goo blog サービス終了のお知らせ 

壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

しおがま名曲コンサート

2015年09月21日 22時55分52秒 | 音楽


なるイベントに出演してきました。

名目上は塩竃ポップスオーケストラの賛助

って事になるのか

土曜日

朝の九時半に会場に着くと、既に皆さん集まってて、音出ししているところでした

で、周りの方々にご挨拶

したら、クラリネットはオイラを含めて三人

他の木管楽器は一人ずつなのに

オイラ、必要?(´・ω・`)

なんて事を考えてたら、合奏開始

話ではお昼休みくらいに終わって、15時くらいから歌との合わせ練習に入る

とのことだったが、合奏練習が長々と

やっと終わった

「合わせ練習までゆっくり休んでください」

とか言うけど、合奏終わったとき時計みたら14時(--#)

お昼には終わるんじゃなかったっけ?

とりあえず、周りの方々と一緒に海鮮丼を食べに行く

仲買丼なるものを頼んでみたが、安いし旨い

あ、肝心のお店の名前忘れた(^_^)ゞ

で、15時から合唱団が入って、合わせ練習

演奏はじめたら、いきなり「ストップ!」

何かと思えば

「テンポが速すぎる」

とのこと

テンポ落とすと、伸ばしとか吹くの辛いんだけど

と文句言っても「歌えない」と言われりゃ、どうしようもないしね

そんなこんなを繰り返し、合わせ練習が終わったのが19時過ぎ

昼休み一時間差し引いても9時間吹きっぱなし

コンクールやオペラじゃあるまいし

と、ヘロヘロになりながら晩メシ

食べて帰宅

で、日曜日の本番

予定通り9時半に集合して10時からゲネプロ開始

順調にプログラム順に消化して

と思いきや、「カタリカタリ」の時に歌手が

キーが違う!

と騒ぎに

最後、Cで終わるハズが違うとのこと

え?どうするの?下げるの?何音さげるの?

オーケストラ騒然

結局、歌手が

「頑張ってこのキーで歌う」

と引いてくれて、一件落着

その後も、ゲネプロは続きます

お昼には終わるんじゃなかったっけ

とおもってたら、ゲネプロ終わったのは、またもや14時近く

さて、お昼でも食べて早く着替えないと

と思ってたら

「お昼?買ってくるか、食べに行くかだね」

昼飯ないんかい!(´・ω・`)

幸い、セブンイレブンが近くにあったので、食べ物調達して、食べて、着替え終わったら

開演5分前

あっぶねー(@_@)

で、本番開演

まあ、いくつか小さな事故はあったものの、何とか終了

終わった終わった

と、着替えを終えて、会場を後にしたのが18時近く

あれ?何時間演奏会やってたんだ?

腹減ったけど、エネルギー補給している暇は無いなあ

と、合奏参加すべく石巻へ

しかし、着いた時にはベートーヴェンの練習は終了

しょうがないと、頭を切り替えシベリウスから合奏参加

だが、エネルギー不足と二日間の吹きすぎからか、まともに吹けない

あー、もう歳かなあ(´・ω・`)

と、散々凹んで合奏終了

色んな意味で、考えさせられた週末でした

ちなみに、最初に載せた演奏会のプログラム表紙

曲名にちっちゃな誤植があります(^_^)ゞ

まあ、大勢には影響ないだろうけど

分かった方はコメントで(^^)/

ヒントは、オイラが分かるんだから…ね(^_^)ゞ

何がやりたいの?

2015年09月15日 20時06分58秒 | 音楽
所属オケの日立市遠征が来年に延期になったらしい

まあ、定期演奏会の翌週で、いろんな意味で余裕がないところでやるよりは良いよね

で、仕切り直しかと思いきや、仕切ってた兄ちゃん曰く

「参加メンバーはこのままで、他のイベントも含めてレパートリーを纏めましょう」

ん?何を言いたいの?

そもそも、日程変わったら、同じ人が行けるかどうかも分からないだろうが

レパートリーにしても、そんなフレキシブルな編成でできる曲なんて、そうそうないだろ

何をやりたいのかね、チミは( ̄0 ̄)

日立での演奏ということで、いろいろ手助けしようかと思ってたけど、こんなんじゃ手助けのしようがない

もう一人で勝手にやってくれ(-。-;)

しおがま名曲コンサート

2015年09月13日 22時54分46秒 | 音楽
というコンサートが来週あります



自分も出演する予定です(^_^)ゞ

まあ、誰かさんと違って本番ドタキャンすることはないから、出演します、で良いな

このコンサート、市民から寄せされたリクエストを元に、プログラムを構成しているとか

で、

シューベルトの魔王とか、映画「ドクトル・ジバゴ」よりララのテーマとかを演奏します。

どっちもよく知らないんだけど(^_^)ゞ

というか、シューベルトの魔王って、なんかおどろおどろしいヤツじゃなかったっけ?

シューベルトの代表作とはいえ、よくまあリクエストしたもんだ

ハクション大魔王の間違いじゃなくて?(^_^)ゞ

映画「ドクトル・ジバゴ」もララのテーマなんて、全く知らないんだけど(^_^)ゞ

機動戦士ガンダムのララァのテーマの間違いじゃなくて?(^_^)ゞ

他にも曲があるみたいだけど、今日は体調不良で練習行けなくなってしまったので、前日練習にかけるしかないか

とりあえず頑張って吹くので、興味ある方聴きに来てください(^^)/

都響石巻公演

2015年09月08日 23時47分36秒 | 音楽
都響こと東京都交響楽団の石巻公演に行ってきました



曲目は

外山雄三 管弦楽のためのラプソディー
ガーシュイン ラプソディー・イン・ブルー
ドヴォルザーク 交響曲第8番 ト長調 op.88

管弦楽のためのラプソディーは5月の

関西音楽人のちから『集』in石巻

でやってた曲で、自分も吹きたかったなあと思った曲

関西音楽人の時は、とにかく大人数で大迫力だったけど

普通のオケのサイズだと、歌がスマートに聞こえてくる

まあ、関西音楽人のヤツはスケールが違うから、どっちが良いかなんて野暮ってもの

石巻市民オケでもやりたいなと思ったけど、打楽器が特殊だから大変そう

で、個人的にメインのラプソディー・イン・ブルー

冒頭のクラリネットソロのポルタメント

エグくやってくれるかな

と思ってたら、意外とあっさり

で、上がりきる寸前に、「キャッ」

ありゃー、惜しい!

プロでも百発百中とはいかないもんなんですね(^-^)

で、ピアニストの小曽根 真さん

アドリブかましまくり(^_^)

良いんだっけ?

まあ、今日しか聞けないラプソディー・イン・ブルーでした

メインのドヴォルザークの8番

会場の都合上、弦楽器と客席が同じ床の上のせいか

チェロの存在感、ハンパない

残念だったのが、楽章ごとにおこる拍手

そして最後にフライングブラボー

この2点は、条例かなんかで取り締まっていただきたい(^_^)ゞ

でも、こんな良い演奏会が無料で聴けるんだから良いですね

ウチの演奏会、「カネ返せ!」って言われないように、頑張らねばo(^o^)o

都響

2015年09月07日 23時52分33秒 | 音楽
石巻である都響のチャリティーコンサート

整理券が貰える事になったので、行くことにしました

曲目は
外山雄三:管弦楽のためのラプソディー
ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー
ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 op.88

メインのドヴォルザークの8番もいいけど
ラプソディー・イン・ブルー
がプロの演奏会で生で聴けるなんて、滅多にないので楽しみ(^-^)

注目はもちろん冒頭のポルタメント

この際だから、これでもかっ!

ってくらい、エグくやって欲しい

自分がやると

「え、もう終わり?」

みたいなのしか出来ないので(^_^)ゞ

しかも、ラプソディー・イン・ブルーのピアニストも小曽根 真さんだから、結構力入ってる

生演奏を聴いて研究して、水曜日からポルタメントの特訓だ!(^^)/

はいいけど、石巻市民オケでラプソディー・イン・ブルーを演奏会でやる日は来るのだろうか?(^_^)ゞ

ジャパニーズグラフィティ

2015年09月02日 08時15分34秒 | 音楽
遅ればせながら、今年のジャパニーズグラフィティⅩⅨを聴いた。



ドリフ特集というので、楽しみにしていたのだが、何か一つ物足りない

つまるところ、コントをやってる5人の姿が思い浮かばないのだ。
思うに、ドリフにとってはコントありきで、音楽はそれに付いてくるものだったのではないかと

なので、後から音楽だけ聴いても、なんか物足りないのだ

でだ

この時代の音楽でジャパニーズグラフィティ作るなら、是非やって貰いたいネタがある

タツノコプロの代表作

タイムボカンシリーズ



でも、オイラの選曲で作ると、かなり長くなるからなあ(^_^)ゞ

いっそ、自分で編曲するか

交響組曲タイムボカン

ちなみに、一番好きな曲はヤッターキングの歌

文句なしにかっこいい

ヤットデタマンや逆転イッパツマンの挿入歌の逆転王も、かっこいいけど、狙って作っているのがヒシヒシと感じられるので減点(^_^)ゞ

ベストスリーをあげると
ヤッターキングの歌
オタスケマンの歌
嗚呼!逆転王

かな

どうせ暇だし、編曲頑張ってみようかな

華劇な話

2015年09月02日 00時23分26秒 | 音楽
来年、石巻市民オケは40周年を迎える

で、40周年記念でいろいろな案が出ているらしい

かく言うオイラも

「40周年記念でホルストの惑星全曲やりたい」

とかうったえてるわけだが(^_^)ゞ

あんな譜面吹けるのか?

というツッコミはさておいてだ

他にも、展覧会の絵だとかなにやらかにやら、いろいろあるみたい

で、そんな意見の中で

「オペラやりたい」

って意見もあるらしい

この意見に少々疑問を感じている

いや、40周年記念公演としてオペラやるのは別に構わないのだが

40周年記念第42回定期演奏会としてオペラやるのは変だと思う

だってオペラって歌劇でしょ?

ぶっちゃけ、演劇であって演奏ではない

いや、まあ演奏は入るんだけど

オペラの主役は舞台に上がるオペラ歌手なのだ

オーケストラはオケピットで、伴奏やるのみ

演奏会ならオーケストラが主役じゃなきゃおかしいだろが

つうわけで、演奏会でオペラやるのは私個人としては、断固として反対します

40周年記念公演として、演奏会とは別にオペラ公演を行うと言うのであれば、いいんじゃないの?

ただ、それに耐えうる諸々の力が石巻市民オケにあればだが(^_^)ゞ

つうか、オペラやりたいって言うのは簡単だけど大変だよ?!

オイラもアイーダのバンダに参加させて貰って、オペラの大変さを体感したからわかるけど

指揮者がいてオペラ歌手がいてオケがあれば何とかなる

ってもんじゃないんだぞ

そういうこと分かって言ってるのかな
多分、知らないで「やりたい」って騒いでるだけなんだろな

知ってて言ってるとしたら…

オイラ、その人の言うこと、金輪際聞きません(^_^)ゞ

第10回ファミリーコンサートin塩竈

2015年06月28日 22時39分52秒 | 音楽
昨日に引き続き、今日は塩竈市民交流センター遊ホールで、ファミリーコンサート塩竃公演でした。



ところが、朝からトラブル発生!

母親が犬の散歩中に転んだらしい

痛いというので、とりあえず病院へ

ラッキーな事に当直の医師は、母親の担当医でした。しかも、レントゲンが使えるとのことで、早速レントゲン。

で、診断は

「打撲ですね。骨は折れてないから大丈夫。」

という事で、痛み止めの薬を出してもらって一安心。

で、ようやく演奏会場へ

付いた頃にはセッティング完了

で、早速楽器出して音出し

小さいけど、まとも(?)なホールで演奏できるので、ワクワクしてました(^_^)ゞ

リハーサルを終え、昼飯食べて、いよいよ本番

午前中は調子が良かったのだが、美しき青きドナウあたりから、なんか違和感が

どうも、Divine の調子が悪い感じ
下管の音が引っかかり、音もこもっている

休憩時間にリードを変えてみたが、現象は変わらず

このままでは、オペラ座の怪人でのソロで、リードミスやらかす可能性大

幸い、楽器体験用にと持ってきたFestival B♭管があったので、持ち替えてソロを吹き、なんとかクリア。

でも、やっぱり納得いくソロじゃなかったなあ

その後も、Divine使ってみたけど、やっぱり調子悪い。

まあ、定期演奏会ではFestival B♭ Aで行く予定なので、Divineはドック入りかなあ

サンリツだと不安だから、やっぱり東京まで持っていかないとダメか

頑張って稼ぐか(^_^)ゞ

その後、楽しく打ち上がり、ファミリーコンサートは無事終了

来週からは、定期演奏会に向けて頑張ります

ベートーヴェンの皇帝と、シベリウスの2番

楽しみ(^_^)ゞ

第10回ファミリーコンサートin石巻

2015年06月27日 20時27分51秒 | 音楽
今日は所属している石巻市民交響楽団の、第10回ファミリーコンサートの石巻公演でした。

出かけようとしたら、団長の奥さんから電話

何事かとおもったら

「頼んでたチラシ原稿を一部印刷してきて」

なんじゃそりゃ

とりあえず、一部印刷し、ついでにUSBメモリーにデータを入れて持っていく事に

そんなこんなしてたら、出発時間が予定より遅れてしまった

まあ、三陸道吹っ飛ばせば何とかなるだろう

と思い、追い越し車線を爆走していたら、ふとあることに気がついた

ミラーに付けたレーダー探知の電源が入ってない

電源スイッチを弄ってみたが、電源が入らない

クソ、ディーラーめ、走行テストでデータを取るのになんかやりやがったな

このまま爆走していたら、警察の餌食だ

という事で、大人しく走行

それでも、数分遅刻くらいで、ちょうど椅子出していたところに到着

遅れてきたのを悟られないよう、さりげなく作業に参加

会場設営も終わり、11時過ぎからようやくリハーサル開始

楽器紹介のリハーサルもやりました

どうせ本番じゃないんだから、いっちょぶちかますか

と、無謀にもラプソディーインブルー

のポルタメントをやろうとしたら、昨日までの扁桃炎の影響で喉が開かず、激痛が

ラプソディーインブルー、粉砕_| ̄|○

まあ、本番でやるときにはちゃんとやりますよ

で、なんだかんだでリハーサル終了

お昼ご飯なんだけど、控室が狭いらしく、全員入ってお昼を食べるのは無理とのこと。

しょうがないので、客席でクラパート集まって皆でお昼

今回のクラリネットパートはチームワークが良くて、やりやすいです(^^)/

で、本番

問題の楽器紹介の曲は

無難に、アナ雪の「let it go」のサビの部分を演奏

会場の反応はまあまあ

そんなこんなで、第一部は無難に終了

休憩時間は楽器体験コーナー

意外とすんなりクラリネットの音を出せる人が多くてびっくり

でも、みんな吹いたらゼイゼイいってました

クラリネットって意外と大変なんだよって分かってもらえたようです(^_^)ゞ

で、第二部

オペラ座の怪人で、なんか寸劇をやってたみたいだけど、こっちは余裕なし

ソロもなんか、自分的には納得いく出来ではなかった

明日の塩竃公演では、もう少し良いソロが吹けるといいな

と言うわけで、今日来られなかった方、明日の塩竃公演でお待ちしております。

ちなみに、明日は入場無料です(^_^)ゞ




石巻市民オケに入った理由

2015年06月23日 21時37分51秒 | 音楽
先日、学生時代の吹奏楽部仲間と会ったのだが

「なんで、そもそもオケなんて始めたの?暇じゃない?」

と言われた。まあ、彼はユーフォニアム吹きだから、半分くらい妬みも入ってんじゃないかと思いたくなるが(^_^)ゞ

言っとくけど、吹奏楽の人間が思っているほど、オケのクラリネットは暇じゃないです。

つうか、結構プレッシャーきついです。

去年の定期演奏会でも、メンコンのアルペジオ三連続とか、ブラ4の2楽章とか、結構プレッシャーでした。(^_^)ゞ

でも、メンコンのあと、隣で吹いてた仙フィルのファゴットの海野先生に、アルペジオ三連続を指さして、小声で「ブラボー」と言ってもらえて嬉しかった。

で、なんでオケに入ったかっていうと

本音をいうと、吹奏楽とオケと掛け持ちでやりたかったけど、時間的制約とかまあいろいろあって、掛け持ちは無理と思って、それならとオケを選んだ次第。

なんでオケをやりたかったかというと

日立の会社を辞めて仙台に帰って来るころ、日立大みか吹の定期で、次に何をやろうかと漠然と考えたとき、思ったのが

何をやりゃいいだろう?

20年近く茨城で吹奏楽活動やって、その間に何故かあちこち知り合いが増えて、いろんなバンドでいろんな曲を演奏してきたのだが

なんか、やりたい曲あるかな

と思った時に虚無感みたいなのに襲われた

まあ、やったことない曲はそりゃ、まだまだいっぱいあるけど、やりたいか?と聞かれると

ビミョー

やってみたいなあ、と思う曲は

シェエラザードとか、ショスタコーヴィチの5番とか、ドヴォルザークの新世界とか

吹奏楽でやったら、クラリネット即死って感じの曲ばかり

つうか、それやるなら、オケでやったらいいんじゃね?

コンクールに拘るでもなし、何も吹奏楽に執着する必要ないんじゃね?

幸か不幸か、会社辞めて退職金がおりて、A管買えそうだし(^_^)ゞ

というわけで、仙台に戻ってきて、アマチュアオケを探してみたけど、どこもクラリネットは「間に合ってます」とのこと。

一つだけ、「今クラリネット5人なんで、一人増やしたいとおもってるんだけど、どうですか?」

って所があったけど、練習が平日なのがネックに感じ断念。

で、石巻市民オケに連絡してみたら

「是非いらしてください」

とのこと。

行ってみたら、クラリネットは賛助(?)の女の子が一人だけ。

団員でクラリネットは一人いるらしいんだけど、幽霊団員らしい。

というわけで、入団させていただくことに。

これが、石巻市民オケに入った理由。

別に吹奏楽を嫌いになったとか、飽きたとかじゃないのよ。



最初はオケの独特な雰囲気に戸惑いましたが、場数をこなすうちに慣れてきました。

今じゃ、幽霊団員に代わってパートの主席を任されるまでに成長(?)

弱点は宮城で演奏活動をしていなかったから、賛助のつてがあまりない事かな

茨城からだったらいくらでも呼べるんだけど、さすがに来てくれないだろうし

そんなわけで、宮城ではオケのクラリネット吹きとして頑張ります

でも、たまに吹奏楽が恋しくなって、茨城に遊びに行くと思うので、その時はよろしくお願いいたします

つうわけで、ついでに告知です。
今週末です。

石巻市民交響楽団 第10回ファミリーコンサート
6月27日(土) 15:00開演
石巻市立開北小学校体育館



6月28日(日) 14:00開演
塩竃市民交流センター遊ホール



指揮:佐々木克仁

曲目
美しく青きドナウ
ポルカ・観光列車
モンスターハンター「英雄の証」
パイレーツオブカリビアン
オペラ座の怪人 ほか

指揮者体験コーナーや楽器体験コーナー、豪華賞品(?)が当たるお楽しみ抽選会もあります。

塩竃公演はトヨタ協賛で入場無料なんですが、石巻公演は万が一(?)来たいという方がいらっしゃいましたら、チケット取り置きいたします。

私はというと、楽器紹介でなんか音出します(^_^)ゞ

お暇な方、お近くの方、来てちょ(^^)/