goo blog サービス終了のお知らせ 

ユア・ハイハート、自らの神聖さと共に。

心や魂のこと。生きる勇気と希望。
世界はいつも儚く光に溢れてる。誰もが強くて優しい。No worries, 大丈夫。

金環日食 2012年5月21日

2012-05-27 02:07:47 | 日記
月と太陽が会って、金の輪が生まれた日。
日本で広範囲にこの日食が見れるのは932年振りということで・・・一大フィーバーの一日でした。

ただ・・私はこの日が満月だと思ってたくらいで(笑)そして日食が見れる時間は丁度通勤電車の中。

あまり気にしてなかったのと、同時に、気にすることを避けていたとも言えます。
932年振りというのも、日食が終わった後に知りました。

個人的には、そして特に前日の20日には激しくて粗い=荒いエネルギーが全身に充満し、21日を意識することによって、このまま吹き荒ぶこのエネルギーを自分に取り入れたくないと強く思いました。静かにしていたいと願いました。そして、私にはそれで良かったのだと思います。

それでも、大きな節目になったと感じています。
金の環(わ)が月によってクッキリと映し出された日。私たちそれぞれの日輪(100)が形になって姿を現した日です。
100は完全、満たされてるもの、足すものも引くものない、美意識、神秘を表します。無意識下ではキッカリと、それぞれの日輪が結び付けられたのではと思います。日輪へのバランスを取るために、様々な変化が生じている方もおられるのではないでしょうか。


金環日食が終わった21日の午後、空がまったく違っていました。
前日までは、晴天でも夏の夕立を思わせる積乱雲ばかりの空。硬質で鋼のような、正直、見ているだけでこちらの力を奪うような、そんな空に私には見えていました。

それが一転、上質の絹がたなびいているような、思わず目を閉じて頬にその空気を受けたくなるような、さらさらとした雲が泳ぐ空になっていました。




この空を見て一瞬にして思ったのが「女神の再生」。
前日まで、男性性を強く象徴するような積乱雲ばかり目にしていたのですから、当然といえば当然かもしれません。

この日再び姿を見せてくれた女神様が教えて下さったことは「シンプル」。
水が上から下に流れるが如く、自然に。そして心の命じるまま、伸びやかに歌い、踊ってと。

泣きたいなら泣き、笑いたいなら笑い、愛しているなら、その気持ちを大切に大切に。。
その女神様は、泣かなくなった私たちの変わりに何百年という間、涙を流し続けて下さいました。私たちが思うよりもっと心は震えるものだそうです。私たちの想像を絶する程に美しく、愛は音を奏でるのだそうです。もっと笑い、もっと泣きましょう。それが互いを輝かせるのだそうです。この日、太陽と月が会い出来た日輪(100)は、お互いにお互いを輝かせた結果なのですと。月が太陽を、太陽が月を。

また私は、この日は、

水が流れるが如く、風が吹くが如く、火が踊るが如く、自分を他者を愛する。
心はもっと震えるもの、愛はもっと美しく奏でられるもの

・・・それをこの曲で感じたくなりました。

福山雅治 最愛 PV




今日も最後まで読んで下さって、本当にありがとうございました。

今日も皆さん一人ひとりが、喜びに満ち溢れる一日でありますように。 

フォトアルバム~My favorites 

2012-03-15 02:40:24 | 日記
" My favorites"

「好きなもの」を集めたフォトアルバム。写真が20枚を超えたので、こちらにもアップします。
(サイドパーツにも貼っています。右下のバッテンをクリック頂くと大きいスクリーンでお楽しみ頂けます^^)

My favorites



昨夜、千葉県東方沖震源、震度5の地震がありました。
私が住む千葉県市川市で震度4。その時刻ビルの7階にいたこともあり、非常に揺れました。

それから暫くの間、身体の震えが止まらず、歯がガチガチと合わさりませんでした。

東日本大震災、未だ避難生活を送られている方は34万人超。
原発の再稼動、震災瓦礫の広域処理問題。
福島第一原発の、実際はいつ収束するか誰も知り得ぬ、異次元領域での作業員の方々の闘い。
政府の「絆」「痛みの分かち合い」連呼から感じるどうしようもない嫌悪。

私たちは薄氷の上を爪先立ちで歩いているかのようです。

今日の地震で、再び大きく揺さぶられ、打ちのめされました。
今日はここまで。。。


どうぞ、今日も皆さん一人ひとりの良き一日になりますように。



雪と道(未知)

2012-01-30 01:03:44 | 日記
先週23日は、友人の結婚式のため、名古屋に行って来ました。2次会まで出席し、夜9時前の新幹線に乗り込み、やれやれ少し眠るかーとtwitterを開けたところ、東京は大雪!!がタイムラインを埋め尽くしていました^^; 

まじ・・・

終末は実家で過ごしたため、キャリーケースはあるわ、引き出物はあるわ、パソコンはあるわ、その他お土産もあるわで、とてもじゃないけど傘がさせない状態の私は、一瞬うーんと唸ってしまいましたが「でも、私は千葉だし~」と車中でしばしの惰眠を貪りました(笑)と言うのは、都内では大雪でも、千葉では降ってないケースも過去ありましたのでね。

ただその幻想は、品川駅であえなく崩壊(笑)
ものすごい大きなぼた雪が大量に降り続けている品川区。
これはもう観念するしかないな、と東京駅に到着後、キャリーケースから帽子を取り出し(ホント、帽子持ってきてて良かった。感謝!)詰め込めるものはキャリーケースに押し込み、一応、準備万端で地下ホームへ。それでも「こんなに降ってるの、都内だけかもしれないし~」と、どこまでも往生際が悪い。

結果は、まぁ・・・結局、品川区と一緒でした。
雪は大降りでしたが、でも、幸運にも風はなく、さほど寒くもなりませんでした。という事で「大丈夫だ~♪」とキャリーケースをゴロゴロと引っ張りながら歩き出したまでは良かったのですが・・・ゴロゴロ(車輪)が雪に取られて進まない状況に陥ってしまったのでした。雪はどんどん降り積もっていくし、しかし、ゴロゴロは回らないので、雪の上をズルズル引きずって進まざるを得ない。たまに自転車の車輪の跡を見つけることが出来て、そこにゴロゴロを載せて動かしながら進めることも出来たのですが、帰路の半分以上はズルズルと引きずったのでした。


・・と、前置き、と言うより、ここまでの実況が長くなってしまいましたが、傘をささずに雪を体に受けるというのもいいな、とぼぉっとしながら、ふと思ったことがありました。

キャリーケースを引きずらざるを得ないとき、その幅の分が雪掻きされると同じで、後ろを振り返ってみると幅広の道のようなものが出来ているのです。しかし、幅広の分、大量の雪を運ぶので重い。そして、先ほどのように、先に出来た車輪の跡に(雪が積もっていない所)を通るときは、ゴロゴロも回転するのでキャリーケースもラクラクに動きます。

道なき道を行くのは、自分で道を作っていくのは労力が要る。しかし、誰かが歩いた後(跡)を行くのは、「その」労力はそれほどでもない。単純に考えて、そういう事なんだろうな・・と、相変わらずキャリーケースを引きずりながらそんな考えが脳裏に浮かびました。また、負荷がかかる道を行くのが偉い、ではなく、労力が少ない道を行くのがダメな訳でもなく、前者を選ぶのも、後者を行くのも、自分の自由意志でしかないのだな、と。

負荷がかかっているからリターンは大きいだろう、というのも自分の考えの範疇に過ぎませんし、負荷が小さな道を選ぶ者は怠けてる!というのも思い込みです。今、自分が出来る事を、出来るだけ早く現実の行動に移す必要があって、負荷や労力を避けたのかもしれません。

こういったことを、淡々と坦々と静かに降り続けながら、雪の一粒一粒が私に教えてくれたように思いました。そう思えたとき、雪を運んで重くなったキャリーケースも、ふさがっている片方の手に感じる荷物の重さもギフトのように思えてきて、自宅までの道のりが楽しくなってきたのを覚えています。


また、もう一つ思ったのは、

道なき道を行くということは、自分の無意識を信じる、それは、顕在意識では感知し得ない未知なる自分ごと信じて生きていくことかもしれないという事でした。自分の心の命ずるままに、ということですね。目の前に出来上がった目に見える道がなくても、そこを進めという内なる命があるのなら、それを信じよと、それに従えと。それは労力を要するかもしれない、しかし幅広の(大きな)道を必ず作り出すのだと。

そして帽子に受け止め続けた雪についに髪が冷え初めた頃、無事に帰宅しました。
何も言わず、ただ黙って、私と共にいてくれたあの日の雪。本当にありがとう。今では氷に変わったあの雪は、まだ所々の軒先に残っています。

今週、また寒波がやって来るそうです。
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。



今日も最後まで読んで下さって、本当にありがとうございました。

今日も皆さん一人ひとりの掛け替えのない勇気が大切な人に届いてゆく、そんな一日でありますように。


2012年 今年もよろしくお願いします

2012-01-05 20:04:11 | 日記



2012年も、どうぞ宜しくお願い申し上げますm( _ _ )m

引き続き、この拙ブログ『ユア・ハイハート』をご指導、ご支援賜れますように。。。
いつもお立ち寄り下さって、本当に、本当にありがとうございます。


さて、本日は、2012年の徒然を少しだけ書かせて頂きます。

本日で早や1月5日。すっかり日常ですが、これも偶然(いえ、必然)か・・・今年は五十(50)、十五(15)に注目したいと思います。「イソ」や「イ」とも読みます。あと昔は右から左に読んでいましたから、漢字では五十も十五も同じ(・・でしょうか?)。あと十五は数霊で読むと、千(セン)、これは「チ」とも読めますから、地、乳、父、知・・・とまた様々に広がっていきます。


写真は私の地元、京都市山科区にある山科神社鳥居です。2年ぶりに新年にご参拝させて頂きました。

今回初めて感じましたが、不思議な場所です。御祭神様は日本武尊様と、そのご子息である稚武王様ですが、山岳信仰、大天狗様、括り(菊理)媛姫様のエネルギーを感じます。それらと日本武尊様がどう関連しているのかは、現時点では全く分かりません。

キーワードは草薙剣でしょうか。。


2012年(辰年)、2013年(巳年)とこれから続いていきます。そして2014年(午(うま)年)なんですね。「午」は「許し」ではないかと思います。元旦からM7、広範囲で震度4という地震がありましたが、私たちは坦々と出来る事をしていく。これは変わらないし、変える必要もないように思います。情熱の炎と、自身を振り返り、そして映す鏡の静謐さと、魂の自由、生きる力と希望。私自身は、そのスタンスは変わることなくやっていこうと思います。


2012年を大きく動かすとすれば、

一人ひとりが「出来る事をする」。
そして、大きく持てる者は、大きく与う(能う)。

そのように思いました。


2012年、皆で素晴らしい一年にしていきましょう!!
重ねて、本年もよろしくお願いいたします(*^^*)



今日も最後まで読んで下さって、本当にありがとうございました。

今日も皆さん一人ひとりの楽しく健やかな一日でありますように。

2011年 大晦日

2011-12-31 21:39:05 | 日記
今年一年、この『ユア・ハイハ-ト』にお立ち寄り下さいました皆さん、本当に有難うございました。

もう間もなく2012年がスタートします。皆で素晴らしい一年にしていきましょう。

2011年の漢字は『絆』でした。
また2012年は、この寄り添い合う漢字、『人』のように、助け合い、補い合い、共に在れることに感謝し続けられる自分でいたいです。


来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎え下さい(*^^*)