goo blog サービス終了のお知らせ 

またまた新ネタ!!■HiLOG■

地元を遊びつくそう!と
里山、町なかでイベントを開催したり、活動中。
ネットラジオや映像などオリジナル作品も公開

SFの世界

2007-10-23 | TV
NHKでSF作家の特集をしていました。
小松左京に筒井康隆、星新一、光瀬龍、豊田有恒…。
ボクの中学校時代、高校時代は漫画全盛期でしたが
それに負けないぐらいSF小説が幅を利かせていました。
漫画意外で本を読んだのはほとんどSF小説だったかもしれません。
今、書店も図書館もSFコーナー無くなったり、縮小されています。
あれだけ有ったハヤカワ文庫はどこにいったんでしょうか?
ラジオもサウンドノベルズ(ラジオドラマ)が普通に放送されていましたし、
ちょっと古いですがカセットブックも流行りました。
あの過去の遺産はポッドキャストか出来ないかなぁ。
サウンドノベルズ聴いて、サウンドストリートが
当時の夜の楽しみでした(勉強いつしたんでしょう)。
割と話題の作品が番組化されていたので楽しみでした。

★★↓東北の人気ブログ一覧です★★★


★★★こんなネタですが、願いします★★★
ネットラジオしてます【simicom station】









最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
エスエフー! (route390)
2007-10-24 22:55:35
SF小説、いろいろ読みましたー。
なかでもハマってしまったのは『式貴士』。
あの奇妙な世界観が今でも脳裏に…。
初期の頃の「神林長平」などもかな。戦闘妖精・雪風はアニメになりましたね。
やっぱりハヤカワ文庫、ですよね。
洋モノSFは読みませんでしたか?
「夏への扉」「アルジャーノンに花束を」「電気羊はアンドロイドの夢を見るか」などがお気に入りです。

あぁ、でも最近は、ちっとも本を読んでないです…。

返信する
萌系前夜 (HiRO)
2007-10-25 12:51:14
少年少女向けSFや星新一の短編あたりから入って、
スターウォーズやスタートレック、
レンズマンにキャプテンフューチャーとか
洋モノを高校時代は読んでいました。
小松左京、アシモフとか古典も読みました。
あとはロボコップなど映画の原作ブームも
自分の中でありました。

SFではなくなりますが(当時はSFに入れられてた?)
栗本薫のグインサーガも読んでましたね…。
指輪物語もその頃挑戦してました。

萌系前夜だったので漫画もアキラやアップルシード
など近未来ものが多かった気がします。

残念なことに、どれもストーリーの記憶が
薄いところをみると…「SFを読んでいる自分」に
酔っていただけかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。