goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

今日のGoogle…ロバート モーグ 生誕78周年

2012-05-23 01:14:09 | アート・文化
今日のGoogleロゴはアメリカの電子工学者ロバート・モーグが開発したモーグ・シンセサイザーをモチーフにしたデザイン

ロゴのアナログシンセサイザーは演奏やチューニング、それに録音と再生が可能です

また作成した音源をリンクで共有できるようになってました

ちなみに検索キーワードは「ロバート モーグ」です

20120523moog ロバート モーグ 生誕78周年


ロバート・モーグ(Robert Moog, 1934年5月23日 - 2005年8月21日)は、アメリカ合衆国の電子工学者。モーグ・シンセサイザーの開発者として知られる。苗字の発音は[?mo??](モウグ)。(wikipediaより)
MOOG [DVD]MOOG [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2005-07-22



今日のGoogle…金環日食

2012-05-21 00:34:15 | アート・文化
今日のGoogleロゴは25年ぶりに日本で見られる金環日食の仕組みをモチーフにしたデザイン オマケに太陽メガネも付いてます

日食のロゴをクリックすると「金環日食」をキーワードにググってくれます

20120521eclipse



今日のGoogle…南方熊楠 生誕145周年

2012-05-18 01:35:01 | アート・文化
今日のGoogleロゴは菌類学で有名な南方熊楠の生誕145周年を記念して菌類(きのこ)をモチーフにしたデザインに変更

ロゴをクリックすると「南方熊楠」をキーワードにググってくれます

南方熊楠 生誕145周年


南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者である。
菌類学者としては粘菌の研究で知られている。主著『十二支考』『南方随筆』など。投稿論文や書簡が主な執筆対象であったため、平凡社編集による全集が刊行された。「歩く百科事典」と呼ばれ、彼の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。(wikipediaより)

クマムシの研究でも有名です




今日のGoogle…母の日

2012-05-13 23:19:00 | アート・文化
5月13日のGoogleロゴは「母の日(Mother`s Day)」にちなんで子供を連れたお母さんをイメージにしている

なんかポニーテールをした母親が子供たちを優しく見守っているように見える 優しさあふれるデザインです

20120513mothersday12


母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。(wikipediaより)



今日のGoogle…ハワード カーター 生誕138周年

2012-05-09 01:16:02 | アート・文化
今日のGoogleロゴはツタンカーメン王の墓を発見したエジプト考古学者「ハワード・カーター」氏生誕138周年を記念してエジプトの秘宝を前に立つハワード氏をモチーフにしたデザインで描かれている

ホリデーロゴをクリックすると「ハワード カーター」をキーワードにググってくれます
20120509howard_carter


ハワード・カーター(Howard Carter、1874年5月9日 - 1939年3月2日)は、イギリス・ケンジントン生まれのエジプト考古学者。

1922年「世紀の発見」と言われるツタンカーメン王の墓を発見。王墓発見後、発掘のスポンサーとなったカーナヴォン卿が死に発掘関係者も数名次々と不遇の死を遂げたので、当時のマスメディアで "ファラオの墓の発掘に関係した者には呪いがかかり死ぬ"という話が書かれ、「王家の呪い」あるいは「ツタンカーメンの呪い」伝説が広まった。

しかし、カーターは世間で噂された「王家の呪い」とは何ら関係なく健康な人生を送り、1939年に64歳で息を引き取った。(wikipedia より)
心がのびのび育つたいせつな伝記 日本と世界の120人 (ナツメ社こどもブックス)心がのびのび育つたいせつな伝記 日本と世界の120人 (ナツメ社こどもブックス)
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2011-04-14