坂倉準三氏(1901-1969)という建築家がおります。おりました。
1930年代から60年代ころまでに活躍したモダニズム建築のひと。
といっても、モダニズムだけではなく、日本の伝統をも取り入れたりしていて、
えらカッコイイ建築物をたくさん造りました。
ああ、そう、「近代建築の父」といわれる巨匠ル・コルビュジエの
お弟子さんであったことは、あまりにも有名。
デビューは、1937年のパリ万博日本館。
日本のなまこ壁のようなデザインとモダニズムを合わせ、高い評価を受けました。
日本では、今でもいくつかの作品を観ることができます。
横浜の大さん橋の袂にはシルクセンター、そして、神奈川県庁の新庁舎。
それに、新宿駅西口のターミナル広場とか。
おっと、南青山にあるあたしのお気に入りの空間・岡本太郎邸もそうだったっけ。
今は岡本太郎記念館として公開されているので、気になった方は是非、ゴー。
写真は、池袋にある、いや、あった? 出光興産給油所。キューンと、きちゃいます。
実験的な作品から、公共建築、都心の駅の巨大ターミナルなど、さまざま。
対峙するなり、その空間に佇むと、心穏やかになりなん快感でフワフワん必至。
ふむ。あたしが一番身近に感じている鎌倉近美のハコ(建物)が、
彼の作品だと知ったのは、いつのころであったか。
最初の出会いは、ココでした。鶴岡八幡宮の境内の池のほとりの。
中庭の、あの独特の雰囲気、というか、空気、というか、
大袈裟にいえば磁場、というか…、うむ。一度体感されたし。
現在、その鎌倉近美で、「建築家 坂倉準三展」が開催されている。
行かねば。行きたい。行かんかん。行かんかんかん。行かんかんかんかん。行か…
蛇足。お孫さんがヒップ・ホップMCである、
ってとこも、なんともいえず、なんなんなん。なん…
言わずもがな。
アンサー・ブログ。
この世界的な舞踏家を
知らないひとがいるかと思うと
ちょっぴりショック(笑
映画「菊次郎の夏」にて、
少年をイタズラする変態役は素晴らしかった。
映画「魁!!男塾」にて、
塾長・江田島平八役は素晴らしかった。
とはいってみたものの、あたし観てないや(テヘ
いや、そんなもんじゃない。
ほか多方面にてご活躍。
検索してみてみてみてミン。
シブすぎ。
カッコよすぎ。
とり急ぎ。
心を摑まれました。一瞬で。
現代美術などと言われているものにはあまり近寄ることはないんですけど。
某の専断でカテゴライズされていたり、キャッチフレーズなどでイメージができてしまうと、
無意識に取捨選択がはたらき、持ち前の面倒くさがりがむくむくと発揮されて、
出合うべきものにも出合わずに時間ばかりが経っていた、ということはしょっちゅう。
でもでも。
ものに対峙したその瞬間というのは重要です。予備知識は何もありませんでした。
いろいろな偶然が重なって、貴方の生み出したものに出合いました。
その作品群、どれもこれも、あたしにスマッシュ・ヒッツでありました。
あとから考えたりしますと、
じわじわじわじわ、気の遠くなるような快感にも包まれていたように感じます。
今まで自分の中ではマッタク知らない存在であって、貴方がどんな人物なのかも知りません。
いきなりでした。クギヅケでした。確かです。瞬間の出来事でした。
心地よい衝撃をありがとうございます。ひとまず。とり急ぎ。
3月3日、広川太一郎氏が
癌のため死去。享年68歳。
日芸の演劇学科を卒業後すぐに声優となり、
3代目ジェームズ・ボンド役のR・ムーア、
「大統領の陰謀」のR・レッドフォードや、
「お熱いのがお好き」のT・カーティスら、
二枚目俳優たちの吹き替えをこなす。
それはそれで。
あたしが強烈に抱いているこの人の印象は、
やはり、ひょうきんキャラクター。
そうね、「モンティ・パイソン」のE・アイドル、
「Mr.Boo!」のマイケル・ホイは、
秀逸を通り越して芸術の域。
「あらららららららら~」「なんともはや」
「とかなんとかいっちゃったりして~」ってね。
よく、アドリブだったようにいわれているが、
それは台本に、氏の独自のアイデアを綿密に取り入れた、
駄洒落であっても、単なる駄洒落などとは
気安くカテゴライズできない素晴らしい「話芸」だった。
突き抜け方が尋常ではないし、誰も真似できない。
また、多数のアニメーション作品においても大活躍。
「ムーミン」のスノーク、「宇宙戦艦ヤマト」の古代守、
「チキチキマシン猛レース」のキザトト君などなど。
最後の仕事は、
「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」の
ナレーションの仕事だったと。
蛇足ながら、日本のロックバンド、ザ・コレクターズの
佳曲「ゴルフはいかが?」のナレーション、および
先行シングルで、アルバム「コレクターNo.5」を
紹介したナレーションは、こりゃまたイカしてた。
あなたの声で、
ある時は元気づけられ、
ある時は勇気をもらい――。
さびしいかぎりでございます。
合掌。
ヤア、グラミー賞。
今年は第50回目の記念式典とのこと。
今月10日にロスアンジェルスで行なわれ、
あたしのフェイバリット・アーティスト、エイミー嬢が5冠を獲得したっとな。
ま、目出度いのか目出度くないのか、よくわかりませんが、
一番ウケたのは、入国拒否で授賞式を欠席。ぷぷぷ。エイミーらしい(笑
まだ24歳の若さで、薬物中毒やアルコール依存症など、
あらゆるスキャンダルのかぎりを尽くした(これからも尽くす?)お騒がせガール。
しかし、彼女の音楽的センスぅ、歌声ぇ、リズムぁ、だーれも敵わない。
昨年10月にマリファナ所持の容疑でノルウェー当局に逮捕され、
今年1月にはコカインを吸引して取り調べを受けるなど、
それら一連のことでアメリカ政府が入国ビザの発給を拒否。
授賞式でステージに立つ予定が、おじゃーん。オジャパメーン。
しかーし、異例の衛星生中継で登場し、会場を沸かせた。
あー。かっこええ。クールだぜ。ニクいぜ。
もしもこの先、
新しいアルバムを出さなくとも、
新曲を発表しなくとも、
とにかくとにかくステージに立って、
その歌声だけは聴かせておくれ。
おんめでと。
あなたは、すんげえ人だ。
今朝の「朝日新聞」科学欄を読んでしばし唸る。
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan.1887-1920)。
20世紀はじめ、インドに彗星のように現われ、32歳で夭逝した天才数学者。
「インドの魔術師」の異名をもつ。
彼の残した最大の謎「モックテータ(擬テータ)関数」が、
日系の米大教授らによって、数学的に跡づけられた。
宇宙の根源を探る科学と関わるのではないかともいわれ、
自然界との接点発見にも期待されている。
ラマヌジャンは、南インドの貧しい家庭に育ち、数学はほぼ独学。独学だ(!)。
港湾局に勤務しながら、一流の数学者も思いつかないような公式を
3冊のノートに3千以上も書き残した。
無限に続く和の形で表される数式「無限級数」が得意で、
複雑な式を自在に操って美しい公式を導いた。
1913年、英ケンブリッジ大学のハーディーに、
「1+2+3+4+…」と無限に足した答えを「マイナス12分の1」と記した手紙を出す。
数学界の巨人オイラーが「ゼータ関数」という特殊な関数を使って
導き出したのと同じ答えに、独力でたどり着いていた。
「天才」と直感したハーディーの招きで英国に渡り、才能が開花する。
藤原正彦・お茶の水大学教授は、
「何の脈絡もないところから驚異的な数式が出てくる。
凡人の理解をはるかに超えており、腹が立つほど。
アインシュタインがいなくても相対性理論は発見されただろうが、
ラマヌジャンがいなければ、彼の公式の大半は今もみつかっていないだろう」と。
いやはや、すげえ。
ラマヌジャンが最後に打ち込んだ研究が「擬テータ関数」。
死の3か月前に17個の公式を記した手紙をハーディーに送り、
その手紙がその後、80年余も世界の数学者を悩ませてきた。
どうやってこれらの公式を発見したのか?
各公式の意味は?
そもそも、擬テータ関数とは何か?
手がかりは何ひとつ記されていなかった。
転機は、2002年。
オランダの数学者ズウェガーズが「マースの保型形式」と呼ばれる
数学の特殊な形式とラマヌジャンの公式とに関係があることに気がついた。
それを手がかりに解明に挑んだのが、米ウィスコンシン大学マディソン校の
ケン・オノ教授と研究員ら。
二人は、擬テータ関数全体を表す「一つの公式」を導き出し、
今年2月、米科学アカデミー紀要(電子版)に論文を発表した。
このお二人もすげえ。
擬テータ関数の正体に迫る研究がどれほど難しかったか。
「地球に2分間立ち寄った宇宙人がヘビとフンコロガシに出会い、
この2種類の生物から地球の生物の全体像を想像するようなものだった」と
オノ教授は表現する。
えっと、いろいろ綴ってまいりましたが、
あたし自身がこの関数のこと、よーわかりまへんが、
ま、とにかく、ラマヌジャンと、また、解明した数学者のみなさんは
すげえなあ、すげえなあ、すげえなあ、ということだけはわかります。
この先、人類の英知はどこまで?
すべてとは言わないまでも、良い方向へいくことを願って。
町田康氏が千葉県内を車で移動中、布袋寅泰氏に顔などを殴られ、
けがを負ったとして、ケーサツに被害届を提出していたことが発覚したそうな。
町田氏は「最初は趣味のバンドのはずだったのに
布袋氏から商業活動としてやりたいと言われてトラブルになった」と。
うーん。どんなもんなんでしょ。
ホテイさんがあの顔で殴りかかってきたらコワイなあ。
しかも、車の中で逃げ場もないのに。
ホテイさんがあの顔で殴りかかってきたら。
ホテイさんがあの顔で。
ホテイさんが。
ホ テ イ さ ん が 。
しつけーかっ!(笑
と、きっと貴方は言うでしょう。
辛辣な言葉の中に隠された温かい愛情。
あたしは、いつも感じています。プッ
と、とにかく、本日はお誕生日おめでとうございます!
なにか酒、開けマス。
ね!陶器ボトルさんっ
宮大工――
昔から興味深い職業のひとつだ。
今夜22時からNHKで「プロフェッショナル 仕事の流儀
(棟梁の器は、人生の深さ~宮大工・菊池恭二~)」を放映予定だ。
うーん、みのがせない。以下、内容を引用させていただくと…
これまで80を越える寺社仏閣などを手がけてきた日本屈指の宮大工・菊池恭二(55歳)。
伝統的な技法を駆使し、数百年の風雪に耐える建物にくみ上げる職人の流儀に迫る。
国の特別史跡・名勝である、岩手・平泉の毛越寺の本堂建立、
日蓮聖人入滅の地として知られる東京・池上本門寺の五重塔の修復など、
数々の木造建築を手がけてきた、日本屈指の宮大工・菊池恭二。
伝統的な技法を受け継ぎ、数百年の風雪に耐える建物をくみ上げる。
2007年3月半ば、大分の文化財修復の現場から、
室町時代に作られた仏殿の修復の応援要請が入った。
菊池は、無事にやり遂げることができるのか。
わくわくしますね。今夜は早くおウチに帰ってたまにはTVの前に座ってみようかと。
ん? あ、あれれ? 同時間帯に「リンカーン」? さまぁ~ず三村の誕生日祝う…
そ、それに、娘たちが楽しみにしている「セクシーボイスアンドロボ」? だっ
リンカーンはともかく、チャンネル権を奪うことができるかなあ。
観たいなあ。TVが1台しかないんですよね、ウチ。
植木等さんが亡くなった。
ハナ肇とクレージーキャッツ。
粋なスタイル、映画、歌、
20代前半に多大な影響を受けた。
落ち込んだとき、つらいとき、
前が見えなくなってしまったとき、
どんなときでも支えになってくれました。
臆病で愚かな私の中に
いつまでも生き続けることでしょう。
お疲れさまでした。安らかに。
Paoro Mazzarino
ええと、この人(ププッ
戯作者…ええっ?! よーわからん。
日本文化に造詣の深い、自称イタリア生まれの30代――
著書には、ケム巻き巻きな略歴があるだけだ。
新刊『つっこみ力』(ちくま新書)を、パラパラ。
ちと面白そう。日本語うまいな(笑
既刊の『反社会学講座』(イーストプレス刊)を
修正する意図も含めて刊行したとのこと。
ふうん、そうなんだ。そっちも読んでみよか。
それにしても怪しいなあ、この人。
笑っちゃうよ。ええ感じ。「新書」も変わったよねえ。
ううむ。かなり気になる。このおっさん。