goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと たいむ

花、歌、絵本、空、そして孫・・・大好きなものに囲まれた大好きな時間

野の花づくし

2010年10月26日 | 散歩・ウォーキング
いつものウォーキングコース「紫陽花ロード」
秋の野の花が満開です。


「サクラタデ」
もう盛りは過ぎちゃったけど、桜の花に似たかわいい花を咲かせます。


          
          「しべ」は ほんのりピンク色、とっても可愛いんです。
           この写真では、白く写っちゃてて残念だわ~


「イヌタデ」
「あかまんま」と言って、幼い頃おままごとで遊んだ人も・・・

食用の「ヤナギタデ」に対して、辛味も無く役に立たず「犬」も食べないってことから、名前がついたらしいのですが・・・
よく見ると、色も花姿も咲いている場所によって、微妙に違います。



「ミゾソバ」
あたり一面ミゾソバの花・・・
名前は、「溝」や「用水路」などで見られて「蕎麦」の花に似ているから・・・
そのまんまじゃ~ん!
こちらは、休耕田です。

   きれいな桜色
   
      ほんのりピンク色
      
         可愛いピンク色
         

咲いている場所によって、色も様々・・・
可愛いお顔に似合わず、茎は小さなトゲトゲで覆われていて、ザラザラしています。
私には、どうしてもあの甘~い砂糖菓子の「コンペイトウ」に見えるんだけど・・・

「サクラタデ」「イヌタデ」「ミゾソバ」この3つは、全部「タデ科」です。
小さなお花が集まっていますが、花びらに見えるのは、「がく」なんだそうです。
たかが雑草、されど雑草、調べるといろんなことがわかって面白いです!



「エノコログサ」
穂が犬のしっぽに似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じて「エノコログサ」と呼ばれるようになったそうです。漢字で書くと狗(犬)の尾の草「狗尾草」
「猫じゃらし」って呼んだほうがピ~ンときますね!

朝露にキラキラ光っている姿が、大好き!


そんな野の花を使って「押し花額」を作りました。
私のこだわりで、↑の野の花4種だけで作りました。
華やかさは無いのですが、こんな雰囲気が大好きです。

初めての「押し花額」作りでした。
花を置く部分は15cm×10cmくらいの小さな額ですが、‘あ~でもない、こ~でもない’と何回もお花を置きなおして、出来上がったら、‘ここ空いちゃったよ~~~’
センスが無い私には、やっぱり難しいな~~

ウォーキング途中の「植物採集」と「写真撮影」
あ~あ!こんなことやっているから、せっかくウォーキングしても、体重減らないんですよね~~~



今年は「からすうり」の当たり年でしょうか???
あちらこちらでたくさんの「からすうり」に出会います。

こちらは丸い「からすうり」


こちらは細長~い「からすうり」

まるで、暖簾かカーテンのようです・・・

目一杯、秋を感じているひらりんです!!


  地域限定情報  

11月の旭市文化祭(2,3日)の時、「押し花額」は「押し花講座」のブースに飾られます。
他に、「絵手紙」と「トールペイント」も、出品予定です。
どれも講座を受けている「干潟公民館」に飾られますので、お近くの方は、どうぞいらしてください!
海上公民館(3日)では、「童謡とわらべ唄を歌う会」で童謡を歌います。
ひらりんの美声(微妙な声)も聞けますので、こちらもお近くの方は耳栓なしで聞きにいらしてくださいね!!午前9時30分からです。

ウォーキング日和

2010年09月17日 | 散歩・ウォーキング
やっと涼しい風が吹くようになりました。
数日前までのあの暑さは、何だったんでしょう・・・
ウォーキングにはちょうど良い気候になってきました。

ちゃんとウォーキングするには、足元から・・・ということでこんなの買ってみました~



いろんな靴があったんだけど、私の足って「幅広甲高」で ちょっとスマートな靴では入ってもキツクテ・・・
それで選んだのが4Eのウォーキングシューズです。
痛くないし軽いし、歩きやすくて最高!

さて、準備OK!
デジカメはやっぱり持って行きますよ~
だって、何に遭遇するかわからないものね!
三日坊主にならないように、楽しく歩かなくっちゃ!!


  


雨が降ったので、今まで息を潜めていた露草が、またきれいに咲きだしました。
白い露草も咲いています。 これって突然変異なの?
 


白いタデです。
小さい頃 おままごとの時「ごはん」にしませんでしたか?
ピンクのタデは「お赤飯」だったかな・・・


これは、何でしたっけ?
ド忘れしました ナスの花にそっくりです。
そうそう、ワルナスビでした。なずなさん、名前教えてくれて ありがとう!!



秋の七草の一つの花が咲いていました。


葛餅、葛きり、葛湯で使われる葛粉は、この根っこのデンプンから作られます。
採れる量が少ないので、本葛粉は高級品ですよね。   
                    


お彼岸に咲く彼岸花 (曼珠沙華)
ちょっと早めに一輪だけ咲いていました。
ちゃんと自分の咲く時期を知っているんですよね~



こ~んな景色にも出会いました。
北海道の牧場なんかで見られるような風景だと思いませんか?


               牧草ではありませんが・・・
               脱穀した後の藁をロール状にまとめて置いてあります。
               

家は田んぼは無いのでわかりませんが、ここはお肉の街でもありますので、牛舎や豚舎の敷き藁なんかに使うのかしらね???


   いつも川で遊んでいた鴨の家族が、大分少なくなってしまいました。
       あと2家族くらいでしょうか・・・
       みんな巣立ってどこかへ飛んでいってしまったのかな~?
       鴨さんに会うのが楽しみだったので、ちょっぴり寂しいひらりんです。

いつもの散歩道・・・ガマの穂

2010年09月06日 | 散歩・ウォーキング
以前ワンちゃんと散歩していた道の途中に「ガマがいっぱい生えます」ってお話をしましたが、ちょうど今こんな感じです。





ね!ガマの穂畑のようでしょ~
雨が全然降らないひらりん地方。
夕立すら1滴も降りません。
湿地を好むガマには大変過酷な今年の猛暑。
でも頑張って素敵な姿を見せてくれています。
葉っぱの先が茶色になっているのがちょっと気がかりですが、まあ大丈夫でしょう。

このガマ、荒れた畑の一画にあるのですが、誰かが手入れをしている様子もないし・・・
荒れているからこそ、こうやって毎年ガマの穂が出てきているのだと思うと、「このまま、ガマの畑にしておいて欲しいな~」と思うひらりんです。


その先にあるフウセントウワタの畑。
こちらも実がついてきました。


                    
                    変な形しているよね~
                    風船にしては可愛くないな~
                    生け花の花材に使われるみたいです。





こんなカラスウリの絡まる木立の間をくぐり抜けての散歩です。
ここを通る時は日陰になっているので、ホッとしますよ。



センニンソウもあちらこちらで咲いています。
白が緑にとても映えてよく目立ちます。
これセンニンソウで合ってますよね~? smoketreeさ~ん!



こんな薄いピンクのかわいいお花が咲いていました。
つる性のお花なんだけど、名前が分かりません。
自分で調べるのも大変なので、誰か分かる方いますか~?
pochikoさんのブログで名前が判明しました!「ガガイモ」です。名前に似合わず可愛いお花ですこと・・・!
 


これは椿の実でしょうか・・・?
コロンとしていて、遠目で見たら、美味しそう???



ツクツクホウシが鳴く中、アブラゼミのご夫婦でしょうか?
仲良く並んで行く夏を惜しんでいるかのようでした。



近所の植木畑の百日紅、6,7本の木全てに花がたくさん付いて 鮮やか~に咲き誇っています。


          


9月になっても、猛暑が続いています。
今日は風が家の中を通り抜けて、ちょっとは過ごしやすかった気がします。
暑さ寒さも彼岸まで・・・
もう少しの辛抱かな・・・?

9月始めは、紫陽花から・・・

2010年09月01日 | 散歩・ウォーキング
いよいよ9月。
でも暑い~
雨も降らないし、お花も苦しそうです。

先日、国保の特定健診の結果が悪くて、保健センターに呼び出されてしまいました。
まさかの5つ★~ トホホ・・です。
「昨年の体重に戻しましょう」と言われて、薦められたのが間食をしないことと、20分のウォーキング。
計算上、その2つで戻るはず・・・ と言うのが保健士さんのありがた~いお言葉。
「間食を止めるって無理に決まってるじゃん!!」と思いながらも「努力してみます」と・・・

ならば、20分歩こうと、朝、犬無しのウォーキングをすることにしました。
場所は家の近くの仁玉川沿いの「紫陽花ロード」

とりあえず、いつもの癖でデジカメをポケットに入れて・・・

これがいけなかった・・・

久しぶりに歩く道には、誘惑がいっぱい
季節はずれのきれいな紫陽花が・・・

えっ!この時期に???

昨年の秋通った時には、「季節外れにこんなに切って大丈夫??」ってくらい刈られてしまった無残な姿。
「来年は咲かないよな~」と思っていたが、やっぱり紫陽花の季節には、ポツポツしか咲いていなかった。
それが、この暑い時期に少ないけどこんなに綺麗に咲いているとは・・・
来年の紫陽花は期待してもいいかしら・・・?


きれいとは言えない川には、鴨の親子が何家族も・・・


     

          

でっかい川魚もたくさん泳いでいるし・・・



道の脇に作ってある公園では、暑い中、1人のおじいさんが草刈機で一生懸命草を刈ってくれている。
「ご苦労様です!」って声をかけたら、丁寧にお辞儀されちゃって・・・ 


          


稲刈りの終わった田んぼには、もうこんなに新しい稲が伸びている


ススキも・・・



確かに季節は秋に向かっているけど、この紫陽花の花の美しさは何・・・??


          



          


8月30日の空


久々に歩いた道だったので、デジカメに力が入ってしまって、肝心のウォーキングはどこへ行ったのやら・・・

次からは、デジカメなしで歩かないとダメね~

この日の空は何となく秋を感じさせてくれたけど、今日は9月だと言うのに真夏を思わせる入道雲が・・・


そうそう、保健士さんにこんなことも・・・

更年期になると女性ホルモンが減少するので、いつもと同じ食事をしていたらダメよ~
数値上がっちゃうからね。
甘いものや脂っこいものを減らして、野菜を多く食べましょう。

更年期に突入する前に教えて欲しかったな~
悪玉コレステロールの数値 平均血糖値も 肝臓の数値も
更年期真っ只中よ~

顔がか~って火照って汗が出るの「ホット フラッシュ」って言ったっけ?
暑さのせいだけじゃなかったみたいね~ 

主人が「命の○○A」買って来ようか?って真剣に言ってたっけ・・・
私、口で言っているほど落ち込んでないから大丈夫よ~

でも、あ~あ~ だよね~



 おまけ 


綺麗なくもの巣に思わずパチリ

久しぶりの散歩

2010年07月26日 | 散歩・ウォーキング
ワンちゃんの調子がイマイチなので、散歩もナッシ~の日々でしたが、運動不足が続いているので ワンちゃんなしで散歩してきました。
ちょっと歩いてなかっただけなのに、景色って変わるものですね~


散歩途中のパイナップル畑・・・
いえいえ、「パイナップルリリー」畑・・・
すっかり出荷も終わって、残るは紫系のお花だけ。
紫系は商品価値が低いのかな?

7月2日


7月9日


7月25日


我が家にも2株あるんだけど、植えてある場所が狭くなったので、春先に植え替えをしたところ、葉っぱばかりで花は咲かず・・・
昨年は窮屈ながらも、咲いてくれたんだけどな~




同じ畑に咲いていた「フウセントウワタ」のお花。
これは、風船のような実が付いたものを、花材用などに出荷しています。









早くも、立派な「ガマの穂」が出ていました。
ちょっと早いかも~
フランクフルトみたいで、美味しそう~ 右は、ウインナーみたい!!
 
ここは、秋になると、一面ガマの穂畑になります。




野生のアサガオです。
調べてみたら「アメリカアサガオ」に一番近いようです。
花も葉も小さく、水色の小さな花がたくさん咲いて、可愛いです。
道端やとろろ芋畑の中で咲いています。



こちらも野生のアサガオです。
「マルバアサガオ」だと思うのですが・・・
濃いピンク色の花が、目を引きます。


濃い紫色の「マルバアサガオ」もあるのですが、まだ咲いていないのか、見当たりません。
3種類とも、派手さはないのですが、草の中で咲く姿がなんとも風情があって好きです。




       



田んぼでは、白い小さな稲の花が咲いています。
よく見えませんね~ (あまり近寄ると、田んぼに落っこちちゃいます~)


これなんかもう穂が垂れ始めています。


こちらは、8月のお盆が終わると、稲刈りが始まります。
案山子さん、それまで見張り役、頑張ってね~

が鳴り出しました。
早くUPして、電源切らないと~