Hiro*のStarlight Note

デジタル天体写真初心者の奮闘を綴る備忘録です
2013年春ポタ赤で再発し14年秋オートガイド導入、装備だけ完全再発!

春の銀河シーズンです

2019年02月05日 | ε130D
しし座I銀河群(M96銀河群)と呼ばれる銀河群だそうです。
私の機材では”ショボイ”ですが雰囲気だけでもどうぞ。例年、この時期は寒いのもありお休みですが今年は取組んでみようか!。


2019.02.01 深夜~撮影  
撮影地:seranisityou
光学系:ε130D 430mm F3.3 + ZWO ASI 294MC Pro

パラメータ:Gain:120  Exposure:120s(2m) × 10 Frame(20m)
      Colour Space:RGB24 Output Format:FITS  Binning:1  Cooler Temperature:▲15℃ で撮影

機材:Vixen SXP赤道儀 + QHY5L-Ⅱ PHDガイディング
処理:Stellaimage8  Adobe Photoshop cc   


気づかれているでしょうか?モノクロで投稿しています。光害・高度によるカブリ、カラーバランスの調整に苦慮しています。
彩度を落とすだけで何となく見える写真になります。横着ですが今はこれです。

M95(NGC 3351) 視等級:9.7m 視直径 :4.7' × 4.2'


M96(NGC 3368)視等級:9.2m 視直径 :4.1' × 2.7'


M105(NGC 3379)視等級:9.7m 視直径 :2'




・・・・・ 自分メモ(試し撮り) ・・・・・

NGC5101&NGC5078
気になる系外星雲を星図に書き込んでいて、今回たまたま、岩本彗星(C/2018 Y1)の近くにありました。

カラス座の南のうみへび座にあります。赤緯:約▲27度30分ですので低いです。M83の西5度くらいと言えば想像がつきます。
パラメータ:Gain:120  Exposure:120s(2m) × 2 Frame(4m)  たった4分の露出で写り具合を確認しています。


左のNGC5101は視直径 :5.7'x 4.7' 視等級:10.6m 外周の淡いところもみえるような。
右のNGC5078は視直径 :4.0'x 1.9' 視等級:11.0m エッジが見える。

下の写真は、ネットでAstrobinの投稿写真を鑑賞中に見つけた写真です。二つ並んだ同サイズで形状の異なった姿が印象的でした。プリントスクリーンで取り込んでいました。
南半球のアマチュアの作品のようです。赤緯も低くて日本からはこのような写りを期待するのは当然無理です。撮れたら面白そう!くらいのチャンスでした。

今回は試し撮影、ε130D、430mmでのたったの4分露出の割には形状が判ることに驚いています。
どこまで迫れるか試してみたくなります。




2月1日の晩の撮影分は終了。








しし座の系外星雲

2019年02月04日 | ε130D
NGC3521(光度:9.0mag, 視直径:11.2'x 5.4')しし座の膝元、赤道辺りにあります。


NGC2903(光度:9.7mag, 視直径:12.6'x 6.0')しし座の大鎌の先端辺りにあります。


データは以下の撮影と処理です。
2019.02.01 深夜~撮影  
撮影地:seranisityou
光学系:ε130D 430mm F3.3 + ZWO ASI 294MC Pro

パラメータ:Gain:120  Exposure:120s(2m)   NGC35215は 5Frame(10分)  NGC2903は 20Frame(40分)
      Colour Space:RGB24 Output Format:FITS  Binning:1  Cooler Temperature:▲15℃ で撮影

機材:Vixen SXP赤道儀 + QHY5L-Ⅱ PHDガイディング    導入:starbookTENまたはStellanavigator10
処理:Stellaimage8  Adobe Photoshop cc  トリミング:フォーサーズ1600mm換算に拡大



系外星雲にはε130Dでは短すぎて・・・・・そしてCMOSカラーカメラの練習ですが当分難儀しそうです。



・・・・・  自分メモ  ・・・・・
処理のやり易いライト画像の撮影パラメータ探し。輝度差の激しい系外星雲の撮影はやはり段階露出で対応されていると思うのですが・・・・・
天文雑誌入選作やブログ記事で技を探求中ですが判りません。多段階露出ででない撮影データが殆んどです。皆さんはどうされているのでしょうか?疑問?
私は中心部が飽和してしまう処理に悩んでいます。

いつかは自分なりの答えが見つかりますように願って( ^ω^)・・・
一度、デジカメに戻ってみるのもいいかもしれませんね。
か!再度パラメータを変えてサンプル撮りをやってみますかね。

ブログ”あぷらなーと”さんの記事「ASI294MCの謎④」はとても参考になるのでしょうが私などには脳の限界を超えています。
内容は理論を数値で証明して面白いですね!助かります。それで、実戦で画像表現するにはどう設定してどう処理するのか・・・・ここです。

そこで次回パラメータ探しの試行は、gain120で長時間露出ですかね。or,gain300~390で短時間露出×多枚数コンポジットでしょうか?
gainと俗に言うS/Nの関係がありそうで・・・・訳が分からなくなりました。(笑)

突破口が見つかればいいのですが。・・・



綺麗な星の写真を手にする道具なのですが、難しく考え過ぎて変な”沼”に迷宮入りです。











岩本彗星(C/2018 Y1)

2019年02月03日 | 話題の現象(彗星など)
新月時期に晴れません。1月3日以来、約一ヶ月振りの遠征でした。


2019.02.01 25:57~撮影  撮影地:seranisityou 光学系:ε130D 430mm F3.3+ ZWO ASI 294MC Pro
Colour Space:RGB24 Output Format:FITS  Binning:1  Cooler Temperature:▲15℃
Exposure:120s(2m)×1Frame(2m) Gain:120 機材:Vixen SXP赤道儀 + QHY5L-Ⅱ PHDガイディング

場所はカラス座の東。光度予測は7.1等。これからどんどん高度を上げて早くなります。
久し振りに日本人が発見した彗星。これだけでも超凄いことですが、岩本さんは2カ月連続立て続けに発見されるとは”おめでたい!”出来事です。
露出が2分でも移動が判るほど、5コマ撮りましたがかなり移動しているので、あえて1コマ2分で掲載です。

アンテナ星雲

2019.02.01 26:16~撮影  撮影地:seranisityou 光学系:ε130D 430mm F3.3+ ZWO ASI 294MC Pro
Colour Space:RGB24 Output Format:FITS  Binning:1  Cooler Temperature:▲15℃
Exposure:120s(2m)×3Frame(6m) Gain:120 機材:Vixen SXP赤道儀 + QHY5L-Ⅱ PHDガイディング
フォーサーズ800mm換算に拡大


岩本彗星を撮影中にStellanavigator10を見ていたら、近く、カラス座の西に”アンテナ星雲”と記載されていましたのでちょっと余分ですが記念に撮りました。
車の中に引き込んだノートパソコンから導入!便利です。快適。
430mmでは”ちっこい”ですが、結構明るめに写ってくれます。くるっと回った髭の部分までは撮れませんでしたが、いつかは狙いたいです。

当夜、深夜で1.2℃でしたが3時ではマイナス3.1℃でした。夕方の雨は雪だったようで、日陰は真っ白でした。





ZWO ASI 294MC Proのその後②

2019年01月09日 | 機材備品・撮影技法など
中央部切り出し(約800mm相当)

2019.01.03  23:54~撮影  撮影地:uneyama 光学系:ε130D 430mm F3.3 + ZWO ASI 294MC Pro
Colour Space:RGB24   Output Format:FITS   Binning:1  Cooler Temperature:▲15℃
Gain:180  Exposure:180s(3m)×21Frame(63m) 機材:Vixen SXP赤道儀 + QHY5L-Ⅱ PHDガイディング

dalk処理 flat処理は試していない。Stellaimage8  Adobe Photoshop CC 画像処理

ZWO ASI 294MC Proが届いてから50日余り、撮影に向けた演習らしきは3回ほど、星雲星団撮影パラメータ探しが続きます。
やっとここまでの感じです。


・・・・以下は自分メモ・独り言・・・・
このカメラは感度が高いとかの印象を聞きますが、そうかもしれません。
SharpCap簡単操作マニュアルがあって基本操作と目安としての撮影パラメータが記載されていて初心者マークの私にはありがたやぁ!

Gainは通常120前後と書かれてあります。海外サイトの作例などを見ると確かにGain120での撮影が多く見られます。
マニュアルの「星雲星団撮影の項」にはGain200、Exposure:30s~1mで!
光学系のF値にもよると思いますが、星の色情報が引き出せないのはオーバーなのか?ε130DのF3.3でGainとExposureのパラメータの組合わせが掴めません。
次回はGain:120、Exposure:120sで試行かな。
しかし、国内のブログを見るとGain:300位、Exposure:300s位で撮影されている方も結構いらっしゃるのですが・・・・・
あのブロガーさん「ぴんたんさん」の天文ガイド1月号入選作品M42オリオン大星雲は同じカメラ F2.2 露出2分 Gain不明?、参考に。

今はちょっと後悔、デジカメ処理に慣れているので、これはえらいものに手を出してしまったと・・・・・
冷却モノクロCMOSカメラでLRGBだったらもっと大変なことだと。でも使い熟したら凄いのが撮れそうです。


は撮り込まれた画像
デジカメのように星雲が見えない。デジカメで撮影、DPPでモニターするような訳に行きません。
SharpCapのヒストグラムで確認できてもパラメータの基準値が判らないので良く撮れているのやら判断できません。



中間調をシャドウ側へ2.0にしてみた。少し浮き出た。


輝度マスクやらでどんどん炙り。色調も輝度も調整は今一、これで像も色も出るのか?
ここから、いろいろとやあれやこれやと調整し真ん中だけ切り取ってみたのが始めのカットです。
少しずつですが先は長い。
確かにデジカメ6Dで撮った12/15投稿写真より星雲のウネウネは良く出ているように思う。しかし輝度部の飽和で色飛びが酷い。



色々な方のサイトなどを参考に撮影データなど見ていますが、パラメータや処理が非公開(笑)で。
だれか~「おしえちぃ、くれ~~(爆)」
上手いことにならんので爺様の嘆きでした。
年明けそうそう失礼!元気に行こう!



・・・・・



部分日食

2019年01月06日 | 話題の現象(彗星など)
天候は曇り。諦めていましたがベランダから見上げると雲の切れ間に見えそうなので
慌ててパチッと!


撮影時刻:2019.01.06 09:18 

Canon EOS7D  EF70-200 EXTENDER EF1.4XⅡ(280mmF5.6)
ケンコーPROND8フィルター iso100 F7.1  露出1/400
(560mm相当にトリミング)

ベランダに設置してカメラ任せの露出で数打ちゃ・・・・。

しかも手元にあった径の大きいフィルターを前にかざして雑な撮り方。
でも雲が適度に遮光してくれて中々良い記念になりました。

今10時過ぎですが厚い雲の中です。