ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

花と空の彩り。不忘山(2016.5.29)その2 不忘の碑とカエル岩

2016年06月10日 20時14分14秒 | 2016年の山歩き

単純標高差大 ≒ 疲れる < 一度の登山で多くの花が楽しめる。
初見の花に出会って、どうやら今までの疲れがリセットされたみたい♪



花と空の彩り。不忘山(2016.5.29)
その1 白石スキー場から」の続きです。




今回のGPSログ。


弘法清水を過ぎると・・・おや?




そうそうこの花も見たかったんです。
はじめましてのハクサンイチゲ(白山一華)♪




徐々に暑くなって・・・




ガレていない場所は粘土質だな。
徐々に登山道の傾斜も増して、スローダウン。




ムラサキヤシオ(紫八染)




シラネアオイ(白根葵)




もっと足が長ければ!?
雪の重みで横向きに生えている木々が行く手を塞ぎ、乗り越えるのに一苦労。




ツクバネソウ(衝羽根草)









オオカメノキ(大亀の木)




朝ラーはしてきたけれど腹減った・・・
森林限界を超えた?遭難碑があるガレ場で景色を眺め、ゼリーを腹の足しにしてひと休み。




はい、見えませんね。
鹿狼山を見ると、その奥に太平洋の水平線を探してしまう私 (^^ゞ




今年はもう出会えないと思っていました。
咲き残りのミネザクラ(峰桜)を見て・・・




阿武隈山地遠望。




七ヶ宿ダム湖「大噴水」(http://www.thr.mlit.go.jp/shichika/12funsui/index.html)は、
高さ77m・幅50mなり。
只今11時10分なりて、絶賛打ち上げ中!




序でにハロ(内暈)も絶賛!?出現中。




カエル岩が大きく見えてくれば主稜線まであとひと息。


が、ここから咲き誇る花々に足止めをくらうことになり・・・




ハクサンイチゲ。


そして・・・




はじめましてのユキワリコザクラ(雪割小桜)♪




ミヤマキンバイ(深山金梅)も一緒に咲いています。




良いのか悪いのか?




登山道が掘れているのでちょうど目線の高さに花々が。














それにしてもユキワリコザクラの花って小っちゃい。


なんて撮っているうちに・・・




不忘の碑の分岐に到着 11:29




ゲコゲコ♪
花ではないけれど、これまた見たかったカエル岩。




山座同定は山頂に着いてからすればいいのに?




安達太良山に吾妻山。




そして不忘の碑。









1945年3月10日
太平洋戦争で日本に襲来したアメリカ空軍B29が3機この山中に墜落し、
その乗組員34名全員が死亡しました。
ひどい吹雪の 夜のことでありました。
今この碑を建てて、戦争のため異境の山中に果てたアメリカ空軍将兵の霊を慰め、
あわせて人類永遠の平和を祈ります。
わが父の家には住み家多し ヨハネ伝第14章第2節
1961年9月 不忘会建立





そうそう、天気が天気なので問題ないけれど・・・
下山時に間違って硯石方面に下らないようにしないといけないな。


ここから不忘山の山頂まで300m。
初めての花々を見て疲れも吹き飛んだし、頑張ろう!



花と空の彩り。不忘山(2016.5.29)その3 山頂と蔵王大権現」に続きます。


最新の画像もっと見る