goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと たいむ

花、歌、絵本、空、そして孫・・・大好きなものに囲まれた大好きな時間

桜めぐり~  多古町「日本寺」

2022年04月10日 | お出かけ
前回の続きです。

2日 印西市の「かくれ里マルシェ」と「小林牧場桜まつり」の帰り道、
「紫陽花はまだだけど、お寺なので桜もきっとあるでしょう」と
まだ長女が行ったことのない紫陽花の名所、多古町の「日本寺」に寄りました。


山門


山門をくぐると 紫陽花と杉木立
紫陽花の時期には 紫陽花色に染まります





欲張りなひらりんは 身代わり観音さまの全身を洗います
欲張りすぎてご利益なくなっちゃうかしら・・・





本堂前には2本の桜、見渡すとあちらこちらで桜の花が咲いています









まだまだ小さな2本の枝垂桜
八重で可愛いピンク色です 












次は紫陽花の時期に来ま~す!

桜めぐりはまだ続きます・・・

土曜日は マルシェと桜まつり~

2022年04月05日 | お出かけ
「お母さん、土曜日に印西市でマルシェがあるけど行く?」
長女からのお誘いに「行く行く~~~」

「かくれ里」さんで行われた「春の里マルシェ2022」

自宅からかくれ里さんまでは1時間以上かかるけど、長女の運転だから楽チン
初めて行く場所だけど スマホのナビを頼りにGO!

目的地の100mほど手前で大渋滞、全然進みませ~ん

え?なぜ?マルシェってこんなに混むの?
いえいえ、すぐ近くにある小林牧場の桜まつりの大渋滞でした~    



「ここは帰りに寄ればいいよね~」と目的地に直行。

無事たどり着きました。



趣のあるたたずまい。



タープテントがたくさん並んでいます。



長女の目的は このお店でした。

「陶芸工房701」

メルヘン調の可愛い作品がたくさん並んでいます。





ここでは花瓶や箸置きお皿などを購入しました。
どれも可愛い~~~


お昼時でしたので色々食べましたよ~



み~んな美味しいかった
ごちそうさまでした。

ひと通りぐるっとお店巡りをして マルシェを後にしました。

駐車場に戻って買ったものを車に置いてから 歩いて「大井競馬小林牧場」の桜まつりへ~



桜の名所だとは聞いてはいたけど、こんなに綺麗だとは・・・



でも車も人も半端ない~~~
それもそのはず、桜まつりは 2020年 2021年とコロナで開催中止だったそうで 皆さん待ちに待ったお祭りだったのですね。



たくさんの屋台が出ていましたが 桜だけ見て 足早に人込みから脱出 


馬運車の駐車場です。 
たくさんの馬運車が並んでいます。
この車で大井競馬場までお馬さんを運ぶのね~






マルシェにお花見 楽しい時間でした。

もう1ヶ所寄ったところがあったんだけど、長くなってしまうので次回~~~

春かな?

2022年03月10日 | お出かけ
風がとっても強かった6日日曜日、「河津桜と菜の花が綺麗らしいよ~」との長女からの情報。
買い物ついでにお花見に行くことにしました。

市内にある「龍福寺」入り口近くにある「清滝ため池公園」です。

初めて行った場所ですが、鮮やかな黄色が目に飛び込んできて すぐわかりました。
皆さん路駐でしたが 私たちは龍福寺の駐車場をお借りしました。
駐車場にも何本かの河津桜があり ちょっとだけ咲いていました。




なだらかな斜面 段々畑のように 菜の花が咲き乱れています。
菜の花は満開でしたが 河津桜はもう少し~
満開になってピンクが濃くなったら 空の青と 桜のピンク そして菜の花の黄色が織りなす景色は素晴らしいものでしょうね!



これって巣箱ですよね~ 養蜂も行われているようです。
ミツバチさんたちが忙しそうに飛び回っていましたよ~



こちらの木は 結構咲いていました。
陽の当り方によっても 咲く速度が違うのかしら・・・







上から眺めると 白鳥さんたちがご飯を食べていた田んぼが見えます。
白鳥さんたちもう旅立ったのかしら~



桜の花が満開の頃 もう一度 来たいな~
もっともっと素敵な景色がお出迎えしてくれるでしょうね。


実は 龍福寺へ行く前に 彼岸花で有名な還来寺にも行ってきたんですよ。
スマホで見た桜の咲いている場所が還来寺だと思って・・・



はい、こんな感じでした~
この風景を見て 「あれ?あの河津桜と菜の花の写真 ここじゃないね~と」間違いに気づきました。



還来寺の方がゆっくりですね。
こちらにももう一度来ましょうか。


断水で延期になっていたいわしの避妊手術ですが、
25日昼前に「キャンセルが出たので今から連れて来られますか?」と動物病院から連絡があり
無事手術が終わりました。
これでオス猫に追いかけられることがなくなるので 一安心です。


明日は3月11日、11年前のこの日は 喜びの日であり 悲しみの日でもありました。
11年後の明日はどんな日になるのでしょう。

還来寺の彼岸花

2021年09月24日 | お出かけ
お彼岸に合わせて咲く彼岸花。
今年は様々な花がそうであったように 彼岸花の開花も少し早かったようです。

22日 昨年行ってとても綺麗だった還来寺に行ってきました。
昨年は コロナ感染拡大防止で行われなかった「コスモスまつり」が今年は行われており 満開は過ぎていましたが 
彼岸花とコスモスの両方を楽しむことが出来ました。

昨年迷った道もスムーズに進み 自宅から20分ほどで到着。
鮮やかな赤色が目に飛び込んできます。

お寺の門の先にある駐車場に車を停め歩いて散策です。
歩いた道順にUPしますね。

駐車場からの眺め

コスモスの満開は過ぎて 遠くから見ると緑色が目立ちますね~



還来寺の門から石段を上がって本堂に向かいます。
昨年は本堂の屋根の改修工事中で この石段は上がれませんでした。



石段の両側には ピンクと白の萩の花が咲き 秋の風情ですね

本堂の写真 撮ってくるのを忘れてしまいました。
新しくなった屋根だけで失礼します。

本堂に向かって左手の斜面 戦没者の墓地の裏手です。

盛りを過ぎてしまったので赤色が少し寂しい・・・

元の道に戻ります。



コスモス畑の真ん中の道を歩きます。





ここは ゲンジボタルの生息地です。




ここは木陰になっていて 鮮やかな彼岸花が咲いていました。


元の道に戻り、今度は左の道に入ります。

あら~発見! 桜の木にピンク色が見えますよ~ 



所々に桜の花が咲いていて 得した気分です

広い道路に面したコスモス畑と彼岸花です。


出発地点に戻るとアゲハ蝶もやって来ていました。

カラスアゲハとクロアゲハの見分けがつきません・・・

今年も真っ赤な彼岸花を見ることが出来ました。
昨年は10月6日に行って今年より鮮やかに咲いていました。
満開に合わせて行くって難しいですね。
来年は満開に合わせて行きたいけど、どうかな~


そうそう お寺さんの門のところで 「これは何と読むのですか?」とお寺の名前を聞かれました。
ひらりん「かんらいじ」とばかり思っていましたので そう答えましたが 待てよ・・・
もしかしたら違う呼び方かもしれない・・・
急に不安になって 家に帰って検索したところ 市役所のHPに「げんらいじ」と書いてありました。
でも、「かんらいじ」と書いてあるHPもあり どっち???
間違った情報は投稿出来ません。
市役所に電話して聞いてみましょう。

という事で 今日市役所に電話しました。
な、何と「かんらいじ」でも「げんらいじ」でもなく「がんらいじ」と言うそうです。
え?どこにも「がんらいじ」の文字はありませんでしたよ~~~

商工観光課に聞いたので間違いないと思うのですが・・・
「地元の人でも「がんらいじ」「げんらいじ」と二通りの呼び方があるようです」とおっしゃられていました。

でも市役所のHPには「げんらいじ」と書いてあります。
ますますややこしい~~~

どちらで呼んでも間違いないってことかしら・・・
どちらにしても読めないけど・・・
漢字で書いたら間違いない
ということで、

「還来寺」です。



21日は満月の十五夜でしたね。
お月様の写真 撮ったんだけど難しい~
リアルタイムじゃないけど 次回投稿します。

7月になりました

2021年07月09日 | お出かけ
こんにちは!
6月は1日も書かないうちに 7月になってしまいました。
って もう9日だけど~~~
体調は悪くなかったんだけど 精神的にきついことが多く 悩める乙女になっておりました。

さあ お話しすることはたくさんあるけど 期限切れ?
まあ良いか~~~
お時間のある方 見てくださいね

6月の土曜日 そんな私を心配して 主人が「身延山行こうか~」
「行く行く~ 仕事は?」
「日曜日だから 何とかなるよ!」

そう、ひらりん家は日曜日にも機械を動かすことが多い小さな工場です。
「大丈夫ならお願いしま~す!」

「実家には寄る?」
「顔だけ見たいよね~ でも明日近くまで行ったら電話かけるよ」

6月13日日曜日 8時出発
渋滞もなく 12時には山梨に入り昼食を食べるために 「ゆばの里」によって健康的な「ゆば定食」をいただきました。
主人は「あげゆば御膳」です。
「ゆばの里」は お正月やお盆に帰省した時お土産を買いに行くのですが、いつもお食事処は混んでいて入らないのですが、
この日は2組だけだったので 窓際の風通しの良い席に座ってゆっくりいただきました。

 

食事を済ませてから実家に電話をします。
母が出て 今から身延山へ行くのでその後行っても良いか聞くと 
「周りがうるさいから 車に乗ったままだよ~」
わ~厳しいお言葉!
まあ このご時世だから仕方ないよね。
特に山梨は東京に隣接していてもコロナ感染者が少なくて・・・
でもこの頃は増え始めていてピリピリしている時期だったので余計ね。

お土産を買ってから身延山に向かいました。
毎年お正月は 実家帰省とセットになっている身延山久遠寺の初詣ですが コロナの関係で 今年は実家にも身延山にも来ていません。

総門をくぐり山門前まで車で行き 私は降ろしてもらって 287段の菩提梯を上がります。
やっぱり来たからには 意地でもこの石段を上がらなくては~(笑)
主人は車で久遠寺の表門である甘露門の下の駐車場に先回り。


総門


山門




287段の菩提梯

久しぶりの石段を必死に上がりました。
もう少し~♪ もう少し~♪ って唱えながらね!

下から4人の家族が・・・
女の子が先導して お父さんお母さんに声をかけて引っ張ります。
子供は強いですね。



休み休みでしたが 登りきることが出来ました。
きっとご利益あるよね!





大本堂前の柱は何?
今まで見たことないけど・・・と近づいたら 日蓮聖人降誕800年を祝う回向柱でした。
私も紅白の「善の綱」を握って ご縁を結ばせていただきました。

 
本当に 本堂の中の日蓮聖人の右手とつながっていました!

本堂に上がって 手を合わせ 昨年のお札やお守りも無事納めることが出来ました。
嫁ぎ先は日蓮宗ではないのですが、手を合わせると気持ちが落ち着きますね。

樹齢400年の枝垂桜も青々とした葉っぱを茂らせ 春とは違った生命力を感じます。


 


樹齢約400年の枝垂桜 昨年の春の同級生からの桜の便りです 




こちらも 昨年の春です 


帰りは階段でなく車で~
駐車場には 千葉県ナンバーの車やバイクも停められていて、縁の深さを感じました。

身延山久遠寺を後にして、実家に向かいます。


久しぶりに母校の前を通ったけど、校舎が新しくなってから実感がわかない・・・

実家に着いて「着いたよ~」と電話したら・・・
父が「入って来いよ~!」
「だってお母さんが 周りの目があるからって・・・」
「大丈夫だから上がってお茶飲んでいけよ~」

よくよく聞いたら 父はワクチン2回接種済み、母はお茶摘みやお田植があったので まだ打っていなかったのです。
そりゃあ神経質になるよね~
ご先祖様にお線香をあげて お茶をいただき ちょっと話をして 短時間で切り上げて 15時過ぎに実家を後にしました。
両親の元気な顔が見られて 元気な声を聴けたので 安心しました。

帰り道 近くのスーパーに寄ったんだけど 千葉ナンバーの車は目立たないように一番端っこに停めて 
近所の知り合いのおばちゃんに会っても下を向いたままでご挨拶無し・・・
富士宮焼きそばの材料だけをたくさん買い込んで足早にスーパーを出ました。


1日中曇りの天気で 大好きな富士山も雲の中~ 見えたのはこれだけ・・・

帰りの高速は 事故渋滞と自然渋滞が2か所、小まめに休憩を取り22時に自宅に到着しました。

翌日も翌々日も筋肉痛は無し!
やった~

娘には 「下りの階段の方が足にくるんだよ~ お母さん帰りは車だったでしょ!」と言われました。
あら、そうなの?
でも上りも結構きついと思うけど~~~

まあそれはどうでもいいけど 今回の山梨行き、主人に感謝です。
困ったときの〇〇頼み~~~
家族が増えるといろいろあるけど、楽しいこともあるわけで、何とかやっています。

雷は相変わらず落としますがね!

昨夜は孫の通う小学校の給食が首都圏のニュースで流れて、6年生の孫がアップでテレビに映って大騒ぎの夜でした。
美味しそうにパンをほおばっていて 笑ってしまいました。

こんな楽しいこともあるので 孫で悩むことも多いけれど 幸せもたくさんもらっているっていう事ですね