ε130Dのファーストライトに狙いたかったアンドロメダ銀河ですが、何を血迷ったか網状星雲を撮ってしまったのは先週の金曜日。
ウイークデーですが快晴だった今週月曜日に強行して撮りましたM31、やっぱりアンドロメダ銀河です。撮り逃した気持ちだけは成就です(笑)
430mmでAPScだとスケール一杯で迫力ありますがはみ出てしまいそうです。ε130Dで2回目の撮影ですからこの写りは今は十分満足です。
作品づくりの素材撮りは取りあえず出来そうな気がして来ましたが、しかし課題はいっぱいです。画像処理は難関ですσ( ̄。 ̄)には!
画像処理の一連の作業に必要な推奨ソフト選ぶと結構なお値段になるのでしょうかね~ 環境整備にカラマネも条件でしょうし、あぁ!です(笑)
どうじゃ!!M31

TAKAHASHI ε130D
2014.10.27撮影 撮影地:kuityouuneyama 光学系:TAKAHASHI ε130D 430mm F3.3 + EOS60DSEO SP4
露出:3分露出×32コマ(96分) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド
画像処理:RAP2にてdalk flat処理 stellaImage7 canonDPPによる処理
デジタル天体写真初心者の奮闘は・・・つづく
です。
写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!

にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ
ウイークデーですが快晴だった今週月曜日に強行して撮りましたM31、やっぱりアンドロメダ銀河です。撮り逃した気持ちだけは成就です(笑)
430mmでAPScだとスケール一杯で迫力ありますがはみ出てしまいそうです。ε130Dで2回目の撮影ですからこの写りは今は十分満足です。
作品づくりの素材撮りは取りあえず出来そうな気がして来ましたが、しかし課題はいっぱいです。画像処理は難関ですσ( ̄。 ̄)には!
画像処理の一連の作業に必要な推奨ソフト選ぶと結構なお値段になるのでしょうかね~ 環境整備にカラマネも条件でしょうし、あぁ!です(笑)
どうじゃ!!M31

TAKAHASHI ε130D
2014.10.27撮影 撮影地:kuityouuneyama 光学系:TAKAHASHI ε130D 430mm F3.3 + EOS60DSEO SP4
露出:3分露出×32コマ(96分) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド
画像処理:RAP2にてdalk flat処理 stellaImage7 canonDPPによる処理
デジタル天体写真初心者の奮闘は・・・つづく
です。
写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!

にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ