goo blog サービス終了のお知らせ 

壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

仙石線イベント

2015年06月21日 22時52分11秒 | 音楽
今日は仙石線全線開通記念のイベントでした。

仙石線全線開通を音楽で祝おう

という趣旨みたいです

市内の小学校の鼓笛隊や、ジュニアジャズ、吹奏楽に合宿に我々オケと、石巻市内の音楽団体を集めて演奏する

まあ、そこまでは分かるんですが

何故に有料?

しかも、入場券1000円だって

意味わかんない

まあ、財政的に苦しいのでしょうが

佐渡裕とスーパーキッズとかならともかく

近所のガキンチョの演奏、1000円も出して聴きに来る人なんて、そうそういないだろ

つうか、ウチらの演奏だって金取れないよ

挙げ句の果てに、今日の公演内容を録画したDVDを2000で販売します

だって

このイベントの主催者はいったい何を考えているんだ?

ひょっとして

「仙石線全線開通をネタに、タダで演奏してくれる団体集めて音楽イベントやったら、儲かるんじゃね?」

って濡れ手に粟的な発想で企画したんじゃなかろうか

そうでもないと、納得いかない事が多すぎる

そもそも仙石線全線開通記念行事なら、JR東日本の吹奏楽団とか出てきてしかるべきじゃない?

とまあ、釈然としないイベント演奏でありました





子供たち、こんなイベント企画するような大人になっちゃダメだぞ(^_^)ゞ

オーディション

2015年06月18日 21時08分36秒 | 音楽
今週の「響け!ユーフォニアム」はトランペットソロの再オーディションのお話。

上手な一年生が指名されたのだが、諦めきれない三年生が再オーディションを願い出て、誰がソロを吹くかを決めようって内容。



どうなったか、はネタバレになるのでさておいて

実は似たような事が自分の学生時代のコンクールの時にもあった。

1991年の課題曲、コーラルブルーでの話。

打楽器で誰がシロフォンをやるかで、議論になった。

当時、二年生に鍵盤が上手なやつがいて、そいつがやればベストと思われたのだが

担当になったのは、打楽器初心者の一年生。

当然ながら、一生懸命練習はしているものの、二年生の上手なやつには到底及ばない。

でも、本人は諦めきれなくて、毎日朝も夜も必死に練習してた。

で、どっちにやらせようか?

となった。

オイラ個人として、コンクールなんだからベストのパフォーマンスを出せるやつ、つまり二年生の上手なやつに叩いて欲しかった

のだが

場の雰囲気が情に流されたというかなんというか

一年生の努力を買ってやらせようか

という話になり、そこはそれで終了

で、コンクールの結果はというと、まあシロフォンのせいだけではないけど

銅賞(T_T)

まあ、結果は受け止めなければいけない

のだが、今でも悔いが残っている

あの時、もっと強く「ベストのパフォーマンスを出せる布陣にしろ」と何故言えなかったのか

演奏会なら良いけど、コンクールなのだから

でも、銅賞の一番の戦犯は課題曲の冒頭のエスクラの入りでミスした自分だと思ってます

20年以上経つけど、ごめんなさいm(_ _)m

シベリウスの二番

2015年06月05日 23時27分41秒 | 音楽
そういえば、この前の石巻市民オケの練習で連絡があって、今度の定期演奏会のメインはシベリウスの二番だそうです。

つか、シベ二としか聞いてないけど、シベリア超特急vol.2とかじゃないと思うので、シベリウスの交響曲第二番で間違いないでしょう(^_^)ゞ



今年はシベリウス生誕150年。

つうので、シベ二だ、シベ二だ、とオケ幹部に訴え続けてきたので、喜びもひとしお(?)です。



で、ふと我に返るわけで

吹奏楽続けていたら、どうしてたかなー

多分、シベリウスイヤーだからといって、フィンランディアやるのは猛反対したと思う

何故かって?

あの弦のタヤタタヤタタヤタタヤタってフレーズが、必ずクラリネットに出てきて、で出来なくていぢやけるから(^_^)ゞ

オケのクラリネットパートならいくらでも吹きますよ、ええ

つうか、去年何度も吹いたからもういいけど

吹奏楽だったら、シベリウス生誕150年よりも、アルフレッド・リード没後10年って事でリード特集やるー

とか言い出してそうだ(^_^)ゞ

で、多分アルメニアンダンス全曲とかぶち上げて、猛反発を食らうとか

そう考えると、オケって平和だね

いや、うちのオケが特種なのかもしれないが

とりあえず、音源とスコアは入手済みなので、頑張って勉強します(^^)/

新入団員

2015年05月25日 00時41分33秒 | 音楽
今日の石巻市民オケの練習にクラリネットの新入団員の方がいらっしゃいました。

勝手な想像で、子育て終わったオバチャンがクラリネットを再開したのかな~

とか思っていたんですが、予想外にお若い方で少々びっくり。

B♭管しかお持ちでないとのことでしたが、セルマーの結構良い楽器をお持ちで、初めて(と思われる)A管もそつなく吹いていました。

お聞きしたら、なんでも仙台フィルの千○先生にレッスンを受けているそうで。

うかうかしてると、自分のトップの座も危ういぞ(^_^)ゞ

とりあえず、来月のファミリーコンサートでオケデビューの予定です(^-^)

オイラも曲をさらわないと。

聞けば、もう一人入団希望のクラリネットの方がいるとか。

また、A管調達するのか?

まあ、それはその人が来て入団するとなったら考える事にしよう。

何はともあれ、まともなクラリネット奏者が増えてよかった(^_^)ゞ

関西音楽人生のちから「集」石巻復興のちからIN石巻

2015年05月17日 23時09分46秒 | 音楽
という演奏会が本日、石巻の河北総合センタービッグバンアリーナにて、開催されました。



元々は関西地区で震災復興の支援のために、プロアマ問わずメンバーが集まり、チャリティーコンサートを開いて、集まった義捐金を石巻市、東松島市、女川町などに寄付してきたというイベントだそうです。

それだけでも素晴らしい事なんですが、今回は石巻で公演を行いたいとのこと。

それに、ゲスト(?)という形で石巻市民交響楽団や石巻の合唱団、中学校の吹奏楽部などを加えて演奏会を行う

というわけで、石巻市民オケの一員として参加してきました。

会場には石巻市長や東松島市長も来賓としてきていました。

客席は開演前には一階はほぼ満席。

まずは、鎮魂の祈りを込めて、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス

演奏のあと、全員で黙祷

プログラムは
<第一部>
「ふるさとの四季」より/源田俊一郎
フィンランディア(合唱付き)/シベリウス
管弦楽のためのラプソディ/外山雄三
<第二部>
星条旗よ永遠なれ(吹奏楽)/スーザ
威風堂々(合唱付き)/エルガー
ローマの松よりアッピア街道の松/レスピーギ

自分はフィンランディアとローマの松に1asで出番でした。

フィンランディアは珍しい合唱付きバージョン

去年何度も吹いたので慣れているつもりでしたが、合唱が入ると雰囲気が変わります。

管弦楽のためのラプソディでは、演奏しないメンバーが手拍子で跳んで跳ねて盛り上がってました。
この辺、関西のノリが感じられます(^-^)

星条旗よ永遠なれでは、中学校の吹奏楽部とオケの管楽器メンバーが合同で、約70名の大編成吹奏楽。

中学生たちが思いのほか上手でびっくりしました。
良かった、オイラ降り番で
一緒に吹いてたら絶対
「このおっちゃん下手くそ」
って中学生たちに思われてたに違いない(^_^)ゞ

威風堂々も合唱付き

合唱付きなのは知ってたけど、実際に聴いたのは初めてかも

威風堂々は吹きたかったなあ

そしてメインのローマの松

バンダは当然として、さらに中学生たちや降り番(?)の管楽器メンバーもステージ脇で演奏

さらに、合唱まで追加

総勢400名以上で奏でるアッピア街道の松

これでもか

っていうくらい目いっぱい吹きまくりました
クライマックスでは、ホールが地鳴りしているような感覚
吹いててトリハダたちました(^_^)ゞ

アンコールも無事終わり、演奏会終了

素晴らしき仲間たちとの、夢のような時間はあっという間に終わりました

打ち上げでは、合唱団が本領発揮(?)して大合唱

関西人のパワーを思い知りました(^_^)ゞ

とにかく、被災地にとってもとても意義のある素晴らしい演奏会だったと思います

この演奏会に参加出来たこと、そしてこの演奏会に関わったすべての人達に感謝



P.S
打ち上げの帰り際、クラリネットの吉田さんに

「絶対マニアックな人ですよね!」

と、核心を突かれドキッ

なんでですか?ときいたら

発言がマニアック

とのこと。

そんなことしゃべったかなあ。なるべく本性を隠していたつもりだったんだが(^_^)ゞ



演奏会前日

2015年05月16日 21時32分04秒 | 音楽
今日は明日開催されるコンサートの前日練習。

その名も

関西音楽人のちから「集」石巻復興のちからIN石巻



オーケストラと合唱団合わせて数百名が、わざわざ石巻までいらして、コンサートを行うというビッグな企画。

クラリネットも各曲6名体制と編成もビッグ。

石巻市民オケからクラリネット奏者で参加はオイラだけ。

関西の方々と上手く馴染めるかなあ

とか思いつついたら、女性に声をかけられた

すると、ご丁寧なご挨拶のあと

関西土産まで頂戴してしまいましたm(_ _)m



練習も和気あいあいと進み

夕食休憩の時はクラリネットパートが皆集まって一緒に食事

皆さんとても良い方ばかり(^_^)ゞ

吉田佐和子さんには、タンギングのアドバイスをいただいたり

しかも、今回は普通なら合唱団がないフィンランディアやローマの松でも合唱団付き

かなり、貴重な体験でした

つうか、明日が本番だから明日も体験するけどね(^_^)ゞ

きっと明日は素晴らしいステージになるに違いない

ポルカ「観光列車」

2015年05月12日 11時38分01秒 | 音楽
ヨハン・シュトラウスのポルカ「観光列車」のクラリネットの楽譜がin Eという謎な調で書かれている問題。

エスクラで全部に♯付けて吹くのか?とか考えていたが、どうやらin Aに移調してA管で吹くのが正解じゃないかということで、楽譜の書き換えを敢行しました。

とはいえ、A管を吹いてはいても、inAとかinEなんて調、普段扱わないから何が実音で何かなんてようわからん。

てなわけで、こんな図を作成して作業開始。



あ、そこの人、バカにしたなっ!

必死なんだぞ、こっちは。

で作業進めていくうち、あることに気がついた。

inFをinB♭に書き換えるのと同じじゃん。

パソコンで浄書しようかとも考えたけど、面倒くさいので、手書きというかなぐり書きして、小一時間で終了。

書き換えて気がついた。

かなり鬼畜な楽譜であることに。

きっと、シュトラウスはクラリネットに鬼畜な指示を出していると悟られにくくするために、わざとinEなんて訳分からない調で書いたに違いない。

シュトラウス、お前クラリネットのこと、分かってねーだろ、こんにゃろめ。

それにしても、曲が短い曲で良かった。

交響曲だったら、大変だったよ。

威風堂々

2015年05月11日 18時03分22秒 | 音楽
今日は今週末にある演奏会の曲を個人練習。

誰かさんが万が一、いや千が一、いやいや二が一、来なかった時に代吹きできるようにするため、特訓(?)です。

威風堂々って吹奏楽でしかやったことなかったけど、オケ版はinAなんですね。

ぱっと見は、いやらしい譜面に思えたけど、吹いてみると意外と吹きやすい。

吹奏楽版は、なんかイライラする譜面だったような気がするけど。

inB♭のせいか?

ただ、休みないです。吹きっぱなし。
これは疲れる。

まあ、吹奏楽版でも、休みはなかったけど。

他に割当たった曲は、ローマの松、フィンランディアなど、濃いなーって曲ばかり。

この演奏会で大分痩せられるかもしれない(^_^)ゞ

頑張ります。


関西音楽人の力

2015年05月09日 16時34分05秒 | 音楽
というイベントが来週あります。

どういういきさつかはよく分からないけど、我々石巻市民オケのメンバーも参加することになった。

で、送付されてきた楽譜データを印刷した

までは良かったんだけど

吹奏楽形式で演奏するという「星条旗よ永遠なれ」の楽譜がない(´・ω・`)

前日に配ってレッツゴーとかかなあ

まあ、何度も吹いた事あるけど

それだけに、結構大変な曲だって知ってるから、早く楽譜ほしいんだよね。

威風堂々はオケ版の楽譜初めて見ました。

inAなんですね。inB♭の方が吹きやすそうな気がするけど、あ、でも最低音が出てくるから、B♭管じゃ吹けないか

もしかして、この音のためにinAにしたのか?

だとしたら、エルガーって性格悪っ(^_^)ゞ

とりま、そんなこんなで、来週石巻ビッグバンで演奏します。

お時間のある方はぜひ


Eクラリネット

2015年04月27日 00時21分57秒 | 音楽
今日は久しぶりにオケ練習へ。

6月にあるファミリーコンサートの練習でした。

まだもらっていない楽譜も多数。

シュトラウスのポルカ、観光列車という曲の楽譜を探していたら、あった!

と思ったら、あれ?



in Esなら分かるけど、in Eって何?

書き間違いか、と思ってほかの楽譜見たら



in Aで♯一つ。

という事は、in Eですな。

でも、どうやって吹けばいいんだ?

エスクラを半音分短くしろってか?

クランポンさん、Eクラリネットを作ってください(^_^)ゞ