goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと たいむ

花、歌、絵本、空、そして孫・・・大好きなものに囲まれた大好きな時間

初めての新国立劇場

2016年05月28日 | お出かけ
5月26日(木曜日)

歌のお友達と2人で 新国立劇場で行われているリヒャルト・ワーグナーのオペラ「ローエングリン」を観に行ってきました。



今年の「オペラガラコンサート」の合唱指導者の秋本健先生が 新国立劇場の合唱団に入っており 練習時にたくさんのチラシを持ってきており 
秋本先生も出ておられる「ローエングリン」を観に行こうとチケットを取りました。

本当は日曜日の公演を狙っていたのですが、1月23日のチケット販売の時間にPCの前にスタンバイして入力するも、秒速で完売・・・
信じられな~~~い!
夜の公演は無理なので 木曜日にしようとまた入力
もう嘘のように瞬く間に席が埋まって行き やっととれたのが 5列の端っこ。

後で先生にお聞きしたところ ローエングリン役の「クラウス・フロリアン・フォークト」が凄い人気とのこと、
そんなことは全然知らないひらりんたち・・・
「取りあえず 取れたから良かったね~」と・・・(笑)

前日にあらすじだけ確認して(お話を全く知らないおバカなひらりん) 上演時間の長さに驚き~~~(休憩時間を含めて 4時間55分!)

いざ当日、9時台の高速バスで出発、 東京駅から電車で 新国立劇場のある「初台」の駅に到着したのが 12時10分

ねえ~ 新国立ってどこ~?   すぐ近くのはずなんだけど~
ぐるっと見渡して・・・
え~ どこどこ~?   やだ~ 目の前じゃん!



な~んて 2人でボケまして!
おのぼりさんだから仕方ないか~~~(笑)

まずは 昼食

本当は新国立の中の「マエストロ」で食事したかったんだけど、事前に電話するも満席~
新国立劇場のご近所の「あきこさん」にお聞きしたりして 東京オペラシティにたくさん食事処があると言うことで そちらに・・・

すぐ目に留まったパスタ屋さんに・・・

ランチ安~~~パスタにサラダとドリンクがついて 880円也~

昼食の後はオペラシティの中をちょこっと探検!
地下、1階、2階 「わ~ こっちにもたくさん食べられるところあるんだね~」
53,54階まで上がって素敵なカフェを見つけて 「次はここも良いね!」ともう次回の話~(笑)
でもね、高いビルです。
ひらりん エレベーターに酔いました…
このビルで働いている方、毎日エレベーターに乗っているんだよね~
私、耐えられない…

開演30分前 そろそろ入りましょう~





この日はサミットの初日、劇場にも警備の方が何人も鋭い目をして立っていました。
ご苦労様です・・・

パンフレットを購入し席に着き 舞台見えるかな~?
端っこだけど5列目なのでよ~く見えそう!
「全然良いじゃん!」
東京の観劇に不慣れなひらりんたちにとっては 「清水の舞台から飛び降りる」くらいの金額だったので 見えなかったらガッカリでしょう~

演奏は本当に素晴らしかった!

オーケストラもソリストも合唱もすべてが1つになって心地よい舞台を作り上げている。
特に合唱の迫力には 震えました。
舞台も衣装も 現代的、楽しめました。
評論家でないのでオペラの感想は書きませんが、初めてのオペラでもこの演目を選んで正解でした。
第Ⅰ幕65分 休憩40分 第Ⅱ幕85分 休憩40分 第Ⅲ幕65分 何回ものカーテンコール あっという間の5時間でした。
感動しか残らない…

休憩時間はホワイエやテラスガーデンで お話したり お茶したり…
ワインを飲んでいるお洒落な方も…

外から見たオペラパレス(オペラが行われる場所です)
ホワイエでお茶してる方々が見えますね。
 

休憩時間はオペラパレスのテラスガーデンに出て・・・



休憩時間に劇場内を・・・


オーケストラボックス
 


1つ残念だったのは みんな同じ衣装なので秋本先生がどこにいたのかわからなかったこと!
オペラグラスで覗いてもわからなかった~

そしてドイツ語なので両側に出る字幕と合わせて観るのですが、
お芝居に夢中になると何て言ってたんだろうと見逃してしまうし 読んでいると動きを見逃してしまう…
これは慣れでしょうかね~

19時過ぎに劇場を後にし 東京駅でお土産やお弁当を買って 20時50分発の高速バスに乗車 22時半過ぎに自宅到着。

と言うことで ひらりんの新国立劇場 観劇デビューは無事終了しました。

2人で「オペラを観に 1年に1度くらいは来たいね」
またまた楽しみが増えたひらりんでした。

過去 東総文化会館で行われた県民合唱団によるオペラ 「魔笛」「カルメン」に参加しました。
スケールは 比べものにならないけれど とても楽しかった!
またオペラを上演する機会があれば 参加したいな~



  


作曲家つながりで我が家に咲いたお花をUPします。

バラ「チャイコフスキー」
 
昨年「ローズガーデン ウザワ」で新苗を購入、今年5つ蕾を付けて 4つ開花しました。
大きな花で素敵~

クレマチス「フリュデリック・ショパン」

虫食いだらけだけど、綺麗なお花です。


今年も「ローズガーデン ウザワ」さんに行ってきました。
そのほかに 2回目の「猫ねこ展覧会」と「ディズニーランド」まで~


UPしたいんだけど 日曜日のたびに予定が…(苦笑)

飯高檀林へ~

2016年05月07日 | お出かけ
世間がゴールデンウィークと言っている中 我が家は お休みなし~~~
唯一 5日だけ 朝だけお仕事で10時半ごろ終わりにして・・・

遠くへは行けないので 「ジョイフル本田までお買い物に行こうか」 と主人。
それだったら 「飯高檀林に寄ってから行こうよ~」とひらりんが提案!



飯高檀林(いいだかだんりん)て?



この画像でピ~~~ンときた方 朝ドラ通かな・・・?
はい 朝ドラ「とと姉ちゃん」で 時々お参りする近所のお寺なんです。

帝大の植物学研究室で学ぶ大学生と出会ったのも この場所!

ひらりんも ドラマの中で 木村多江さんがお参りしている様子を見て「この広~いお寺どこかな~?」と気になっていたのですが、
ブロ友さんのケイコさんの花日記で ここがロケ地と知り 牡丹も咲いて綺麗ということで 行ってみたくなりました。

ひらりんの家から 30分、お隣の匝瑳市(そうさし)
先日行った「猫ねこ展」をやっている松山庭園美術館は交差点を左折したけど、同じ交差点を右折して上がっていくと右手にあります。  

近いのですが 行ったことがない場所!
主人も仕事で横を通るのですが 寄ったことがない場所!

駐車場に車を置いて 案内所でパンフレットをいただきました。


あら?ここで発見!
ひらりんたちは以前から飯高檀林と言ってたけど、飯高寺(はんこうじ)って言う名前のお寺だったんですね~
ちなみに「檀林」と言うのは 学問所と言う意味です。

道順に沿って 進みます


ちょっと坂を上がります


駐車場から 10分程で 総門に着きます。


石段を上がって ここが「総門」です。(国の重要文化財)


ここからちょっとした杉並木が続きます。


足元には 大好きな浦島草がたくさん・・・



ここまで書いたら トールペイント講座に行く時間になってしまいました。
続きは 帰って来てから書きますね。
お楽しみに・・・
今日は講座の開講日なので 遅刻できません・・・
行って来ま~す!



午前中の続きです。

杉並木の足元には あちこちに「ウラシマソウ」や「マムシグサ」などが育っています。

「マムシグサ」でしょうか・・・
 



「ウラシマソウ」                   「キケマン」でしょうか・・・
 


こちらは 植栽された「エビネ」です。



こんな山野草を見ながら歩いて行くと 国の重要文化財の飯高寺「講堂」が現れます。


左側の木は 枝垂桜ですね。桜の時期も 見ごたえありそうです。


右手には 講堂に学徒を呼集するため打ち鳴らした「鼓楼」(国の重要文化財)が 建っています。


左手には 「鐘楼」(国の重要文化財)が・・・


講堂の裏手に回ると牡丹が咲いています。
と綺麗な牡丹をお見せしたかったのですが、残っていた黄色の牡丹も前日の強風で散ってしまったそうです。


たった1輪ですが ピンクの牡丹が残っていてくれました。


来年は 牡丹の時期に来ましょう。

ぐるっと回って 位置を変えて もう一度「鼓楼」を見ます。


駐車場の案内所に ボランティアガイドさんが 待機してくださっています。
お願いすると 案内していただけるようです。

ちょうど説明している所でしたので 主人もちゃっかり聞いています。


講堂の屋根は「栩葺」(とちぶき)と言って 杉で出来ているとか…


こちらでもボランティアガイドさん活躍中
この木は 境内で一番太い杉の木だそうです。


樹木医さんによる治療がされています。



飯高檀林跡は千葉県の史跡に指定されています。
  
ポチで大きくなります。


帰り途中でお会いしたボランティアガイドさんのお話では、朝ドラの影響は大きく 遠くは仙台からのお客様もいらっしゃったとか・・・

飯高檀林は 天正8年(1580)から明治7年(1874)まで およそ290年余り 日蓮宗の檀林(学問所)として多くの学僧を輩出しました。
立正大学の前身となっているので 日本で一番古い大学と言うことになるそうです。 
我が故郷の日蓮宗身延山久遠寺とも深い関わりがあったのですね。

数か月前に 書店で千葉・東総物語という冊子を見つけて買ってきました。
飯高檀林のことも書かれています。


この機会なので 地域の歴史もちょっと勉強してみようかな~と思ったひらりんでした。

飯高檀林、近くにこんな静かな空間があったとは…
何度でも行きたい場所になりました。


「飯高檀林」と「松山庭園美術館」セットで訪れても良いかもしれませんね。


今日も最後まで読んでいただき ありがとうございました。

「第13回 猫ねこ展覧会2016」 松山庭園美術館へ

2016年04月26日 | お出かけ
4月24日(日曜日) 

お隣 匝瑳市の「松山庭園美術館」で行われている「猫ねこ展」に行ってきました。

 

ひらりんがこの展覧会に行くのは 2012年以来です。⇒2012年の猫ねこ展
3年間行ってなかったんですね~


久しぶりだったので この道で良いのか…?
不安になりながらも 赤い標識を目印に 細い道を進みます。

 

よかった、ありました!
坂を上った先の駐車場に車を止めると 「キンタロー」くんがお出迎え!





「キンタロー」くんにご挨拶してから 美術館へ…





細道を進んでいきます



見上げれば 新緑のシャワー


苔とクマガイソウ


足元には・・・
 

途中の「見晴らし亭」からの眺めです。
お田植え前の水を湛えた田んぼが広がっていますね。
2匹の亀さん 縁の下の力持ち~~~
 

ガンダ(鉄屑)彫刻が迎えてくれます。
 

広い芝生の広場でも…
 


離れにある展示室から見ましょう~


本館に入りますよ~
玄関でお出迎えしてくれるのは…
 


この美術館の猫ちゃん達とご対面~
個性豊かな4匹の猫ちゃん。
どの子も可愛い~

 

 

名前間違っていないかしら…


この日の体験教室は 「羊毛フェルトで作る肉球ストラップ」だったので、早速参加しました。
 

お友達の のんちゃんは黒ネコちゃん、ひらりんは 茶ネコちゃん。
初めての経験でしたが 講師の先生にお手伝いしていただきながら 楽しく作ることが出来ました。
肉球に見えますか~?
楽しくって 羊毛フェルトにはまりそう~~~

さて、肝心の絵画ですが、どれも素晴らしくて選べません・・・

肉球ストラップの講師の菅野美幸さんの作品 (色鉛筆)
 
「僕、しんのすけ」                      「レッツ エクササイズ」

作品の説明をしてくださった持田敏子さんの作品 (色鉛筆)
 
「お留守番ですか…」                       「お花畑にて」

ROUGEさんのお友達の花澤三津子さんの作品
 
「虎之介と茶太郎」                       「鹿之介(虎之介)」

この日、ブロ友さんのROUGEさんとご一緒する予定だったのですが、愛猫ちゃんのルーシェちゃんが病気でお会いすることが出来ませんでした。
今は ルーシェちゃんとの時間を大切にしてくださいね。
またお会いしましょう~

お土産を買ってから外に出ました。

いました、いました 「虎之助」くん。
 
虎柄が野生的!

帰りには 「ミー」ちゃんがお見送りしてくれました。

また来てニャ~~~

この美術館には 10匹の猫ちゃんが住んでいるそうです。
この日会ったのは 6匹の猫ちゃんたち、次回は会えなかった猫ちゃんたちに会えるかな…?

エゴの白い花が咲くころに のんちゃんともう一度行く予定です。

猫好きにはたまらない美術館です。
猫ちゃんに会いに来てくださいね。
癒されますよ~


美術館を後にして、農産物直売所「ふれあいパーク」に寄り レストラン「里の香」で 昼食をいただきました。
いも豚の「生姜焼き定食」、柔らかくてとっても美味しかった!


お花売り場で会った猫ちゃん。
 
箱入り娘の「みい」ちゃんです。
穏やかな性格で、花売り場のアイドルだそうです。

どこでも猫ちゃんが可愛がられていて 嬉しいわ~

最後に我が家の猫ちゃんも登場させちゃおうかな…

まぐろ母さんが亡くなる前 野良猫なのに ずーずーしくご飯を食べに来ていた「ブチャコ」
気の良いまぐろは 「ブチャコ」が自分のご飯を食べてても 黙ってみていました。
なぜ「ブチャコ」かと言うと、今までに見たことがないくらい「ブチャイク(ブサイク)な子」だから・・・(笑)
もしかしたらまぐろが 「あとは任せたからね…」って言ったかもしれないよ~と次女が言うので、外飼いだけど飼うことになりました。
ひらりん 初めは なかなか好きになれなかったんだけど、孫が「ブチャー ブチャー」「ブチャ可愛い~」と可愛がるので 「そう~~~?」

 

「雑巾猫」って言うそうですよ~ と聞いていたけど、「サビ猫」とも言うんだって・・・
「猫ねこ展」で持田さんに教えていただきました。
「雑巾」では あまりにも可愛そうだもんね。

でもこの色のおかげで 顔のパーツがよく見えないわね。
顔の中心が黒いし…
野良ちゃんだったので やっぱり病気持ち・・・
病気に負けないで欲しいな…

この子の他に 2匹の元野良ちゃんもいます。
こちらの2匹は 犬のチーズに可愛がられて一緒のところでご飯を食べていますし チーズにペロペロなめられています。
写真が撮れたら 紹介しますね。
シャッターチャンス なかなかないんだけどね…(汗)


今日も長~い記事を読んでいただきましてありがとうございました

金子三勇士ピアノリサイタル♪ ついでにお芋も~♪

2016年02月16日 | お出かけ
先週の日曜日の続きを書こうと思っていたのに なかなか出来ずに今日になってしまった~~~
はぁ~~~ ため息です。

気を取り直して~

2月7日(日曜日)午前中 お隣の市の公民館まつりに行ったひらりん、午後からは 「金子三勇士ピアノリサイタル」を聴きに 東総文化会館へ~






「金子三勇士」さん、申し訳ないのですが 全然知らない方でした

事前のリサーチもなしに 出かけたひらりんです。
始まって 1曲目からピアノの迫力に圧倒されてしまいました。
はっきり言って あんなに激しく弾かれる方 初めて!
ピアノ壊れない~?ってくらい 全身で弾いている。
もちろん ノクターンのような曲は 静けさが心にしみわたっていく…
パワフル且つ繊細~
トークも楽しく 時間を忘れさせてしまうくらい 最後まで惹きこまれるコンサートでした。
アンコールのドビュッシーの「月の光」も情景が浮かぶ・・・本当に素敵でした。

第二部


第三部


最後の曲以外は すべて知っている曲だったので、きっとみなさんも楽しめたと思います。
3月に新しいCDが発売されるとか…
聴いてみたいな・・・


さてさて このコンサートのもう1つの目的は、裕紀ちゃんの歌を聴くこと!

あさひ少年少女合唱団に入り、我が家の娘達とも一緒に歌ってきました。
このホールで育ってきたようなものですね。
ずっと成長を見てきた裕紀ちゃんのステージ もう感激! 

第一部





裕紀ちゃんの少年少女合唱団時代を知っているおばちゃん達は 活躍が嬉しいよ~~~
のんちゃんと「白雪姫」のオペレッタを懐かしく思い出していました。


昨年亡くなられた神原先生もきっと傍らで聴いていたと思うよ…



ブログも書いていますので 良かったら見てあげてね!「実川裕紀 うた模様」

BS‐TBS毎週火曜日夜7時「日本名曲アルバム」に Chor stella (コール・ステッラ)のメンバーとして 出演しています。
 

これからも活躍楽しみにしています!
頑張ってね



前回 干したお芋 こうなりました~



何か数が足りない???

気にしない~♪ 気にしない~♪



すっごく甘くて美味しいよ!

上手くできたので 第2弾


今回のはちょっと細めのお芋だったのでスティック状に切ってみました。
太いのは スライスして~

前回 竹にお芋がくっついて取れなかったので 網を敷いてその上に並べてみました。
そして暖かい日は 嫌~なお客様が「ブ~~~ン」てやって来るので 網をかぶせました。
よこたんさん 色々教えていただいて ありがとう~

また美味しいのが出来ると良いな~

食べ過ぎには 注意だけどね!

びっくり、感動、美味しい 忙しい土曜 日曜です!

2016年01月17日 | お出かけ
1月16日(土曜日)

午前中は 「トールペイント講座」
午後から 先日「かんぽの宿 旭」に一緒に泊まった よこたんさんの御宅にお邪魔しました。
よこたんさんは とよこさんのブロ友さんで ひらりんは とよこさんに紹介いただいて 知り合いになりました。
同級生の佐可さんから、「タオル帽子が欲しい」とコメントいただいたので、良い機会なので・・・

ひらりん、初めての道だったけど 迷うことなく約30分ちょっとで到着~
タオル帽子を見せていただいた後 こたつに入っておしゃべり~
成田空港に降りる飛行機が 目の前に見えて わお~~~、すごい!
編みかけのマフラーを持参して、わからないところを教えてもらったり、とても楽しい時間でした。


途中 二世帯住宅の2階からお嫁さんがお買い物に行くため降りてきたので「お邪魔してます~」と御挨拶。
その時ひらりんは気が付かなかったのですが、ひらりんが帰ってから お使いから帰って来たお嫁さん、
「お客さん、もしかして旭の人?」「え?」「もしかしてひらりんさん?」「え?え?何で知っているのー?」
だったんですって!
よこたんさんから電話がかかってきて 一部始終を聞いてもうびっくり!
双子の娘達がよく一緒に遊んでいた同級生のお友達(男の子)のお姉さん、
合唱団でもお世話になったので、ひらりんも顔を知っている方だったんです~~~
何という偶然、つながり・・・ 世の中って広いようで狭いのね~
悪いこと出来ないわ~(笑)

よこたんさん、花の種とお大根ありがとうございました!
お嫁さんにもよろしくね!



1月17日(日曜日)

今日は午後から千葉県東総文化会館で行われた習志野高等学校吹奏楽部の「ニューイヤーコンサート2016」を聴きに行ってきました。 
  

全国大会常連校だけあり 演奏 踊り 合唱 パフォーマンス全てにおいてレベルが高く 
ひらりんが毎回楽しみにしている ステージマーチングショーは 本当に感動です!
合唱も素晴らしい 

楽しい時間をありがとうございました!



「今日の夕飯どうする~?」
「寒いからね~」

最近 日曜日の夕飯は、主人と一緒に外食が多いんです。

「今日は あったかいものが食べたいね~」

はい、近くの「ばんどう太郎」です。

ひらりんのお気に入りは 「野菜いっぱい平打ち麺」
熱々の平打ち麺をフーフーしながら食べます。
野菜いっぱいなので、体にも良いでしょ!

 




先ほど雨が降ってきました。
風も強いので 大きな音です。
明日の朝は 早起きして「とがらしごぼう」をいただきに「西宮神社」に行ってこようと思っています。
雪にはならないよね~~~