goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!浜松市立曳馬中学校のブログです♪

浜松市立曳馬中学校のブログです。生きいきと活動する生徒の生の姿をお伝えします!気持ちは兎、でも更新は亀かなぁ・・・。

第2回静岡県学力診断調査

2015-12-01 18:09:08 | 日記

今日は県下一斉に3年生の「学力診断調査」が行われました。12月中旬から中学校卒業後の進路について話をする三者面談が行われますが、その前の最後の大事なテストだけに誰もが集中して真剣に取り組んでいました。難しい問題が多く、生徒たちは大いに苦戦していました。明日にはテストを返却できるよう先生方も夜遅くまで採点をしていました。公立高校の受検まであと3カ月です。このテスト結果を分析して自分の弱点を知り、冬休みの学習に生かしてほしいと思います。(文責:山口)


ストレスはいっぱいあるけど…。

2015-11-27 16:36:02 | 日記

今日は、臨床心理士で本校のスクールカウンセラーでもある小島先生をお招きし、「学校保健委員会」を開催しました。始めに保健委員会が事前に調査した本校のストレスに関する実態について、「男女差はほとんどない」「ストレスの受け方には個人差があり、同じことがあっても影響の受け方は同じではない」などの報告がありました。その後、小島先生から「ストレスとは何か?」や「自分の考え方のくせや傾向を知ることが大切」等のお話がありました。生徒たちは新しい自分を発見する一つの方法として「リフレーミング」という演習を実際に行い、自分が短所と思っていることが、見方を変えれば長所にもなり得るということを知り、新しい自分を発見することができました。最後に、「自分のいいところをたくさん見つけると、前向きな考え方も増えていく」ということを教えていただきました。適度なストレスは人の成長にとって大切なものだと思います。ストレスと上手につきあってく方法を身につけられると良いですね。(文責:山口)


温っかいんだから~(古っ!)

2015-11-26 13:58:26 | 日記

保健週間の活動の一つとして、今日は学級担任による「読み聞かせ」を行いました。担任が事前に読み聞かせの本を選び、今日を迎えました。PTAボランティアによる読み聞かせはいつも行っていますが、今日は学級担任ということで、ボランティアの方々のように上手にはできませんでしたが、生徒たちはにこやかな表情で楽しそうに話を聞いていました。心が少しホッとしたり、温かくなったという人も多いのではないでしょうか。(文責:山口)


あなたのスッキリ法は?

2015-11-25 06:38:27 | 日記

今週は「学校保健週間」です。今年のテーマは「ストレスと上手につきあおう」です。保健委員会を中心に、いま、いろいろな活動が行われています。生徒昇降口には先生方の「私のおすすめスッキリ法(ストレス解消法)」が紹介されています。登校した生徒たちが興味深そうに見ていました。皆さんもストレスを溜め込まないで、自分に合ったスッキリする方法を見つけられるといいですね。(文責:山口)


部活動見学会その2

2015-11-24 17:15:29 | 日記

先日の上島小に続き、今日は曳馬小の6年生の皆さんが、部活動見学のために曳馬中に来てくれました。短い時間でしたが、自分の希望する2つの部活動の様子を見てもらいました。中には実際にボールを触って、中学生から指導してもらっている6年生もいました。中学校に入学したら、入ろうと思っている部活が決まっている人が多くてびっくりしました。来年4月、皆さんと会えることを楽しみにしています。(文責:山口)

バレー部です。先輩が優しく教えてくれています。

水泳部です。この時期、さすがに泳ぐことはできないので陸上トレーニングをしています。

テニス部です。顧問の先生から説明を受けています。

野球部です。練習は厳しそう?!