goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと たいむ

花、歌、絵本、空、そして孫・・・大好きなものに囲まれた大好きな時間

還来寺の彼岸花

2020年10月17日 | お出かけ
トールペイント講座で話題になっていた還来寺、
「彼岸花が満開で綺麗だよ~」ということで先週行ってみました。

基本どこでも1人で行くひらりんです。
でもすごい方向音痴なんです。
それなのに車にナビが付いていないので一応前もって地図を眺めてから出かけたんだけど・・・

還来寺は1度だけ蛍を見るのに 友達に乗せてもらって行ったことがありますが、
夜でしたし 友達の運転でしたので 道順なんて全然覚えていません。

迷子になっちゃって、何回も同じ道をぐるぐる・・・
そして行ったり来たり・・・
ここらへんだと思うんだけどな~ 
スマホを見ると通信料かかるし、見てもわからないし~(笑)
もうこうなったらですよ!

ここを入ってみるか・・・と細い道に入ったらたくさんの赤色が目に飛び込んできて~
やった~!
やっとたどり着きました。


還来寺の坂の途中にある駐車場に車を止めて早速散策です。

下る道の端に咲いています。



振り返って・・・



還来寺の門です。
今屋根の改修工事が行われているため ここからは本堂へは行けないようです。






桜の木もたくさん植えられており 桜の時期にはお花見も出来そうです。



あぜ道の彼岸花は もう咲き進んでいて白っぽくなっているものが多かったです。



ここは蛍の生息地でもあります。





駐車場から田んぼの周りをぐるっと一回り、先にここに来た方からいただいた画像にあった場所が見つからなくて・・・
工事中の本堂の方に足を進めると奥の斜面に広がる彼岸花を見つけました。
工事をしている方に通っても良いか聞いてから、進みました。

ここ、ここ~~~



戦没者のお墓の後ろに広がっていて アゲハ蝶が何匹も忙しそうに飛んでいました。

駐車場に戻りました。
目の前に広がる空き地は いつもだったらコスモス畑なんだけど、
今年はコロナの関係でコスモス祭りも中止で手入れがされてないので こぼれ種で育ったコスモスが少し・・・
もう少ししたら咲いてくるのかな~?



それにしても彼岸花がこんなにたくさん咲いている場所があったとは 40年近く住んでいるのに知らなっかったな~
来年は 時期を逃さずまた来たいと思います。
教えてくれたYちゃん ありがとうございました。


帰りは違う道を通ってみたら なんと知っている広い道に出ました。
この道だったら迷わないで行けそう~~~
来年は行きもこの道で行こう!


実家へ~

2020年09月21日 | お出かけ
世の中は4連休ですが 工場をやっている我が家は 日曜のみの普段通りのお休み。
コロナ禍でお出かけの予定もなかったのですが、山梨に住む叔父の訃報を知らされ 日曜日、主人の運転で実家へ行くことになりました。

コロナの感染を心配して 高齢の両親に会うのはやめておこうと お盆の帰省は自粛しましたが、
小さい頃から本当にお世話になり可愛がってもらい 結婚前の就職先である幼稚園を紹介してくれたのも叔父ですし
同じ電車通勤で よく行き帰り一緒の電車になり 色々話しながら帰ったものでした。 
そんな叔父なので どうしてもお顔を見てお礼が言いたくて・・・

コロナ禍で「遠方の方はご遠慮ください」という葬儀もある中で 喪主である従弟からの 「いとこ会」ライングループへのメッセージには
葬儀日程に加え「よろしくお願いします」という一言が添えられていましたので「行っても大丈夫なのかな?」と
遠方の従妹と相談して参列することにしました。

夜19時の通夜式に合わせて 12時前に出発、途中ちょっとした渋滞もありましたが 17時過ぎに実家に到着しました。

曇り空で 「富士山は見られないな・・・」とあきらめていましたが、
実家に近づくにつれ 富士山全体を覆っていた雲が取れて 素敵な姿を現してくれました。







今日のYahooニュースでは 富士吉田市が「初雪化粧宣言」をしたと書いてありましたね。
昨日の笠雲はこれだったのかな?


式が終わってからでは閉まってしまうと思い 実家につく前に「道の駅 とみざわ」に寄り お土産も買いました。



シンボルの大きなタケノコが建っています。
4月に「たけのこ祭り」も行われます。



実家に到着し 軽く夕飯を食べ 18時に義妹と式場に向かいました。
手の消毒を行い中に進むと 叔母 従弟 従弟の家族 そして私の両親が並び 弔問に来た方とあいさつを交わしていました。

式の開始までの時間、叔父叔母 従兄弟 親戚に挨拶したり・・・
本当に久しぶりの方もいて 叔父ちゃんが会わせてくれたんだと感謝です。
叔父ちゃん、最後まで面倒見がいいんだから・・・

式場の席間は広く空けられ 通夜式では お焼香は1回 後ろを振り返っての親族への挨拶はなし、コロナ禍でのスタイルです。

式も終わり、実家に寄って 両親と少し話をして 20時30分前に実家を後にしました。
山梨滞在時間 3時間です。
帰りは 渋滞もなく24時過ぎに家に到着しました。

今回は 日曜日だったので 主人が車を出してくれたので行くことが出来ましたが 
公共交通機関を使ってでしたら 行くのをあきらめていました。
高速道路の運転ができないひらりんに代わって 山梨までの往復運転してくれた主人にも感謝です。
両親の元気な顔にも会えて 本当に良かったです。

今日の告別式、火葬、納骨も無事に終わったと連絡がありました。
参列者みんなで撮った集合写真も「いとこ会」グループラインで送られてきました。
青空のもと地元の山を背に 皆さん良いお顔で写っていました。

年を重ねるごとに 悲しいことで集まる機会が多くなりました。
今度は楽しい企画で会いたいですね。

妹が山梨のお土産にと 色々持ってきてくれました。
あ、画像がなかった~(汗)


~追記~

色々もらったんだけど、代表してこれ!

2021年(令和3年)11月3日は、武田信玄公が生まれて500年ということで
「信玄公生誕500年記念」パッケージの信玄餅



プレミアム感いっぱいのパッケージだけど、中身はいつものと同じだよ~(笑)

松山庭園美術館 第17回 「猫ねこ展覧会 2020」

2020年08月02日 | お出かけ
関東は昨日8月1日に梅雨が明けました。
途端に凄い暑さ!
出かける時黒いアームカバーをしていたのですが、太陽の熱がジリジリ痛いくらいに肌に射します。

雨続きで庭中雑草が伸び放題だったのを 5日くらいかけて見られるくらいにしました。
梅雨明け前に終わってホッと一安心。
こんなに急に暑くなったら 身体がまいっちゃって草取りどころじゃないですから。

ビフォーアフター撮っておけばよかったわ~~~
それくらい凄い草でした。
しばらく草取りはいいかな・・・

さてさて、今年も行ってきました、「猫ねこ展」
と言っても 昨年は 風邪をひいてしまい 咳が止まらず 一緒に行くROUGEさんにうつしてしまってはいけないので 急遽取りやめ・・・

今年は体調バッチリです!



2年振りの松山庭園美術館です。

下の駐車場に着くと 早速猫ちゃんのお出迎え。

この子誰かな?

今年はコロナの影響で 8月30日まで開催期間が延長されました。
 

ヒグラシが静かに鳴いて 緑が心を癒してくれます。

熱を測り 住所名前を記帳し 入館料を払い 手の消毒をして 入館です。




庭には数々のユーモラスなガンダ彫刻作品が来館者を待っています。



まずは 別館ギャラリー

何処を向いても 猫だらけ~~~
 

今年のグランプリ作品です。
人間に例えるなら 貴公子!


ほっとする可愛らしさ~




こちらの建物が本館入口です。


ちょうど猫ちゃんのおやつタイムでした。
「ちゅー〇」大好きです~~~



作品の数々です。
全部の作品が 松山庭園美術館のブログに掲載されています。
素敵な作品ばかりで心が満たされました~~~










ROUGEさんのお友達の「花さん」の作品

「ガラス絵」って言うそうです。



一通り作品を見てからお庭に出て 猫ちゃん探し。
ROUGEさんに撫でられて猫ちゃんもリラックスしている様子です。


花さんちの虎之介くんもいるよ!


今年の記念にROUGEさんと一緒に
あんまり寄ると ひらりんのしわと白髪が見えちゃう~~~
半年間、コロナが怖くて美容院にも行けません。
そろそろいかないと限界かな~~~



バイバイ、来年も来るからね~

下の駐車場の作品の上には 来たときに会った猫ちゃんがのんびり気持ちよさそうにお昼寝タイム!



その後ROUGEさんのインスタ友の「智さん」との待ち合わせのファミレスまで道案内しまして
私は孫も待っていたのでお先に失礼しましたが 楽しいお食事タイムだったようですよ。


ROUGEさんからお菓子やお茶、マスクなどいろいろいただきました。
ホウセンカのお花もROUGEさんが育てたものです。
 

智さんからもパンやラスクをいただいちゃいました。


ありがとうございました。

ネコ関連のグッズもたくさん揃えられていて こんな可愛いプレートを買ってきました。


早速トイレのドアにかけました。

猫好きにはたまらない展覧会です。
消毒液もいたるところに置かれていて、感染症対策もしっかりされています。
8月30日まで開催されていますので、3蜜を守ってご覧になってくださいね。


先日、久しぶりの晴れ間に・・・  この後夕立が来ました~


空の青と雲の白 そして田んぼの緑、本格的な夏がやって来ましたね~~~
でも今年はコロナのせいでいつもとは違う夏。
実家にも帰れないし イベントもことごとく中止!

「こんな年もあったね~」と思い出話に出来るように コロナ感染予防きちんとやって 暑い夏を乗り切りましょう。

多古町日本寺の紫陽花

2020年07月04日 | お出かけ
6月29日 前日からの雨が上がったので 多古町にある日本寺に紫陽花を見に行ってきました。
2週間前から行こう行こうと思っていたんだけど行けなくて、やっぱり盛りを過ぎちゃいました!


一般道から入り駐車場へ向かう道は杉木立が続きます。



駐車場に車を停めると、目の前が山門です。



山門から見える景色が 額縁のようで素敵!




山門をくぐり進むと正面に本堂 右手には鐘楼と身代わり観音様があります。
身代わり観音様は 身体の悪いところをタワシで洗います。

 

お参りをしてから 紫陽花の遊歩道を歩きます。

 








ひらりんは、スッと立っている杉木立の中に咲く 優しい雰囲気の紫陽花が好きです。
ここには加茂菖蒲園で作出されたKAMO ブランドの素敵な紫陽花がたくさん植栽されていますが 
この杉木立が紫陽花をなお一層惹きたてているのかな~とも思います。


 
 


 


一昨年 歌友Yちゃんと行った時 こんなところで歌えたら素敵だよね~ と言っていた野外ステージ?
今はコロナで それどころじゃなくなっちゃいましたね~




昨年の記事を見たら、今回載せたのと同じような画像ばかり・・・ 素敵だと感じるところは 毎年一緒だな~
ピンクの紫陽花もあったはずなんだけど、画像に残っているのはブルーばかり・・・やっぱりブルーの紫陽花が好き!

川口沼親水公園の花菖蒲です~♪

2020年06月07日 | お出かけ
家から車で10分程のところにある川口沼親水公園。
お友達から ”花菖蒲が見頃ですよ~”と連絡を受け 早速行ってみました。



私がここを知ったのは 2010年、ちょうどブログを始めた年です。
その当時のブログを読むと その年の3年前から 近くの小学校の6年生の生徒が高野さん指導の下 植えていたと書かれています。
草取りなども高野さんが1人でされていました。

今では ボランティアの方々が一緒に管理されているとか・・・ありがとうございます。

  
   
  
 

 
この沼には こんな可愛い子も住んでいますよ。

 

カモさんはコロナ対策で3蜜を避けて ちゃ~んと2メートル離れて座っていますよ~(笑)



こちらは どうみても3蜜かしらね~


(友達からの画像です)

違う角度から・・・


花菖蒲園の全景です。
そんなに広くはないけれど、ギュッと詰まった美しさです


‘綺麗だね~’ ‘凄いね~’ ‘素敵だね~’
みなさん、お花に癒されています。
この美しさがいつまでも続きますように、ボランティアの皆様 これからもよろしくお願いいたします。


         


先週の木曜日(4日)、マスクが届きました!
まだ開けてないけど、どうしようかな~
今のところマスクは間に合っているけど、大人用の小さめマスクをしているひらりんにはちょうど良いかも・・・ 



孫たちは今週から給食が始まります。
やっと昼食作りから解放される~~~
3ヶ月、頑張ったな~

そして分散登校から全員登校へ・・・
今までの倍の人数が集まるってことは???
ちょっと心配だけど、学校でも感染防止には様々な対策を考えてくださっていると思うので 信頼してお任せしたいと思います。
学校についたら 玄関で手の消毒をして、ピッと体温を測ってから教室に入るそうです。

ひらりんが2つの小学校でやっている読み聞かせは、どちらの小学校も開始が9月に延期になりました。
小学校自体が落ち着いてからじゃないと無理ですね。
読んであげたい絵本などを選んで 時期を待ちたいと思います。

そんな中でも6日に始まったのが、トールペイント講座です。
窓を開け、机を離し、全員マスク着用で始まりました。
受講者の人数も7人ほどなので3蜜にならずちょうど良いです。
ひらりんは10年以上受講していますが、技術はなかなか上達しませんが、今年度も楽しんでやろうと思っています。
先生よろしくお願いいたします。

さあ 今週もコロナに十分気を付けて 過ごしましょう。