
雨滴を纏う花々。
女王に会いに!?熊野岳(2016.7.31)
「その1 大黒天刈田岳登山口から」「その2 刈田岳から馬の背を」
「その3 宮城県最高地点。そして山頂」の続きです。

今回のGPSログ。
霧に包まれた熊野十字路近くでのんびりランチタイム。
ちゃんぽんを食べ終え、食後のコーヒーを飲もうとしたら・・・
通りすがりの方が「降ってきちゃったね」と。
ということでランチタイムは霧雨によって強制終了。
熊野十字路を後に 13:40

熊野岳避難小屋の東側にあるコマクサ群生地も見ておくつもりでしたが・・・

霧の中から不意に現れる・・・
この状況ではしょうがない。

素直に往路と同ルートを戻ります。
いや、アカバナ(赤花)をもう一度撮ってから。

視界が悪い時は頼りになります。

メイゲツソウ(名月草)の別名はベニイタドリ(紅虎杖)で、その花言葉は「回復」「ひと時の癒し」

霧が晴れて刈田リフトが見えてきましたが・・・

回復&悪化。
どちらに転ぶかわからない。
う~ん、あの辺りはしっかり降っているな。
刈田リフト分岐で早めにレインジャケットを着て・・・
レストハウス分岐 14:25

残念ながら御釜は・・・

刈田岳への登りが今回の山行の最後の登り。

刈田嶺神社奥宮に行列なし。
財布に入れたまま。
帰宅するまですっかり忘れていた御神籤。
大吉でしたが・・・
△ 健康・体調 - 足腰の病気やけがに要注意。根気強く治療すること。
良いおみくじを引いたと思われる人は大事にお持ちください。
そうでない人、もっと良いおみくじを引きたい人は、結んでお帰り下さい。
時すでに遅し (T_T)

いやいや本降りになってきたぞ (T_T)
本日二度目の刈田岳山頂を通過 14:28
刈田岳避難小屋でザックカバー。
少し下って、こりゃダメだ。
強く吹き付ける細かい雨に、さすがに防塵防滴のカメラ&簡易防滴のレンズでも拙いかも?と。
残念ですが、カメラもザックの中に仕舞って後は黙々と下るだけ。

が、高山植物の女王様の力で雨が弱まったので!?

雨滴を纏ったコマクサ(駒草)はさらにきれい♪

シロバナトウウチソウ(白花唐打草)

やっぱりミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)かもしれないな。

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

なんで黒?
クロヅル(黒蔓)

アカバナトウウチソウ(赤花唐打草)


シラネニンジン(白根人参)

ヤマハハコ(山母子)


これは帰りに駒草平に立ち寄っても不帰ノ滝や振子滝は見えないかも・・・

濡れた傾斜木道?は滑り止めがあっても怖い。

大黒天刈田岳登山口 15:18

大黒様。
蔵王刈田嶺神社七福神おみくじ。
私が引いたのは布袋尊(清簾大量)でした。

振り返れば・・・
この後、晴れるんだろうな (^^ゞ

テカる斜面。
蔵王エコーラインはウエットで、遠刈田温泉より下はドライ。
どうやら雨が降ったのは山だけだったみたい。
20℃未満の山上から・・・
暑い!
どこにも立ち寄らずに33℃の福島市へ。
これでおしまいです。