
篠竹の密藪に手が入って、ほんの少しだけ展望が復活。
十万劫山(2017.1.8)
「その1 ロウバイ咲く花見山公園」の続きです。

今回のGPSログ。
花見山山頂展望所を後に 10:10

今の時期、こんなに咲いているなんて!

ジュウガツザクラ(十月桜)




でも、この頃の寒気と南岸低気圧の雪。
今はだいぶ凍みて傷んでしまっているんだろうな。
花見山公園最奥部の・・・
しのぶの細道入口(十万劫山登山口) 10:21

「しのぶの細道(2017.1.2)その2 的場石・経塚山」
どうやらこちらも弁天山側のしのぶの細道と同じく、道の両側を・・・

くるみ沢分岐 10:28

送電線周辺の木々もスッキリ。

「茶臼山(2014.3.23)その1・その2」
“こぶがらさま”(古峯ヶ原様)の古峯神社がある茶臼森(茶臼山・標高約258m)
花の谷コース方面から茶臼森配水池に至る道は藪に覆われ始めていたけれど、あちらは整備しないのかな?

吾妻山。


ところでシュンラン(春蘭)の緑の葉が見当たらないんだけれど。

この木を過ぎれば再び傾斜が増して・・・

範囲を区切ってブロックごとに整備?
道の再整備もこれから。

安寿と厨子王のプレートがある道標が「しのぶの細道」の証!?

花見山分岐にてしのぶの細道に合流 10:55

整備中。

右の道はやっぱり廃道?
萩平・畑ノ小屋分岐 11:05

何年ぶりかの展望。

篠竹の密藪が刈り払いされているという情報を得て、展望の復活を期待していたんですが・・・

その恩恵をちょこっとだけ受けて・・
十万劫山山頂 11:27

以前2回ほど轢かれそうに。
ハイカーもトレイルランナーもいる、そんな十万劫ハイキングコースを走り回るオフロードバイクに遭うこともなく。

三等三角点(標高428.6m)にタッチ。


雷神様。

「雄大にして巧緻きわまりない絶景」
行基が眺めたであろうその展望は、伐採後に成長した木々や背の高い篠竹に遮られてほぼなし。
山頂付近の整備はまだでした。
山頂到着時は、私1人だけでしたが次から次へと・・・
う~ん、おやつだけでなくお昼も用意してくれば良かった。
十万劫山山頂を後に 11:46

往路では凍っていた土も、復路では・・・滑りまくる!
それを理由に展望を求めて刈り払いされた場所を歩いてみたり。

女神山。

クリックで拡大表示 (1200×400)
福島市街地を一望できますが、木々の枝がどうしても気になるのでトリミング。
眺める分には申し分ないけれど。

場所によってはそこそこ。

それにしても曇ってきてしまったな~。
続きます。
ピアノを弾かれる時は、インドア派。
山登り時は、アウトドア派。
二つのドアをお上手に使いこなしていらっしゃって、
感心しております。
雪が積もって9・15・22日の休日3連続でインドア派になっています。
(それなのに新たにYouTubeにアップできたのは1曲だけという・・・)
去年までは、それでも外出していたんですが・・・