goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

今年のホタル初見

2011-05-20 11:20:04 | まち歩き
今日から神戸山手大学のホタル観察会が宇治川にかかる校内の「蛍橋」で6月6日まで開催される。

気になるホタルの出現状況を宇治川ホタル研究部が公開しているブログでチェック

すると待ってましたとばかりに19日に3匹のホタルが飛び始めたのが観察されたようです。

先週くらいから結構気温が順調に上がっているのでホタルも飛び始めたのかも。

兵庫県ではこれから1ヶ月間ほど各地でホタルが楽しめそうです^^

宇治川のゲンジボタル出現日報
神戸市内でホタル観賞…神戸山手大学

夜、暗くなってから早速大学へ行ってきました♪
20110520神戸山手大学ゲンジホタル


ホタルはほとんど見えなかったT_T

ホタル研究部の顧問らしき人に話を聞くと、今年のホタル出現は例年に比べると少し遅いそうです。多い年だとこの時期でもかなり飛んでいるといいます。

やっぱり少し前までちょっと寒かったからその影響かな?

今後に期待しよう!

宇治川のホタル(2011/06/01)

「栗鼠」の読み方は?

2011-05-20 00:24:08 | うんちく・小ネタ
次の「」内の読み方として、適切なものはどれでしょうか? 「栗鼠」がドングリを食べているキャラクターが人気だ。

1.タヌキ
2.モルモット
3.ビーバー
4.リス

答えは…

漢字検定
4.リス

リス・栗鼠(りす)の意味・語源・由来
漢語「栗鼠」は、栗などの実を 食べるネズミに似た動物であることからの名で、「クリネズミ」ある。 「リツ(栗)」 は漢音、「ス(鼠)」は唐音と言われるが、「ス」については定かではなく「ショ」の音が日本に入り転じたか、慣用音の「ソ」が転じたと思われる。
(語源由来辞典 より)

★コカ・コーラパーク「復活クイズ選手権(2011年5月2日~6月5日)」


牡丹と菊細工を主とした花園で1853年に誕生した遊園地は?

2011-05-20 00:18:44 | うんちく・小ネタ
江戸時代末期の1853年に牡丹と菊細工を主とした花園として誕生し、大正天皇もお忍びで来園した歴史ある遊園地は、次のうちどれしょうか?

1.浅草花やしき
2.後楽園ゆうえんち
3.としまえん
4.玉手山遊園地

答えは…
デパート屋上遊園地 レッツゴーパンダ パパンダデパート屋上遊園地 レッツゴーパンダ パパンダ
価格:¥ 1,344(税込)
発売日:

1.浅草花やしき

浅草花やしきの概要
花やしきは、江戸時代末期嘉永6年(1853年)に造園師森田六三郎により、牡丹と菊細工を主とした花園として誕生しました。明治5年頃からは遊戯施設が置かれ、その他にも珍鳥や猛獣の飼育、西洋あやつり大写真や山雀の芸等で大評判となり、かの大正天皇もお忍びで来園されるほど人気を博しました。

★コカ・コーラパーク「復活クイズ選手権(2011年5月2日~6月5日)」


自販機をピーク時間帯に冷却運転をストップする機能をなんという?

2011-05-20 00:13:26 | うんちく・小ネタ
7月から9月の夏場は冷房需要が急速に増大します。特に午後1時から午後4時までがピーク時間帯です。コカ・コーラシステムでは、1995年以降午前中に自動販売機を冷やし込み、ピーク時間帯に冷却運転をストップする事でピーク時間帯の電力抑制に協力してきました。この機能をなんというでしょうか?

1.電力カット機能
2.ピークカット機能
3.冷却カット機能
4.ピークオフ機能

j答えは…

コカ・コーラ 自動販売機型保冷庫コカ・コーラライセンスの自販機型保冷庫

2.ピークカット機能

ピークカットって?何でしょう?

7月から9月の夏場は冷房需要が急速に増大します。特に午後1時から午後4時までの時間帯にはたくさんの電力が使われていますが、これをピーク時間帯といいます。
そこで、少しでもピーク時間帯における電力使用を抑制する為、午前中に自動販売機を冷やし込みます。ピーク時間帯に冷却運転をストップする事でピーク時間帯の電力抑制に協力する機能です。


★コカ・コーラパーク「復活クイズ選手権(2011年5月2日~6月5日)」


宇宙 すご過ぎwww

2011-05-20 00:05:55 | サイエンス
彗星が太陽に突入する瞬間を太陽観測衛星「SOHO」が捉える(アストロアーツ)
太陽に彗星が突入した瞬間を、太陽観測衛星「SOHO」が捉えた。

その突入直後に、たまたまコロナ質量放出が起きており、まるで彗星突入が原因でコロナ質量放出が起きたように見える面白い映像となっている。

NASA太陽観測衛星SOHO Bye Bye Comet (May 13, 2011)
同ページより動画
MOV (small) (2.1M)
 http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/13may2011/CometC2_May2011_sm.mov
MP4 (1.0M)
 http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/13may2011/CometC2_May2011.mp4
その他の動画は上記サイトを参照下さい

「第2の地球」候補 太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表(asahi.com)
フランス国立科学技術センターは、地球から20光年離れた太陽系外惑星に、地球型の生命が存在できる可能性があることがわかった、と発表した。
低温の惑星と考えられていたが、大気による温室効果を計算すると、液体の水が存在できる温度になり、「第2の地球」候補に浮上する可能性があるという。

銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム(読売新聞)
恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」が数多く存在することを、名古屋大、大阪大などの研究チームが突き止めた。

惑星の形成過程を解明する手がかりになると期待される。19日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。

'Free-floating' planets found with no star in sight(BBC News)
Cast Adrift in the Milky Way, Billions of Planets, All Alone(The NewYork Times)