朝6時~7時まで目覚ましのつもりが1時間もブログをうってしまった…。
今日は中小企業経営・政策の過去問を3年分解いて答えあわせ。
政策のほうが異常に得点が悪い。3割くらい。経営のほうは7、8割取れてるけどあわせると5割か6割。
政策は単なる暗記だけだからやればやるだけ点は伸びるはず。
やらなきゃ。
夜はスクーリングで遠藤先生の事例応用講義3。
「皆さん試験会場は?明治の人…、立正の人…、千葉商科の人…」
「何を言いたいかっていうと今年の受験者数は18000人は行く(例年14000人くらい)だろうということです。」
確かに僕は去年は千葉商科大学で家から近くてよかったのに今年は大崎の立正大学になってしまった。
めちゃめちゃ遠い…
「どこの会場の人数を増やしたのかなと思ったのです。」
「最終的な合格者数は650人で変わらないのは間違いありません。つまり受験生が多くなるということはそれだけ出来る人やまぐれ合格する人も増えてきて、結局合格の可能性も大きく下がるということ。」
「死に物狂いで勉強して下さい。合格レベルの受験生が出来ることは確実に出来ること!」
今日もおもいっきりプレッシャーをかけられる。
死ぬ気で頑張らないと。
今日/今月の実績
ラン:0/39km
勉強:8.0/93.0時間
今日は中小企業経営・政策の過去問を3年分解いて答えあわせ。
政策のほうが異常に得点が悪い。3割くらい。経営のほうは7、8割取れてるけどあわせると5割か6割。
政策は単なる暗記だけだからやればやるだけ点は伸びるはず。
やらなきゃ。
夜はスクーリングで遠藤先生の事例応用講義3。
「皆さん試験会場は?明治の人…、立正の人…、千葉商科の人…」
「何を言いたいかっていうと今年の受験者数は18000人は行く(例年14000人くらい)だろうということです。」
確かに僕は去年は千葉商科大学で家から近くてよかったのに今年は大崎の立正大学になってしまった。
めちゃめちゃ遠い…
「どこの会場の人数を増やしたのかなと思ったのです。」
「最終的な合格者数は650人で変わらないのは間違いありません。つまり受験生が多くなるということはそれだけ出来る人やまぐれ合格する人も増えてきて、結局合格の可能性も大きく下がるということ。」
「死に物狂いで勉強して下さい。合格レベルの受験生が出来ることは確実に出来ること!」
今日もおもいっきりプレッシャーをかけられる。
死ぬ気で頑張らないと。
今日/今月の実績
ラン:0/39km
勉強:8.0/93.0時間
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます