光りの進軍  光りよ通え・・・☆

合言葉は光の使命を果たす。
心一つに情報発信

電源構成の大枠判明 原発20%程度、再生エネ20%台半ば産経より

2015-04-05 08:42:41 | (英氏)原発・エネルギー問題

政府が検討している平成42(2030)年の電源構成比率の大枠が4日、分かった。東日本大震災後に全基停止した原子力発電を20%程度まで回復させるとともに、再生可能エネルギーの割合は原発を上回る20%台半ばに引き上げ、火力発電は50%台半ばにすることが柱。統一地方選後に経済産業省の有識者会議で詰めの議論を行い、早ければ月内にも具体案をまとめる。

 電源構成比率では、安価で昼夜を問わず一定の発電ができる「ベースロード電源」の割合を震災前と同水準の60%程度まで戻す。原発停止に伴い現在は約40%まで落ち込んでおり、電気料金の上昇を招いていた。

 ベースロード電源は原子力、石炭火力、水力・地熱に分けられる。このうち、石炭は二酸化炭素(CO2)排出量が多く、地球温暖化防止の観点から新増設には慎重な意見が強い。水力も「新たに大きなダムを造れる時代ではない」(電力大手幹部)ため、大幅な上積みは見込めない。

 このため、石炭が30%程度、水力・地熱が10%程度と足元の構成比率から大きく変動しない範囲に留まる見通しで、残り20%程度が原発の割合になる計算だ。

 一方、再生可能エネルギーは昨年4月に閣議決定したエネルギー基本計画で積極的な推進を明記している。水力・地熱に加え、太陽光や風力などを10%台半ばまで上積みすることで、基本的に原発を上回る水準にする方向だ。

これに対し、石炭以外の火力はベースロード電源に比べ発電コストが高く、足元の6割近くから20%台半ばまで目減りする見通し。

 政府・与党内では再生可能エネルギーのさらなる上積みを求める声もあり、経産省の有識者会議で詰めの議論を急ぐ。

 電源構成は、今年末にパリで開かれる国連の気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で示す温室効果ガスの削減目標を策定する際の前提となる。政府は6月にドイツで行われる主要7カ国(G7)首脳会議までに、削減目標をまとめたい考えだ。

以上

やれやれ、エネルギー暗黒時代になりそうだ。

電気代も上昇するのは確実だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿