1月24日。2月20日に行われる芸術鑑賞のためのワークショップがありました。
日本の伝統芸能である「講談」について、講談の歴史、演技の特徴、小道具(釈台、張り扇)について学びました。
今日の給食はふるさと浜松、冬の味わい献立です。米飯、牛乳、豚角煮丼、みぞれ汁、白菜づけです。浜松産の大根、葉ねぎ、白菜、みつば、みかんが使われています。(文責 成瀬)
1月24日。2月20日に行われる芸術鑑賞のためのワークショップがありました。
日本の伝統芸能である「講談」について、講談の歴史、演技の特徴、小道具(釈台、張り扇)について学びました。
今日の給食はふるさと浜松、冬の味わい献立です。米飯、牛乳、豚角煮丼、みぞれ汁、白菜づけです。浜松産の大根、葉ねぎ、白菜、みつば、みかんが使われています。(文責 成瀬)
1月23日。3年生は中学校生活最後の定期テストです。休み時間に教室に行くと、さすが3年生、テスト開始2分前から、着席黙想をしてテストを受ける準備していました。
今日の給食はまごはやさいしい献立です。米飯、牛乳、さけの南部揚げ、ひじきの五色あえ、豆乳入りみそ汁です。 まは「豆類」、ごは「ごまなどの種実類」、は(わ)は「わかめなどの海藻類」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけなどのきのこ類)」、いは「いも類」のことです。
(文責 成瀬)
1月22日。今日の給食はハッピーランチです。うさぎ型パン、ごま入りパン、牛乳、チンゲンサイのクリーム煮、ボイルキャベツ、オムレツとハンバーグの選択、りんごのゼリーとイチゴヨーグルトの選択です。
ごまは、昔から「不老長寿の秘薬」と言われるほど栄養価が高い食品です。ゴマリグナンや不飽和脂肪酸が多く生活習慣病予防をする働きがあります。(文責 成瀬)
1月21日。今週は給食週間です。献立のテーマは「心と体の健康と食事について考えよう~ちゃんと食べよう!みんな健康 しあわせ浜松~」です。今日は徳川家康の長寿献立です。麦入り米飯、いわし磯辺揚げ、くるみあえ、あつめ汁、たくあん、緑茶です。
徳川家康は、食事には大変気を遣っていました。天下人とは思えないほど、質素な食事をし、旬のものを大切にして、季節外れのものを口にすることはありませんでした。
昼の放送では、校長先生より「学校給食は、栄養のバランスがとてもよいので、しっかり食べて丈夫な体をつくってほしい」と話がありました。(文責 成瀬)