goo blog サービス終了のお知らせ 

密林のぶつ-1(人柱)

さて、密林のぶつの件です。


実は、前々から気になっていたモノを購入した、
と言うか、購入してみました。

購入したのはコチラ。



ゴムベルト大量セットです。


中身

30本+αとか書かれているヤツですが、
最も安いヤツにしてみました。(0.48k)

この類のモノは、オクや密林にて大量に出品されており、
ご覧になった方も多い事でしょう。

しかし、こう言うの使ってみたとか言う、
ブロガーさんはちょっと見当たらず、
実際の所どうなのか、確認してみたかったのです。

使えればそれで良い訳ですし。

取り敢えず、似た様なモノのレビューはちょっと見ましたけど、
やはり良くないと言う評価も見られました。

が、どの程度ダメなのかまでは、
実際にやってみないと判りません。


と言う事で、早速、簡単に交換が出来る構造且つ、
ベルト不在の『RT-3000』に組み込んでみる事にしました。

ベルトは比較的硬く、伸縮性は殆どありません。

工事は数分で終了。



即、動作確認をしてみました。

結果!!

早送り、巻き戻しは問題無し。

再生は・・・、



べろんべろん・・・。

いや、もうどう考えてもべろんべろん・・・。

べろんべろん、べろんべろん・・・。

べろんべろん、べろんべろん・・・。

回転中のベルトを見てみると、幅にムラ(ズレ)があるのが判ります。

こんなの使える訳ねーじゃん!!

私が見たレビューは、真実であった様です(苦笑)

まあ、半分以上予想は出来た訳ですが、
中華なクオリティ以外の、
何者でもなかったと言う結果に終わりました。

幅の精度だけで言ったら、手切りと大差ない。

それに、素材も何か判らない。

因みに、トレイ開閉用とか、
精度を要求されない用途には使えるらしいです。


と言う事で、私は人柱となりました。

取り敢えず、似た様な形式の商品全てを
試した結果ではない事をお断りして、

【結論】

高い回転精度を要求される部分には使えません。

よって、この用途を目的とする場合、買ってはいけません!!

ご注意を!!




以上!!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


密林のぶつ-3

さて、密林のぶつの件です。


入手したのは、
中華なHAPPYブランドのフルバンドステレオDSPラジオ、
『CS-106』です。(1.799k)

実は、メーカーが良く判らないのですが、
同じ製品で、幾つかのブランドが存在する様です。

取り敢えず、日本の一般的な流通経路で入手出来るのが、
このHAPPYブランドのモノです。

HAPPYと言うのが、中華らしいですな(笑)

この製品を知ったのは、
密林で安いステレオラジオを探していた時で、
発見して、商品ページを確認した途端、
欲しくなってしまいました(苦笑)

勿論、AM/FM/SW全部入りの、
ステレオDSPだと言う部分が大きな魅力ですが、
最大の魅力は、この内容を持ちながら安いと言う事です。

国内在庫を持つ業者さんで購入すると、
なんと約1.8kで購入出来るのです。

この手のラジオだと、内外の著名なメーカー製しかなく、
普通4kはするので、お買い得であるのは間違いありません。


と言う事で、パッケージ。



白いダンボールに、モノの説明しか書いてありません(笑)

無駄な印刷は一切なし。

中身。



ストラップと、ステレオイヤホンが付いています。

裏面。



仕様が書いてあります。

本体の筐体の成形は、『HRD-102』に比べると、かなりキレイです。

しかし、エッジの処理なんかは、中華標準と言った感じ。


取り敢えず電池を入れて、聴いてみました。



因みに、電池BOXは結構キツキツです。

単3なんですが、最初単4かと思いました(苦笑)

受信能力はまずまずだと思いますし、
キッチリ受信出来ている状態では、音声もクリアです。

短波も確認しましたが、幾つか受信は出来ました。

スピーカーは小型のおまけみたいなもんですが、
それなりに聴けます。

アナウンスなら十分でしょう。

ちょっと独特な音色がありますが、筐体に、
直接ブッ込まれている事が関係しているかも知れません。

インターフェースは、キーの数が少ない為、
メモリーの操作にちょっとクセがあるので、慣れが必要です
(未だに慣れてはいない・・・)

外部電源入力用の、マイクロUSB端子が備わります。


まあ、取り敢えず、
この値段でこの能力が手に入るだけで満足だと思います。

購入後約1ヶ月、毎日短時間のテストランを行いましたが、
これと言って不具合は起きていません。

その後も、ほぼ毎日、短時間NHK-FMのニュース等を聴いています。

まだ先は未知ですが、ある程度持ってくれる事を願います。

先の『HRD-102』もそうでしたが、
購入する場合は、全て自己責任で。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


『CROSS WAVE』

さて、本年最後の記事になりますが、
拙作スピーカー『CROSS WAVE』の件です。


各拙作スピーカー群の、ツイーター配置換えにより、
『CROSS WAVE』のツイーターが、
不在になってしまいました。

しかし、手持ちのツイーターを使う訳には行きません。

なので、おくで物色する事にしたのです。

まあ、良さげなヤツが、
そうそう格安で、都合良く転がってる訳はないのですが、
端から見ていると、とある物件に遭遇しました。

未使用ではあるが、訳ありと言うもの。

訳ありってのは、配線が短くカットしてあると言う事でした。

まあ、別にそこは何とでもなるし、
未使用で、割安だったので、それを落札する事にしました。

そして、入手したのがコレ。



独Magnatのカー用ツイーター『Bull Power T15』(多分)です。

しかも、4個(笑)(バラ売り)

Magnatと言うと、
ホームユース用でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが。

まあ、とは言っても、
どこまでMagnatが関与しているか判らん製品なんですが(苦笑)

取り敢えず、テキトーなコンデンサを噛ませて、
試験動作させてみました。



側が小さいので、どうなのかなーと思ったんですが、
見掛けによらず、結構主張します。

音は割とシャープな感じ。

LOW側とのバランスは悪くないので、これで行けそうです。

で、取り敢えず、人工大理石の板に、
両面テープで固定して、箱とは別に設置したのですが、
何かの拍子に転がり落ちてしまいそうなので、
別の方法を考える事にしました。

何にしても、コンデンサを台座に内蔵した方が、
コンパクトに纏められるので、おまけとして付けてくれた、
電解コン付きの配線から電解コンを拝借し、
2個パラで接続(クロスの関係)して台座に収めました。



結構無理があったのですが、まあ収まったのでね(苦笑)



そして、桐板の切れ端をテキトーにカットし、
土台を製作し、それにツイーターを固定した後、
『CROSS WAVE』の前面に張り付け。



これにより、オールインワン(?)の2ウエイシステムとなりました。

その後、再び聴いてみましたが、なかなか良いです。

当面(ずっと?)は、この構成で行きます。




と言う事で、皆様、良いお年をお迎え下さいませ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


密林のぶつ-2

さて、密林のぶつの件です。


入手したのはコチラ。



日立マクセルのステレオヘッドフォン、
『MXH-ATH201』(0.95k)です。

何故このモデルなのか。

勿論、価格が第一ですが、
メーカーが『日立マクセル』だからです(笑)

前回購入した、ナガオカの時に気になっていた製品で、
結局購入してしまいました(苦笑)

このヘッドフォンは、
スポーツブランド『ATHLETA』とのコラボモデルなんだそうです。

私とスポーツは、ほぼ無縁ですが(笑)

なので、本体のイヤーカップの外側にブランドロゴが入っています。

購入前、ロゴが気に入らなければ、
丸いシールでも貼れば良いだろうと考えていましたが、
実物を目にしてみると、意外と気になりませんでした(笑)

尚、価格の都合でホワイトモデルですが、
他にブラックモデルがあります。


取り敢えず、パッケージ。



本体は、全体がラバーっぽい素材で出来ています。

全体的な造りは、ちょっと特徴的で面白い。

シンプルながら、小洒落た感じと言ったら良いでしょうか。

ただ、カラーと素材的に、汚れが付き易そう・・・。

いや、ブラックでも付き易そう?

コード長は1.2mで、片出しのフラットタイプ。




このタイプのコードは初めて見ましたが、
強度的にどうとか、そう言う事??

バンド部。



内側のクッションは、合成皮革巻き。



バンドから、カップへの配線部分。



最初見た時、ちょっと驚いたんですが、
何かちょっと頼りない感じ・・・。


音は、低音は良く出ますが、
エコー掛かった感じで、ちょっと違和感を感じます。

高域方向は普通。

低域にクセがありますが、
単純に音楽を楽しむツールとして考えれば、
これはこれでアリのかなと言う気はします。

毎度同じ事を書く様ですが、
1k程度で購入出来れば、悪い選択ではないかと。


尚、ヘッドバンドは長さ調整出来ないので、
私の様に(笑)、頭のデカい方は要注意。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


トラブル

さて、フレッシュな話です。


トラブルと言うか、問題が発覚したんです、ええ。

取り敢えず、問題回避に挑んでおる状況ですが、
悲しくも、地味ーに失敗している感じ。

だって、一回もやった事ねぇし・・・。

まあ、完全に失敗したらそこまでって事です、ええ。

そこばかりは仕方ない・・・。


しかし、来月の計画に対して、モロに水を差す様な事が起きて、
私はホントに悲しいですよ・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »