島根県出雲市斐川町の『斐川公園』

斐川公園管理人が公園内の情報や島根県・出雲市・斐川町の事などお伝えできればと思っています。

斐川公園のカラス

2007年07月14日 | ウコッケイ・カモ・くじゃく
突然ですが、みなさんはカラスで困った事がありますか?


斐川公園では、カラスに卵を盗られたりさまざまな被害に遭っています。

冬の頃、カモが隠して38個の卵を産み続けていた場所を発見!!

管理者達は毎日日付を書き、数もチェックし抱卵を期待した頃、
私達がしてる行動を見たのか??
それからと言うもの毎日卵は全て盗られ続けました。

また、鶏が温めていた卵まで盗る始末。

テグスを格子状に張り、それから数日間盗らずにいたので成功かと思いきや、
たった5日で盗る姿を発見!

何と低空飛行でテグスを通り抜け。

更にテグスを強化、それも数日。。。


カモ卵自然孵化を諦めざるを得ない状況になってしまいました。
自然の生態と言えばそこまでですけど・・・・


冬の頃カラスは6羽の集団。

現在に至っては2~30羽の集団。

もう不気味でたまりません。。



写真に入りきらないカラスもいっぱい。。


昨日、某電力会社の方が電柱の点検にいらっしゃいました。

電柱の点検=公園の山の中も歩くのね。。。


思わず管理人、点検完了の挨拶に来られた際に
「どこか公園の山の中で獣とか死んでいませんでしたか??」
と聞きました。


電力会社の方、、、
このカラスですね??


ここ数日で、もの凄い数のカラスになっています。
山の辺りで獣でも死んでるのかと思って・・・・


そんな会話から、カラスの話しが始まりました。


電力会社のカラス被害も相当な数だそうです。

電柱に巣を作り、感電し停電を起こす。
また、カラスが止まって感電し停電を起こす。


その停電も原因を突きとめるため、何人もの人が
山の中を歩き、被害電柱を探し、感電したカラスも探す。


カラス被害が多いため、今まで専門家が良いと言った
カラス対策グッズは全てと言っていいほど試した。

でもダメだった。。。


カラス対策・・・こちらが聞きたいくらいですよ、
多分、専門家もわからないでしょう・・・と。。。


周波数が良いと聞いて試したけどダメ。
電磁波が良いと試したけどダメ。
電柱や分電盤の上に偽鳥の置物を置いたけどダメ。

テグスもダメ、、、、



以前TVでこんなニュースを見た事があります。
「賽銭泥棒はカラスだった」


カラスは賽銭箱から賽銭を盗り、ハトの餌が売られている簡単な販売機
に賽銭を入れ、ハトの餌を盗んでいた。

クルミを車が通る場所に置いて、タイヤに踏ませて割り食べる・・
これは皆さんご存知ですよね。


うちではこんな事がありました。
まだアヒルが小さい頃、管理棟前の小屋に入りっぱなしのアヒルに
上空から石を落とし気をひかせていた。
小屋の周りは芝なのに、大きい物から小さい物まで石でいっぱい。

管理棟の上でカラスが石を銜え、待ってる姿を何度も目撃した、
落とした瞬間も見た。

アヒルに石をぶつけ殺して食べようと思ったのか??


卵を盗られてる頃、あやめ池土手にある、
松の木の下の山吹の根元に卵や色々な物を隠し、
運ぶ姿も何度見た。


カラスとは相当偉い。

多分、管理人より偉い?
何度カラス対策をしてもカラスが勝ち。


このままずっと管理人達は負けで終わるのだろうか??


以上斐川公園管理人の独り言でした。

これをクリックするとね、斐川公園ブログに1IPで1票加算されるの。。。
よろしくお願いしまっす今日は何位かなぁ??


斐川公園ホームページに公園の仲間成長記録PHOTOを追加しました。






斐川公園のアイガモ卵が宮城県のだっくん2号さん宅で無事孵化しました~~~



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カラス・・ (はちまきぶどう)
2007-07-14 09:00:30
「かしこいカラス」というのがイソップ物語のお話の中にありますね。
のどの渇いたカラスが水がめを見つけたのですが、水は底の方に少ししかなくて届かない。
そこで、カラスは石を一個ずつ運んできてカメの中に落とし、とうとう水が上まで上がってきて美味しそうに飲んでいるのです。
子供の時に、水を飲んでいる場面の挿絵がすごく好きで、カラスって頭がいいんだなぁ、と思いながら毎日見ていました。

が!頭はいいですけど、憎たらしいですっ!
うちも、一番最初のヒヨコを持って行かれましたからねっ!
私が、油断したのもいけなかったのですが・・

それにしても、カラスの悪さの数々・・すごいですね。
初めて知ったことばかりです。
うちの辺りでは、木から木へ飛び移って行くくらいです。エサがある、いる、からでしょうね。

畑の被害はもちろんあるので、一定時期は空気砲が盛んに鳴り響いています。
結構すごい音なので初めて聞く人はビックリします(公園では、こんなの撃つわけにはいきませんよね)。

また、農協から依頼されてカラスを捕獲する狩猟をする人がいて、捕獲したカラスを希望する農家の人に何日に配ります、という防災無線もたまに流れます。

どこでもいろいろ手を尽くしているのですね。

でも、管理人さんのところは公園だしほんとに切実な問題ですよね・・

他の公園ではどうしているんでしょうね。
どこも困っているのでしょうけど・・

(||゜Д゜) カラス! (゜Д゜||) (ra-ma)
2007-07-14 16:29:24
以前も記事にされてましたが ・・ここまで酷かったとは。。
公園管理のお仕事大変だ! ・・と、しみじみ思いましたですよ。

カラス。 『・・・・・・・・・・・・ 』なんの対策案も知りません。面目ないです。(泣)

P.S
工場に反応。出雲村田製作所さん、建屋がキレイで羨ましぃ・・  ウチは毎日作業服、ドロンコですよ。とほほ。
Unknown (斐川公園管理棟)
2007-07-14 20:35:32
はちまきぶどうさん★
そうそうかしこいカラス私も知ってます。
カラスは一度覚えたらとことん。
石と落として気をひくのも以前TVで見た事あったけど、まさかここでも見るなんてと思いました。
もう今のアヒルの大きさではどうにもならないですが、以前は怖くてたまりませんでしたね。。

しかしカラスは憎いです。
はちまきぶどうさんちのヒヨコを盗られたように、うちのゴッツも気をつけなくてはなりませんね。

こちらの方は茨城のようにカラス対策で狩猟はないですねぇ、でも出雲空港周辺は飛行機の妨害になると言う事で防除してるようです。

あーぁ、、カラス大嫌いだぁ!!


ra-maさん★
カラスねぇ、水島ではそんな被害はないもんね。
食料もなければ鉄しかない!みたいな。。。

世界の村田製作所、ほんの目の前です。
また増築され地元採用数百人と言ってました。
さすが村田、景気がいいですねぇ、斐川町は
村田に富士通・島津製作所と大会社の工場ばかりですよ~。
Unknown (ワッショイ)
2007-07-15 01:23:09
ウチに犬がいた頃、庭にムクドリのヒナが落ちていて、犬が見つけて匂いをかいでいて、私が何だろうと見ただけで、親鳥が襲ってきました。家の中から見てるとガラスに向かってくるし、私と犬が外に出ると、上空から追いかけて来て、怖くて外に出られませんでした。襲われるのは私と犬だけでした。鳥は顔を覚えますから気をつけてください。
どこかにカラスの巣があって、子育てしてるのかも知れませんね。昨年、ウチの前の神社の木にカラスが巣を作った時はうるさかったですが、今年は巣がないので静かです。
Unknown (斐川公園管理棟)
2007-07-15 21:40:31
ワッショイさん★
以前聞いた話ですが、カラス巣を見つけ落としたところ、背後から背中をめがけ襲い掛かり縫うケガをされたとの事でした。巣篭もり最中は警戒しますからね、余計なんでしょうね。。

カラスさん、今は飛行訓練、巣立ち親離れ、餌取り訓練最中だと思われます。
カラスについて (トーマス)
2007-07-18 06:22:09
初めまして、水戸のトーマスと申します。
規模はぜんぜん違いますが、町内のゴミ集積所で
カラス忌避の方法にテグスを使っています。
こちらの公園ではテグスを張っても被害に合ってしまったという事ですが、そのテグスは現在も設置しているのでしょうか?もし設置していらっしゃるなら、写真を見たいと思いました。

私の場所のテグスは効果がありました。ゴミ集積所の
事、自分で見聞きした範囲なので、それ以外はわからない事を前提に書きます。カラスが餌場に行く場合、高い所から餌場周囲を確認します。安全が確認されると、餌場に直接行くのではなく、すこし高いところ1.5~2mぐらいの塀やフェンスに留ります。

それから、餌場(ゴミ集積所)に降りてゴミ袋を引き出したり、破いたりして動物性脂肪(マヨネーズが好きなようです)を食べます。ゴミ袋の中身の紙や野菜が飛散しているのは好きな餌が出てくるまで探すから飛散するようです。

テグスはカラスが留る場所(私の所ではフェンスでした)にフェンスのうえ10センチに10mぐらいに張ります。カラスは羽根を傷つけられるのを嫌うようです。この方法で2年半にわたりゴミ集積所はきれいなままでした。

しかし、今年の春、フェンスでない近隣の家の軒先から降りてきて餌(ゴミ袋)を食べるカラスが出てきました。カラスには学習能力がありますから、現状維持というわけには行かないようです。

インターネットに動物園のカラス忌避の事が書いてありました。動物園ではカラスが来て欲しくない場所にはテグスを使っているそうです。テグスを横に張り(ここまでは私の場所と同じです)横に張ったテグスに50センチぐらいのテグスの輪を50~1mごとに
横張りのテグスにくくりつけて垂らすそうです。
この50センチの輪がカラスからは『罠』に思えるようです。
 そこで、ゴミ集積所上部2mぐらい(頭が邪魔にならない程度の高さ)にテグスを2.5m横張りしてそこに、1mぐらいにテグスを垂らしました。
 (居酒屋の縄のれんの間抜けな感じです。^^;)
次のゴミ収集日にはカラスは現れていません。

 私のブログ内でカラスとゴミというカテゴリがあります。ご参考になる事がありましたら幸いです。

毎朝5時前後の水戸市内を通勤しますが、集団のカラスは役割分担が出来ているようです。見張りとかリーダーとか。3月から7月ぐらいまでは繁殖期ですから
まだまだカラス被害は終わりません。
Unknown (斐川公園管理棟)
2007-07-18 11:27:23
トーマスさん★
とっても詳しい内容の書き込みどうもありがとうございます。
今週の土曜にテグスを張った池の写真をUPさせて頂きますね。またUPした時報告に行かせて頂きます。

テグスが一番効果があると電力会社の方も言われました、そう、のれんのように。。


でも、うちは池の中にカモや鶏がいますので垂らすのはどうかな?って思ったのです。

写真にUPしますが、池の中の小島にカモハウスがあります。そのカモハウスに入り卵を産まなくなるのではないか?と心配だったからです。

でも結局は全部ご馳走様でした。

2月前半ブログ~
http://blog.goo.ne.jp/hikawapark/m/200702/1
この辺りは順調でしたが、、、その後は全く。。

でも、効果があるとなれば試して見るのが一番です。
どちらにしても、今度UPさせて頂きますね^^


コメント頂き本当にありがとうございます。
これからも斐川公園をどうぞよろしくお願い致します。またトーマスさんのブログにもお邪魔させて頂きますね^^
カラス忌避 (トーマス)
2007-07-19 07:12:10
書き忘れた事&訂正があります。
『縄のれん』はカラス被害で検索した結果
ツバメの巣を守る方法として書いてありました。
そのなかで動物園では『縄のれん』ではなく
『輪』=『罠』として設置していると書いてあったようです。

テグスを張っただけの方法は(野生化した)ハトには
効果がありませんでした。

水戸市内に老朽化したアパートがあり1階の店舗のみ営業している建物があります。

2階以上の通路にハトが留まって地面に糞を落として困るという、工務店からの依頼でカラス避けのようにテグスの横張りを設置しましたが、ハトはテグスに触れようがお構いなく通路に留まりまた建物内に進入していきました。建物内にハトの巣があるようでした。 


Unknown (斐川公園管理棟)
2007-07-19 11:59:59
トーマスさん★

カラスの頭の良さには関心します。
知恵比べみたいなもんですね。
いつも負け・・・
でも負けで終わりたくない。。
が、、、好物の卵がある。。
狙う、食べる。。ありがたい餌だ・・
くらいでしょうか?

きっとカラスは笑って見てる事でしょう。。

ワタシと知恵比べしても完全に負けてしまいます。
友達がブログを見て
「お前より賢い」ときっぱり言われてしまいました(泣)

負けてたまるか!大切な卵を守ってやらねば。。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。