goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと たいむ

花、歌、絵本、空、そして孫・・・大好きなものに囲まれた大好きな時間

連休の最終日は 飯高檀林へ~

2017年05月14日 | お出かけ
7日 ゴールデンウィーク最終日。
日曜日なので 仕事のことも気にしないで出かけられる。
さて何処に行こうかな?
牡丹か薔薇か迷ったけど、薔薇はきっとまだ咲き初めだと思うので 昨年見逃してしまった牡丹を見に行こう!
浦島草もきっと咲いているし・・・

と言うことで 飯高檀林へ行くことに~

普段の日は ちょっと寂しいところなので イマイチ1人で行く気がしないんだけど、
‘連休中だったら きっと観光の人もいるよね!’と 1人で出かけました。

備忘録ということで 画像が多くて長~い記事になってしまいました。
適当に見てください・・・

坂道の手前には…
  

坂道を上がって 総門前の階段を上がり 


総門をくぐり


参道の両脇の林に目をやると


いたいた、浦島草があちこちに~
何処に目をやっても 浦島草だらけ~
なんかウキウキするね~~~(笑)


浦島草とホウチャクソウ


空掘跡


立正大学発祥の地の碑
 ←ポチ!

題目堂


はい、見えてきました飯高寺の講堂です


1年振りの飯高寺です


この景色を見ると 凄く気持ちが穏やかになるひらりんです。
お寺って 相性があるのでしょうね。

鐘楼


鼓楼


講堂の裏に牡丹園があります。


‘リベンジ’な~んて言ったけど やっぱり満開を過ぎている~~~


昨年のブログを見たら 何と5月5日に来ていた。昨年の記事はこちら
リベンジどころか 昨年より遅いじゃん!

今年は桜だけでなく 牡丹もウラシマソウも花が遅れたのね。
昨年のような大雨もなかったので 何とか たくさんのお花が見られました。
来年は 4月中に来ないとダメね~

 

 

 


綺麗な牡丹も見られたし さてこれからどうしようかな~

取りあえず 水門坂を下って


見どころマップに書いてある黄門桜を見ようかな~

ちょっと歩きますね。
途中 まだ八重桜が咲いていました。


坂道を歩いて行くと 飯高寺で挨拶を交わしたKさんが休んでいたので ご一緒することに・・・

歩きながらKさんと色々な話を~
ひらりんと同じ旭市の方で ボーイスカウトの指導員をしている方でした。
今度ボーイスカウトで 飯高檀林に来るので その下見に来たそうです。

息子さんたちを誘ったのに ふられちゃったみたいで、お一人~
で、ここからは 2人で歩くことになりました。

15分程歩き 黄門桜に到着
黄門様が植えられた桜らしい・・・
 ←ポチ!

 

桜の前の畑で作業をされていた方が 
「今年は4月10日が満開だったよ。黄色っぽい桜で 山桜なので派手じゃないから ソメイヨシノの方が綺麗だよ」って!

来年は 花の時期に来てみようかな~

次は 飯高神社へ・・・

これまた寂しい山道を歩きます。
そんなに高低差が激しくはないので ハイキング感覚で歩けます。

途中で歌の仲間のAさんにバッタリ
ご主人と一緒でした。
飯高檀林は好きで よく来るそうです。

飯高神社です。

拝殿
 ←ポチ!

見上げれば 龍の彫刻が凄い!


本殿の手前の門の彫刻も・・・


本殿
 ←ポチ!

本殿の屋根


本殿の周りを囲む瑞垣


瑞垣には「二十四孝」の素晴らしい彫刻が施されています 「二十四孝」とは・・・
 ←ポチ!

 

飯高神社は本当に彫刻が素晴らしい。
江戸時代 建てられた当時は 鮮やかな色彩だったのでしょう。
長年風雨にさらされて 色彩もほとんどなく かなり傷みはありますが この彫刻を見るだけでも 価値があると思います。

神社の回りにも 浦島草がたくさん
 

階段を下りて 妙福寺に向かいます。




妙福寺です


ちょうど藤が見頃でした。


 



帰りは杉並木を通って 駐車場へ戻ります。


ぐるっと回って 良く歩きました。
平坦な道だけでなく 階段あり、山道あり おかげで次の日から二日間 筋肉痛でした。
運動不足だな~~~

①南駐車場⇒②飯高寺⇒③黄門桜⇒④飯高神社⇒⑤妙福寺⇒①南駐車場



今回は 途中からKさんと一緒で 寂しい道も楽しく歩くことが出来ました。
Kさん ありがとうございました。

次回は 黄門桜の時期に天神の森にも行ってみようと思います。
「スダジイ」の巨木が何本もあるそうです。

長すぎる記事にお付き合い ありがとうございました。


今日は 母の日ですね。
次女から 美味しいものが…
 



孫のMNからも 「ばぁば ありがとう!」って可愛いお花が~
「ばぁばだけど良いの???」
「うん! ママにはもうあげたから~」


夕べはひらりんの家にお泊りした孫3人 4月から4年生、2年生、年中さんになりました。
「何食べたい?」
「から揚げ~」
食べ盛りの男の子、大好きな鶏のから揚げをいっぱいいっぱい揚げたひらりんでした。

バスツアーで横浜へ〜 ♪

2017年05月05日 | お出かけ
こんにちは!
あっという間に 5月になりましたね。
連休 皆さまどのようにお過ごしですか?
我が家は自営業でして 連休はお正月のみ!
今日も通常通りお仕事しています。

ひらりんは???
一応 請求書など書いております・・・

4月29日(土曜日) 歌の仲間4人とタビックスのバスツアーで横浜方面へ行って来ました。
横浜と言ったら 中華街?
それもありましたが 1番の目的は こちら アイススケート



アイススケートは テレビでは見るけど 生では見たことがなかったので 迷わず「行きま~~す」と手をあげたひらりんです。


7時20分出発 途中3か所で参加者を乗せ 参加者19名 添乗員さん 運転手さんで 横浜へ~
添乗員さんは 1年前に同じ歌のメンバーで鎌倉方面へ行った時と同じ方、とても楽しい方だったので ラッキー



連休初日で 多少の渋滞を覚悟していましたが、道路の選択が良かったので 渋滞に巻き込まれず ほぼ予定通りに横浜に着きました。



食べ放題が多い中 そんなに多くは食べられないので 小さなお店に入ってセットを注文、

 

 
 
 

まずは ビールで乾杯!(ひらりんは飲めないので なめるだけ~
五目焼きそば ワンタンスープ 水餃子 杏仁豆腐 漬物 色は寂しいけど美味しかったよ~
お友達はタンタン麺や牛バラ丼も頼んでお腹いっぱい!

歩きながら色々試食をしたり 来れなかった仲間に渡すお土産を探したり…

山下公園までお散歩

 



  



バラの時期にはちょっと早かったけど、お花がいっぱいで癒されました。

大桟橋には 「ダイヤモンド・プリンセス号」が停泊していました。
その大きさにビックリ~


ひらりんは 氷川丸の前で 一応記念写真ね!


お土産も買い込んで そろそろ集合時間です。

14時 新横浜スケートセンターに向けて出発です。

プリンスアイスワールド2017 4seasons. 横浜公演  ⇒プリンスアイスワールドHP



{キャスト} 荒川 静香、本田 武史、プリンスアイスワールドチーム
{ゲスト} 安藤 美姫、町田 樹、織田 信成、本田 太一、本田 望結、本田 紗来、村上 佳菜子

会場の新横浜スケートセンターは 思ったほど大きく無かったので後ろの席でも 十分お顔が見られます。

私の席からは こんな感じに見えます。(入退場の前あたり) 
左手                                        正面


時間があったので ぐるっと探検~

ほぼ正面から


お花のプレゼントもたくさん並んでいて 出演者の方からのお礼の言葉が書かれていました。
熱狂的なファンがたくさんいらっしゃるんですね~


座って開演を待ちます。
会場が小さいのでお尻と足元が冷えます。
ひざ掛けを お尻に敷いて足をくるんで準備OK!
首にストールを巻いていたので ジャケットは 着なくても大丈夫でした。

15時30分開演
初めて間近に見るオリンピック出場選手の演技に興奮しちゃいました。
皆さん素晴らしい!
荒川さんのイナバウアーも素敵だったし、本田さんのなめらかな滑り、織田さんのしなやかな滑りとジャンプ、美姫さんのキレのある演技、
佳菜子ちゃんのフレッシュな演技とあの笑顔、町田くんはドンキホーテの世界、バレエを見ているようでした。
望結ちゃんの可愛い演技、女優業と学業とスケート 両立よく出来ていて感心しちゃいます。
妹さんも可愛いし お兄ちゃんはカッコいい~
チームのみなさんも素敵でした。

この会場では ショーの終わった後に 「ふれあいタイム」があり お花やプレゼントを持っている方は 直接手渡しできるそうです。
ツアーでは集合時間があるので ちょっと無理、残念だな~
すっかりフィギュアスケートの虜になってしまったひらりんでした。
「今度は試合を見たいね~」という友人、ひらりんドキドキして見られないかも…



終演後 時計を見れば18時過ぎてる~~~
確か17時45分にバス出発だったよね~
急いでバスに戻ったひらりんたち・・・

まだ戻ってない方が2組
やっぱり最後まで見るよね~~~
15時半~17時半のショーの予定が30分も伸びたようです。

18時20分横浜出発 地元に着いたのが21時半頃 バスを降りて 遅い夕飯を食べ 家に着いたのは10時半。

長い1日でしたが 夢のような楽しい時間を過ごすことが出来ました。

機会があったらまた見たいな~


今日は徳島の長女から美味しいものが届きました。

淡路島の新玉ねぎ

テレビにも出ていた玉ねぎなんだって!
空気に15分さらしただけで十分辛みが抜けて めっちゃ美味しい玉ねぎだそうです。
早速食べてみたら 確かに美味しかった!

チョコレートのかかったラスク

美味しくて食べ過ぎちゃう~~~

ありがとう~


今日は5日(こどもの日)
しょうぶ湯に入って休みましょう。

第14回「猫ねこ展覧会2017」

2017年04月24日 | お出かけ

23日(日曜日) 匝瑳市の松山庭園美術館で行われている「猫ねこ展」に行って来ました。

我が家から美術館までは 約30分

 

昨年も行きましたが 今年はブロ友さんの「ROUGEさん」ご夫妻とご一緒させていただき 楽しい時間を過ごしました。

この坂を上って行くと 美術館の建物が見えます。

 

ほらほら 誰かがお出迎えしてくれましたよ~ 
あの虎柄に短いちょこんとしたしっぽ 遠目でも誰だかわかっちゃいますよ~~~



緑いっぱいの門をくぐるとそこは 別世界



緑のシャワーです。

順路に沿って歩くとおもしろいオブジェとか色々見られるのですが、ROUGEさんと早くお会いしたかったので 今回はちょっとだけショートカット!
初めてお会いしたのですが、すぐに分かりましたよ~
ひらりん、初めての方に会うと緊張して なかなかお話し出来ない人見知りなんですが、
ROUGEさん、とっても可愛らしい方で 猫好きだけでなく同じ病気を患ったということもあって 色々なお話が出来ました。

中に入りましょう


今年のお出迎えは 白ネコちゃん


絵画だけでなく 立体的な作品等も目を引きます。
全て猫ちゃんなので猫好きにはたまりません!

ひらりんが釘付けになったのは この作品!

猫ちゃんの目線の先には てんとう虫が・・・
笑っちゃうけど 癒される~~~

 



 



 





素敵な作品ばかりで 笑ったり ときめいたり 驚いたり そして癒されて・・・
芸術がわからなくても 幸せを感じることができる そんな美術展です。

一通り観て回って お買い物~
ROUGEさんのお友達で作家さんでもある「花澤さん」のファイル、昨年も買ったんだけど 徳島の長女に持っていかれた~~~
マグネットもかわいいでしょ!


ちょうどお昼だったので、芝生の綺麗な庭で季節の野菜カレーをいただきました。

お野菜いっぱいで美味しかったです。

庭にも 様々な昨品があります。


美術館には たくさんの猫ちゃんたちがいて いろんな表情を見せてくれます。

駐車場でお出迎えしてくれたのは 虎之介くんね~   キンタローくんは ゆっくりマイペースかな~
 

始めましての瀬奈ちゃんです。 このもふもふのしっぽ さわりたい~~~
 

昼食後 帰ろうと門を出ると…
もみじくん発見!


何してるの?
よ~く見ると・・・


キャー! ひらりんの大嫌いなヘビ~
猫ちゃん 特にチビ猫ちゃんは 動くものに興味津々、遊ぶのよね~

トラちゃんも参加するのかな?と思ったら 興味ないみたい・・・

もみじくんも飽きちゃってどこかへ行っちゃいました。

帰り際に お土産もいただきました。

おうどんと帽子型のおしゃれなマカロニ、そしてくまちゃんの可愛いマドレーヌ、可愛すぎて食べられない~~~
ROUGEさん 本当にありがとうございました。

そしてお写真も・・・

ね、素敵な方でしょう~

ROUGEさんは 保健所に持ち込まれた生後間もない猫を預かり 自力で御飯が食べられるまで育てる「ミルクボランティア」もされています。
家族だったルーシェちゃんが亡くなられた後の悲しみの隙間を埋めるために始めたものだったそうですが、
数時間おきのミルクや排泄の世話など なかなか出来ることではありません。
頭が下がる思いです。
連休明けからまた忙しくなるそうなので 身体に気を付けてお世話をしてくださいね。
応援しています。

そして このご縁を結んでくださった「とよこさん」ありがとうございました。


今朝の我が家の猫ちゃんです。


さび猫「ぶちゃ」母さんとヤンチャな息子「むぎ」です。
もともと外飼いでしたが 徳島の孫たちが可愛がって いつも家に入れていたので、すっかりお家が好きになって
朝は勝手口で「入れてニャ~」と大騒ぎです。
「ぶちゃ」は爪とぎ、「むぎ」は大あくび、マイペースな2匹です。

ひらりん地域 お田植えが始まりました。


「かえるの合唱」も日々にぎやかになってきています。

山高神代桜

2017年04月15日 | お出かけ
9日(日曜日) 主人の運転で 山梨県北杜市にある日本三大桜の一つ「山高神代桜」に会いに行きました

自宅を午前6時出発 中央高速を走り 北杜市へ・・・
途中 妹が住んでいる一宮町の近くを通ると桃の花が満開で綺麗でした。


この近くのサッカー場で 妹は 次男のサッカーの試合の応援をしていました。
サッカー場が見えたので 一応手を振っておきましたよ!(笑)

渋滞もなく9時半過ぎに到着。
あいにくの雨模様でしたが たくさんの観光客でにぎわっていました。

まず目に飛び込んできたのが 一面の水仙の絨毯


そして山門をくぐると・・・


立派な枝垂れ桜がお出迎えしてくれます。


身延山の枝垂れ桜の子桜です。
昭和52年4月に植栽されたそうです。


藤棚のようになっていて 桜のトンネルのしたを歩きます。


順路に沿って行くと 宇宙桜があります。


色は白っぽく花も小ぶりのようです。


御朱印所もあり 御朱印ガールさんが書いてもらっていました。
私は御朱印ガールでないのでスルー


実相寺の本堂にお参りをして 山高神代桜とご対面です。


推定樹齢1,800年とも2,000年とも言われるエドヒガンザクラ、
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、
大正時代に国指定天然記念物第1号となりました


このお姿、ちょっと痛々しいですが 凄い生命力です。
パワーを感じます。





ぐるっと回って どこから見ても 頑張ってる姿に感動です。

お決まりのツーショット!(笑)
近くにいたオジサマが「撮りましょうか?」と言ってくださり こうなりました。 
 

ここには 日本三大桜の2本も植えられています。

岐阜の淡墨桜の子桜(平成11年4月植栽)


福島の三春の滝桜の子桜(平成12年4月植栽)


三春の滝桜には 過去2回訪れています。
良かったらこちらもポチッと見てください。
2013年 2015年

こちらにくれば日本三大桜に会えるということです。
岐阜はちと遠い〜
こちらで拝ませていただきます。

水仙の花を買って寄付をしました。
クリーム色に中心が少し黄色の水仙です。
日が経つと 中心もクリーム色になります。
我が家でもたくさん咲いて欲しいな。

見終わって駐車場に着いて 11時です。
主人がまだ時間が早いので、身延山に行こうと言ってくれて、思いがけず花見のはしごができることになりました。
嬉しい~~~
ということは実家にも寄るってこと
二重に嬉しいわ!

同級生が作った中部横断道の六郷増穂間が快適なこと!
コンクリートの厚みが通常40㎝のところ 85㎝という難工事だった「八之尻トンネル」を通って あっという間に 身延に着きました。
このトンネル まっすぐでなく ずっとカーブしてましたね~~~
shunpapaさんに本当に感謝です。

確かクラフトパークに食事処があったかとー
双子の娘たちがまだ幼稚園の頃行ったきりなので怪しい〜

今は「道の駅みのぶ」にもなっているようです。
桜並木が続きここも見頃でした。

随分変わっちゃっていたけど 素敵なレストランがありました。⇒こちら
豚肉のステーキが超柔らかくて美味しかった。
外にはローズガーデンがあり 5月ごろ行ったら最高でしょうね。

お腹も膨らんだし 身延山に向かいます。
交通規制はしてなかったけど混んでたら嫌なので 杉山と言うところから行くことにしました。

ずっと上り坂、途中 花桃 桜が満開で素敵~


我が家は 初詣も総門からでなく 杉山から上がって行きます。
無事上の駐車場まで行くことが出来ました。

枝垂れ桜は満開から満開をちょっと過ぎた頃でした。


青空だったら最高だったのですが あいにく曇り空で小雨がぱらつく天気。
見られただけでも感謝しましょう。



 



西谷方向も満開です。


樹齢400年のしだれ桜


帰りは東谷から下って門前町を通り 総門を抜け身延山を後にしました。
身延山に上がる車で総門まで渋滞しており、‘お気の毒に・・・’ と思いながら横を通り過ぎました。

両親の待つ実家に行く前に お土産を買うためにゆばの里へ寄りました。
「ゆば」や「信玄餅」を買い 山野草の「一人静」や「イカリ草」もカゴに入れて満足満足

実家では 両親、桃源郷マラソンに家族で参加して帰ってきたばかりの弟家族、
次男のサッカーの試合の応援を終えた妹も一宮町から駆けつけて待っていてくれ お正月ぶりの再会を喜びました。

17時出発、途中2ヶ所のSAに寄り、21時無事帰宅、
充実した1日でした。

全て主人が運転です。
「ありがとう」の言葉しかありません。

昨日は お昼頃から体調が思わしくなく、食欲は無く 何となく火照っている感じです。
熱を測ると…37.2度
今朝は熱も下がりましたが 体がだるい…
庭の草がにょきにょき生え これ以上大きくなったら大変!
草取りしようと思っていたのですが やめました。

明日はコーラスの本番もあるので 無理はしません。
まあ 草で死にませんから〜(笑)




我が家の庭ですが 日本桜草が咲き始めました。


 
  

今年は1鉢も植え替えしていないので 心配でしたが 何とか見られるくらいは咲いてくれそうです。

玄関前の花壇はチューリップも盛りを過ぎましたが まだまだ綺麗です。


さあ、明日は練習の成果を出せるように 想いを込めて歌いましょう。