密林のぶつ-1

さて、密林のぶつの件です。
入手したのはコチラ。

HRD(HanRongDa?)の、
中華なステレオイヤホン専用DSPラジオ、『HRD-102』です。
ウチでは、初のDSP機です。
入手は、勿論、目的があっての事。
これを知ったのは大分前だったんですが、
価格が安く、また、当時レビューもなかったので、
(怖くて)手を出す事が出来なかったんですよね。
しかし、それから結構経って、改めて密林のページを見てみたら、
レビューが入っており、
内容を見ると、以外にも?概ね好評でした。
取り敢えず新品では、
他に買えそう且つ、条件を満たした候補がなかったので、
取り敢えずレビューを参考にしつつ、
半ば賭けで購入する事にしたのです。
中華な国直送でも買えますが、(直送の方が安い)
国内でも在庫を持っている業者さんがあったので、
そこで購入する事にしました。
パッケージ内容。

ストラップとステレオイヤホン同梱。
本体デザインは、どこにでもありそうなDAPのものを
そのまま流用した感じ。
で、取り敢えず電池を入れてみようと、電池蓋を開けてみると・・・、
蓋の裏のスポンジが・・・、千切れとるやんけ!!

早速、中華なクオリティの洗礼を受けました(苦笑)
まあ、何の支障もない部分ですが・・・。
電池BOX?は、なんか結構スペースが大きくて、
一瞬、単3電池かと思ったんですが、単4でした・・・。
プラスチックボディの成形は、まあ、微妙な感じで、
この辺は、昔とあんま変わってないんだなーと。
なんか、20年以上前の、中華なラジオを思い出します(笑)
(そこまで酷くはないか)
電池を入れて、電源投入。

操作は全てキーで行い、ディスプレイは、
周波数、ステレオ/モノ、電池残量(3段階)、ボリュームレベルを表示します。
周波数メモリは5局。
取り敢えず、ヘッドフォンを接続して聴いてみました。

本機は、DSPを採用しており、FMステレオ放送にも対応しています。
ステレオとモノラルは、スイッチ(キー)で切り替える方式なんですが、
実は、両者の違いが良く判らなかったり・・・。
気になったので、
PCの録音ソフトで簡易的に見てみたんですが、
左右に振れてるのは間違いなさそうなので、
多分、ステレオにはなっているんではないかと。(自信は無いが)
で、FMの受信を確認した後、じゃAMを・・・と思ったら、
そんな切り替えキーは・・・ねぇじゃねーか!!
悲しいかな、ここに来て、
初めてFM専用ラジオである事を知ったのでした(苦笑)
まあ、値段を考えたら、そうですよねって感じしますけど・・・。
取り敢えず、受信出来て、音声も聴く事が出来たので、
早速、目的の為に、実戦投入する事にしました。
目的っつーのは、勿論、寝床ンポのソースです。

(こう置いてる訳じゃないですが、近影)
音声コードを接続して、寝床アンプ『X1490』で聴いてみた所、
これが予想より、受信の具合が良い感じ。
地元のNHK-FMは勿論の事、ワイドFMの文化放送も結構行けてます。
これがDSP効果、なんですかね。
後は、主に比較的電波の強い局で事足りるので、
目的に対しては、本機で問題なさそう。
音質云々となると、どうだか判りませんが、
普通に聴き流すには問題ないレベルかと思います。
実は、記事の作成は大分遅くなりましたが、
本機の使用を始めて、もうちょいで3ヶ月になるらしいです。
今の所、故障はしていませんし(笑)、受信の具合も変わらずです。
ただ、使っていて気になったのは、電池の消耗の速さ。
ボリュームは最小(1目盛)で、です。
使い切った電池が、どんどん増えて行くぅ・・・。
ちょっと調べたら、このラジオだけと言う事ではなく、
DSP方式のラジオは、基本的に消耗が速いものらしいです。
国内の会社が供給している、DSPラジオの仕様もさらっと見ましたが、
FM使用時で24時間とか、そんなもんらしい。
まあ、1日1時間で24日持つ計算ですから、
すげー速いと言う訳ではないんですかね。
アナログラジオがエコなだけですか、やっぱ(笑)
取り敢えず、本機を購入する場合に、承知しておかないといけないのは、
・FM専用。
・電池の消耗が速い。
・保証はないので自己責任で。
の3点ですかね。
ウチの個体は、先に書いた通り、使用開始後3ヶ月ですが、
中華な製と言う事を考えると、先は未知です。
当面このラジオメインで使って行くつもりですが、
もし故障したら報告します(笑)
と言う事で、以上。
入手したのはコチラ。

HRD(HanRongDa?)の、
中華なステレオイヤホン専用DSPラジオ、『HRD-102』です。
ウチでは、初のDSP機です。
入手は、勿論、目的があっての事。
これを知ったのは大分前だったんですが、
価格が安く、また、当時レビューもなかったので、
(怖くて)手を出す事が出来なかったんですよね。
しかし、それから結構経って、改めて密林のページを見てみたら、
レビューが入っており、
内容を見ると、以外にも?概ね好評でした。
取り敢えず新品では、
他に買えそう且つ、条件を満たした候補がなかったので、
取り敢えずレビューを参考にしつつ、
半ば賭けで購入する事にしたのです。
中華な国直送でも買えますが、(直送の方が安い)
国内でも在庫を持っている業者さんがあったので、
そこで購入する事にしました。
パッケージ内容。

ストラップとステレオイヤホン同梱。
本体デザインは、どこにでもありそうなDAPのものを
そのまま流用した感じ。
で、取り敢えず電池を入れてみようと、電池蓋を開けてみると・・・、
蓋の裏のスポンジが・・・、千切れとるやんけ!!

早速、中華なクオリティの洗礼を受けました(苦笑)
まあ、何の支障もない部分ですが・・・。
電池BOX?は、なんか結構スペースが大きくて、
一瞬、単3電池かと思ったんですが、単4でした・・・。
プラスチックボディの成形は、まあ、微妙な感じで、
この辺は、昔とあんま変わってないんだなーと。
なんか、20年以上前の、中華なラジオを思い出します(笑)
(そこまで酷くはないか)
電池を入れて、電源投入。

操作は全てキーで行い、ディスプレイは、
周波数、ステレオ/モノ、電池残量(3段階)、ボリュームレベルを表示します。
周波数メモリは5局。
取り敢えず、ヘッドフォンを接続して聴いてみました。

本機は、DSPを採用しており、FMステレオ放送にも対応しています。
ステレオとモノラルは、スイッチ(キー)で切り替える方式なんですが、
実は、両者の違いが良く判らなかったり・・・。
気になったので、
PCの録音ソフトで簡易的に見てみたんですが、
左右に振れてるのは間違いなさそうなので、
多分、ステレオにはなっているんではないかと。(自信は無いが)
で、FMの受信を確認した後、じゃAMを・・・と思ったら、
そんな切り替えキーは・・・ねぇじゃねーか!!
悲しいかな、ここに来て、
初めてFM専用ラジオである事を知ったのでした(苦笑)
まあ、値段を考えたら、そうですよねって感じしますけど・・・。
取り敢えず、受信出来て、音声も聴く事が出来たので、
早速、目的の為に、実戦投入する事にしました。
目的っつーのは、勿論、寝床ンポのソースです。

(こう置いてる訳じゃないですが、近影)
音声コードを接続して、寝床アンプ『X1490』で聴いてみた所、
これが予想より、受信の具合が良い感じ。
地元のNHK-FMは勿論の事、ワイドFMの文化放送も結構行けてます。
これがDSP効果、なんですかね。
後は、主に比較的電波の強い局で事足りるので、
目的に対しては、本機で問題なさそう。
音質云々となると、どうだか判りませんが、
普通に聴き流すには問題ないレベルかと思います。
実は、記事の作成は大分遅くなりましたが、
本機の使用を始めて、もうちょいで3ヶ月になるらしいです。
今の所、故障はしていませんし(笑)、受信の具合も変わらずです。
ただ、使っていて気になったのは、電池の消耗の速さ。
ボリュームは最小(1目盛)で、です。
使い切った電池が、どんどん増えて行くぅ・・・。
ちょっと調べたら、このラジオだけと言う事ではなく、
DSP方式のラジオは、基本的に消耗が速いものらしいです。
国内の会社が供給している、DSPラジオの仕様もさらっと見ましたが、
FM使用時で24時間とか、そんなもんらしい。
まあ、1日1時間で24日持つ計算ですから、
すげー速いと言う訳ではないんですかね。
アナログラジオがエコなだけですか、やっぱ(笑)
取り敢えず、本機を購入する場合に、承知しておかないといけないのは、
・FM専用。
・電池の消耗が速い。
・保証はないので自己責任で。
の3点ですかね。
ウチの個体は、先に書いた通り、使用開始後3ヶ月ですが、
中華な製と言う事を考えると、先は未知です。
当面このラジオメインで使って行くつもりですが、
もし故障したら報告します(笑)
と言う事で、以上。

