goo blog サービス終了のお知らせ 

幻の姫谷焼

幻の姫谷焼を現代に再生

姫谷陶芸教室

2024-07-30 20:27:00 | 日記
陶芸教室は陶器の人気が下火だから、以前ほど人はあつまらない。姫谷焼研究室で教えるためには姫谷焼の粘土を採取するところから教えないと、無理です。陶芸材料店には姫谷焼の粘土は売っていない。
難儀です。

外国人向けだね。

2024-07-30 20:17:00 | 日記
抹茶は外国人がたくさんくる、京都にはうけるだろう。姫谷焼はまず名前がいい。
姫谷焼は西本願寺の焼き物とわかった。
西本願寺派の系統の焼き物です。

姫谷焼抹茶茶碗

2024-07-30 19:39:00 | 日記
姫谷焼抹茶茶碗の話を博物館で聞いたから、100万円以上する話でした。
誰一人していないから、姫谷焼の研究をして早く完成する。

姫谷焼は福山市に窯跡はある

2024-07-30 19:29:00 | 日記
姫谷焼は福山市加茂町に窯跡がある。
福山市の博物館に聞いたら、姫谷焼の御本手茶碗はないので、抹茶茶碗が100万円はするらしいです

姫谷焼

2024-07-30 19:22:00 | 日記
姫谷焼は江戸時代初期の焼き物で、400年前ですから、よくわからない。
考古学者も生きてないから、嘘ばかりしか言えない。焼き物は昔から、1焼き、2土、3細工と言われる。考古学者は細工しかわからない。困ったことです。