
登山道に蝶が舞う♪
8月27日。
26日連続降雨。
その記録もやっと途切れて・・・
雨が続いていたので泥濘多数?
ならば登山道が石畳で整備されている山に登ろう。
国道4号線を北上して宮城県入り。
次いで県道12号白石上山線(蔵王エコーライン)を経由。
新たに一部舗装された大黒天の駐車場に到着。

今回のGPSログ。

大黒天刈田岳登山口より出発 8:53


ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)と言えば・・・
まだいないな。

コマクサがまだ咲いていれば、帰りに駒草平に立寄ってみようかな?

後烏帽子岳・・・
「紅葉の後烏帽子岳(2016.10.16)その1 えぼしスキー場より」
「紅葉の後烏帽子岳(2016.10.16)その2 山頂」
「紅葉の後烏帽子岳(2016.10.16)その3 白龍の滝。そして下山」
ああ、捻挫に気を付けなくちゃ。

こんな傾斜が緩い場所こそ要注意!

さて?

さすがにコマクサ(駒草)は最終盤。

ヤマハハコ(山母子)は今が盛りと咲いていて・・・

セセリチョウの仲間(イチモンジセセリ?)が群れる!

標高を上げるにつれて御釜の横顔がだんだんと。

ヨツバヒヨドリロード再び。

見掛けたのはたった2頭だけ。
アサギマダラは朝に弱い?

あそこにもあそこにもクジャクチョウ。



吸蜜に夢中でかなり近づかないと逃げないので、つい何枚も。

刈田岳避難小屋 9:53

伊達宗高公命願之跡。

真っ赤な・・・消防のヘリ?

山頂碑、蔵王山メートル指導標も立つ・・

刈田岳山頂 9:57

今日の御釜は・・・

快晴に付き、エメラルドグリーンただ一色。

「女王に会いに!?熊野岳(2016.7.31)その2 刈田岳から馬の背を」
そういえば昨年は御釜側の柵沿いが立入禁止になっていたけれど?

せっかくなので、柵沿いを歩いて御釜を撮りつつ熊野岳に向かうことに決定。
と、その前に・・・
刈田嶺神社奥宮に参拝して、もちろん御神籤も。
でも、結果を確かめるのは後。
ちなみに昨年は・・・
- 大吉 -
△ 健康・体調 - 足腰の病気やけがに要注意。根気強く治療すること。
そして南蔵王の後烏帽子岳で捻挫。
良いおみくじを引いたと思われる人は大事にお持ちください。
そうでない人、もっと良いおみくじを引きたい人は、結んでお帰り下さい。
昨年の二の舞は御免だから、結果次第ではちゃんと結んで帰ろう。

三等三角点・点名「刈田岳」(標高1757.8m)にタッチ 10:07

展望所に下りて 10:10

ここで記念写真を撮っても必ず人が写ってしまうので・・・

柵沿いへ。
贅沢を言ってもいいですか?
「ちょっとだけ色の変化が欲しい」と。
あ、もちろん火山活動活発化による色の変化ではなくて。
続きます。