7日 ゴールデンウィーク最終日。
日曜日なので 仕事のことも気にしないで出かけられる。
さて何処に行こうかな?
牡丹か薔薇か迷ったけど、薔薇はきっとまだ咲き初めだと思うので 昨年見逃してしまった牡丹を見に行こう!
浦島草もきっと咲いているし・・・
と言うことで 飯高檀林へ行くことに~

普段の日は ちょっと寂しいところなので イマイチ1人で行く気がしないんだけど、
‘連休中だったら きっと観光の人もいるよね!’と 1人で出かけました。
備忘録ということで 画像が多くて長~い記事になってしまいました。
適当に見てください・・・
坂道の手前には…
坂道を上がって 総門前の階段を上がり

総門をくぐり

参道の両脇の林に目をやると

いたいた、浦島草があちこちに~
何処に目をやっても 浦島草だらけ~
なんかウキウキするね~~~(笑)

浦島草とホウチャクソウ

空掘跡

立正大学発祥の地の碑
←ポチ!
題目堂

はい、見えてきました飯高寺の講堂です

1年振りの飯高寺です

この景色を見ると 凄く気持ちが穏やかになるひらりんです。
お寺って 相性があるのでしょうね。
鐘楼

鼓楼

講堂の裏に牡丹園があります。

‘リベンジ’な~んて言ったけど やっぱり満開を過ぎている~~~

昨年のブログを見たら 何と5月5日に来ていた。昨年の記事はこちら
リベンジどころか 昨年より遅いじゃん!
今年は桜だけでなく 牡丹もウラシマソウも花が遅れたのね。
昨年のような大雨もなかったので 何とか たくさんのお花が見られました。
来年は 4月中に来ないとダメね~



綺麗な牡丹も見られたし さてこれからどうしようかな~
取りあえず 水門坂を下って

見どころマップに書いてある黄門桜を見ようかな~
ちょっと歩きますね。
途中 まだ八重桜が咲いていました。

坂道を歩いて行くと 飯高寺で挨拶を交わしたKさんが休んでいたので ご一緒することに・・・
歩きながらKさんと色々な話を~
ひらりんと同じ旭市の方で ボーイスカウトの指導員をしている方でした。
今度ボーイスカウトで 飯高檀林に来るので その下見に来たそうです。
息子さんたちを誘ったのに ふられちゃったみたいで、お一人~
で、ここからは 2人で歩くことになりました。
15分程歩き 黄門桜に到着
黄門様が植えられた桜らしい・・・
←ポチ!

桜の前の畑で作業をされていた方が
「今年は4月10日が満開だったよ。黄色っぽい桜で 山桜なので派手じゃないから ソメイヨシノの方が綺麗だよ」って!
来年は 花の時期に来てみようかな~
次は 飯高神社へ・・・
これまた寂しい山道を歩きます。
そんなに高低差が激しくはないので ハイキング感覚で歩けます。
途中で歌の仲間のAさんにバッタリ
ご主人と一緒でした。
飯高檀林は好きで よく来るそうです。
飯高神社です。
拝殿
←ポチ!
見上げれば 龍の彫刻が凄い!

本殿の手前の門の彫刻も・・・

本殿
←ポチ!
本殿の屋根

本殿の周りを囲む瑞垣

瑞垣には「二十四孝」の素晴らしい彫刻が施されています 「二十四孝」とは・・・
←ポチ!

飯高神社は本当に彫刻が素晴らしい。
江戸時代 建てられた当時は 鮮やかな色彩だったのでしょう。
長年風雨にさらされて 色彩もほとんどなく かなり傷みはありますが この彫刻を見るだけでも 価値があると思います。
神社の回りにも 浦島草がたくさん

階段を下りて 妙福寺に向かいます。


妙福寺です

ちょうど藤が見頃でした。



帰りは杉並木を通って 駐車場へ戻ります。

ぐるっと回って 良く歩きました。
平坦な道だけでなく 階段あり、山道あり おかげで次の日から二日間 筋肉痛でした。
運動不足だな~~~
①南駐車場⇒②飯高寺⇒③黄門桜⇒④飯高神社⇒⑤妙福寺⇒①南駐車場

今回は 途中からKさんと一緒で 寂しい道も楽しく歩くことが出来ました。
Kさん ありがとうございました。
次回は 黄門桜の時期に天神の森にも行ってみようと思います。
「スダジイ」の巨木が何本もあるそうです。
長すぎる記事にお付き合い ありがとうございました。
今日は 母の日ですね。
次女から 美味しいものが…


孫のMNからも 「ばぁば ありがとう!」って可愛いお花が~
「ばぁばだけど良いの???」
「うん! ママにはもうあげたから~」

夕べはひらりんの家にお泊りした孫3人 4月から4年生、2年生、年中さんになりました。
「何食べたい?」
「から揚げ~」
食べ盛りの男の子、大好きな鶏のから揚げをいっぱいいっぱい揚げたひらりんでした。
日曜日なので 仕事のことも気にしないで出かけられる。
さて何処に行こうかな?
牡丹か薔薇か迷ったけど、薔薇はきっとまだ咲き初めだと思うので 昨年見逃してしまった牡丹を見に行こう!
浦島草もきっと咲いているし・・・

と言うことで 飯高檀林へ行くことに~


普段の日は ちょっと寂しいところなので イマイチ1人で行く気がしないんだけど、
‘連休中だったら きっと観光の人もいるよね!’と 1人で出かけました。
備忘録ということで 画像が多くて長~い記事になってしまいました。
適当に見てください・・・

坂道の手前には…


坂道を上がって 総門前の階段を上がり

総門をくぐり

参道の両脇の林に目をやると

いたいた、浦島草があちこちに~

何処に目をやっても 浦島草だらけ~
なんかウキウキするね~~~(笑)

浦島草とホウチャクソウ


空掘跡

立正大学発祥の地の碑


題目堂

はい、見えてきました飯高寺の講堂です

1年振りの飯高寺です

この景色を見ると 凄く気持ちが穏やかになるひらりんです。
お寺って 相性があるのでしょうね。
鐘楼

鼓楼

講堂の裏に牡丹園があります。

‘リベンジ’な~んて言ったけど やっぱり満開を過ぎている~~~

昨年のブログを見たら 何と5月5日に来ていた。昨年の記事はこちら

リベンジどころか 昨年より遅いじゃん!

今年は桜だけでなく 牡丹もウラシマソウも花が遅れたのね。
昨年のような大雨もなかったので 何とか たくさんのお花が見られました。
来年は 4月中に来ないとダメね~







綺麗な牡丹も見られたし さてこれからどうしようかな~
取りあえず 水門坂を下って

見どころマップに書いてある黄門桜を見ようかな~
ちょっと歩きますね。
途中 まだ八重桜が咲いていました。

坂道を歩いて行くと 飯高寺で挨拶を交わしたKさんが休んでいたので ご一緒することに・・・
歩きながらKさんと色々な話を~
ひらりんと同じ旭市の方で ボーイスカウトの指導員をしている方でした。
今度ボーイスカウトで 飯高檀林に来るので その下見に来たそうです。
息子さんたちを誘ったのに ふられちゃったみたいで、お一人~
で、ここからは 2人で歩くことになりました。
15分程歩き 黄門桜に到着
黄門様が植えられた桜らしい・・・




桜の前の畑で作業をされていた方が
「今年は4月10日が満開だったよ。黄色っぽい桜で 山桜なので派手じゃないから ソメイヨシノの方が綺麗だよ」って!
来年は 花の時期に来てみようかな~
次は 飯高神社へ・・・
これまた寂しい山道を歩きます。
そんなに高低差が激しくはないので ハイキング感覚で歩けます。
途中で歌の仲間のAさんにバッタリ

ご主人と一緒でした。
飯高檀林は好きで よく来るそうです。
飯高神社です。
拝殿


見上げれば 龍の彫刻が凄い!

本殿の手前の門の彫刻も・・・

本殿


本殿の屋根

本殿の周りを囲む瑞垣

瑞垣には「二十四孝」の素晴らしい彫刻が施されています 「二十四孝」とは・・・





飯高神社は本当に彫刻が素晴らしい。
江戸時代 建てられた当時は 鮮やかな色彩だったのでしょう。
長年風雨にさらされて 色彩もほとんどなく かなり傷みはありますが この彫刻を見るだけでも 価値があると思います。
神社の回りにも 浦島草がたくさん


階段を下りて 妙福寺に向かいます。


妙福寺です

ちょうど藤が見頃でした。




帰りは杉並木を通って 駐車場へ戻ります。

ぐるっと回って 良く歩きました。
平坦な道だけでなく 階段あり、山道あり おかげで次の日から二日間 筋肉痛でした。
運動不足だな~~~
①南駐車場⇒②飯高寺⇒③黄門桜⇒④飯高神社⇒⑤妙福寺⇒①南駐車場

今回は 途中からKさんと一緒で 寂しい道も楽しく歩くことが出来ました。
Kさん ありがとうございました。
次回は 黄門桜の時期に天神の森にも行ってみようと思います。
「スダジイ」の巨木が何本もあるそうです。
長すぎる記事にお付き合い ありがとうございました。
今日は 母の日ですね。
次女から 美味しいものが…




孫のMNからも 「ばぁば ありがとう!」って可愛いお花が~

「ばぁばだけど良いの???」
「うん! ママにはもうあげたから~」


夕べはひらりんの家にお泊りした孫3人 4月から4年生、2年生、年中さんになりました。
「何食べたい?」
「から揚げ~」
食べ盛りの男の子、大好きな鶏のから揚げをいっぱいいっぱい揚げたひらりんでした。
しかし、日本には、まだまだ知らないところがありますね。
ウラシマソウ 豪快に咲いているのですね。
ええなぁ~~ うちは1つ・・ 今年ゲットしました。
可愛いですね。 (^^)
下の方の写真の下の なるこユリみたいな白い釣鐘みたいな花の名前 御存じですか? 家にあります。
可愛い孫さんや 娘さん達に囲まれて、何よりですよ。
元気で居ないと・・・
筋肉痛、 もっと動けって事かな 笑
こういうじい実したお寺 ええなぁ・・・
近かったら・・・ 彫刻、すごいね。
国宝では無いのですか? 国宝だと手入れが。
飯高檀林は 名前だけは知っていたけど 行った事がなかったのですが 昨年「ととねえちゃん」でロケ地になった事で 行ってみてすっかり好きになったお寺です。
今年は周りの神社にも足を伸ばしたら またまた良い雰囲気でお気に入りの場所になりました。
時間がありましたらお越しくださいね。
ここは本当に浦島草の宝庫です。
昨年は咲き終わったものばかりで ちょっとがっかりしましたが 今年はバッチリ!
これでもか と言うほど咲いていましたよ。
次はマムシグサが咲くんじゃないかしら…
ナルコユリに似ているのは アマドコロかな?
ホウチャクソウも似ているのですが、茎が2つに分かれているのでこちらは分かりました。
彫刻に見とれてて 植物まではよ~く観察してなかったので、間違ったら困ると思って 名前は書かなかったんです。
来年行ったら 確認しますね。
筋肉痛には 泣きましたが 良い運動になりました!
ネパールの山に登るとよこさんは 本当に凄いと尊敬いたします…
飯高寺は国の重要文化財で、飯高神社は 県、市の文化財だそうです。