
ご苦労様でした。
十万劫山(2017.1.8)
「その1 ロウバイ咲く花見山公園」「その2 ジュウガツザクラ。そして山頂へ」の続きです。

今回のGPSログ。
ふと思いついて、GPSナビの地形図を確認。
もしかするとこの間の経塚山がそうだったように標高341.2mの三角点ピークも踏めるかも?
花見山分岐を通過 12:20
しのぶの細道の未踏区間(花見山分岐~大蔵寺分岐)に足を踏み入れれば、轍の泥濘に道を塞ぐ倒木・・・
どうやらこの先の整備はまだみたい。
まあ、とりあえず行ってみようと進んでみれば・・・

安達太良山。

南福島駅周辺。

ここから送電線巡視路に折れて・・・

緩い坂道を登りながら振り返る。


送電線鉄塔まで登ってきましたが、三角点(標高341.2m)は藪の中?
よく確かめもしないで、標高341.2mピークで付近で折り返し 12:30

花見山分岐 12:34


なぜ往路では見つけられなかったんでしょう?
場所によってはシュンラン(春蘭)が何株も。

葉は何者かに食べられてしまったようですが、しっかり花芽を持っている株も。

しのぶの細道入口(十万劫山登山口) 12:52
60分コースの続きを下って・・・

ナンテン(南天)の実。

そしてジュウガツザクラ(十月桜)

北斜面で日当たりが悪い場所ので、まだ咲いていないと思っていましたが・・・

香りはそれほど強くなく。

ソシンロウバイ(素芯蝋梅)?
マンゲツロウバイ(満月蝋梅)?

去年の今頃は咲いていたハクバイ(白梅)はまだ。

白いサザンカ(山茶花)?





ロウヤガキ(老爺柿)
花見山公園入口 13:13

やっぱり冬に十万劫山に登るのであれば、雪が積っている時のほうが良いかな?
もう篠竹が雪の重みで倒れて道を塞ぐこともなさそうだし・・・

オオイヌノフグリ。

信楽焼の酒買い小僧♪


穂を突っついて破裂させてみたい!?

そんなガマの穂は見るだけにして・・・
福島市ウォーキングトレイル駐車場に戻って山行終了 13:28
これでおしまいです。