goo blog サービス終了のお知らせ 

教室の窓から経営学が見える

地域経済を元気にするためのヒントを、人との出会いと経営学の2つの視点から考えるブログです。

世界同時不況とニューディール政策

2009年03月16日 | 歴史に学ぶ
本日(2009/3/16)付の北陸中日新聞(朝刊)にちょっとショッキングなタイトルの記事がありました。そのタイトルとは、 「既に恐慌入りか」 「百年に一度」といわれる今回の世界同時不況。市場関係者や政策当局は「恐慌」の言葉は避けているが、実は日本はすでに恐慌に突入していると指摘する学者が少なくない、という内容です。 . . . 本文を読む
コメント

上杉鷹山の経営改革

2009年03月08日 | 歴史に学ぶ
かつてアメリカのJ・F・ケネディ大統領が日本人記者団に「あなたが最も尊敬する日本人は誰ですか?」と質問されて、即座に「ウエスギ・ヨウザンです」と答えたという話があるそうです。近年ではビル・クリントン大統領も「一番尊敬する日本人は上杉鷹山」と答えたとか。真偽のほどは別にして、それくらい海外でも高い評価を得ている上杉鷹山ですが、彼は江戸時代の米沢藩のお殿様です。一体、彼のどんなところが海外の指導者に評価されているのでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

司馬一族の《コア・コンピタンス》

2009年02月20日 | 歴史に学ぶ
私はペンネームとして「司馬」を使うことがあります。由来はもちろん、中国漢代の歴史家・司馬遷(しばせん)です。わが心の師(?)である作家・司馬遼太郎大先生のペンネームの由来も同じ司馬遷で、「司馬遷に遼(はるか)に及ばず」という意味だとか。私などは「司馬遷に全(まった)くおよばず」ということで、「司馬全太郎」というところでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

歴史に学ぶ姿勢

2009年02月16日 | 歴史に学ぶ
日経ビジネス』2009年2月9日号に「経験に聞くべからず。哲学を歴史に求めよ」と題する、東大寺長老の森本公誠師のインタビュー記事が載っていました。「ビジネス誌にお坊さんのインタビュー?」と最初は違和感を感じたのですが、読み進むうちに「自分が伝えたいこととまったく同じだ!」と感動しました。さて、この私が感動したビジネスに役立つ老師のお言葉とは・・・ . . . 本文を読む
コメント