ありきたりのシアワセ UK

little things in Britain

不幸なのか?

2010年12月21日 15時57分47秒 | words
今年の夏頃気になる記事を見つけて後でゆっくり読もうとブックマークしておいた→ 

タイトルはズバリ
あなたを不幸にする3つの思考パターン

     

毎年、この時期になると1年を振り返り、自分となりを見直したくなる。

2007年
2008年
2009年(去年)は引っ越しでそんな余裕なし笑

まぁ毎年、似たような事言ってるんだけどね ははは。

大分、私のネガティヴ加減も柔らかくなって来たな~と思っていたのに
これ読んだら、何気に全部あてはまってない?汗
という事に気付く。


気分や感情にネガティブな影響を与える思考パターンの代表は以下、

1. 自分を責める
2. 悪い方向へ考える
3. 自分にネガティブなレッテルを貼る




1、自分をすごく責めたりはしないけど(反省してすぐ忘れる方)、この文章に納得。
    ↓
「自分に問題が無ければ悪いことは起こらない」という信念は、「悪いことが起これば自分に問題がある」となりますので、この人は悪いことが起きた時、極端になると、夫がわけもなくちゃぶ台をひっ くり返してしまった時でさえ、「自分が悪かったから」となってしまうのです。


Rはちゃぶ台はひっくり返さないけど笑


 この人の自責の思考パターンは改善すべきですが、まず意識に潜んでいる「自分に問題がなければ悪いことが起こらない」という原則を発見すること が大事です。この歪んだ原則を「自分に問題がなくても悪いことが起きる時がある」と現実的な方向へ変化させる事が望ましいのです。


そっか~
自分に問題がなくても悪いことが起きる時があるのか~ ふむふむ(学び中)





2、物事を悪い方向へ考える、
この傾向は昔あったけど、今はちょっとは良くなったかなと、思う。

思い出すエピソードは、専門学生時代。
寮母さんの目を盗み寮を抜け出し友達の家のアパートのコタツを囲んで学校の仲間と深夜に恋ばな中、
すごくかっこいいサーファー風の彼氏ができたばかりで青春真っただ中なはずの私が言った言葉、
”つき合い始めた瞬間から彼といつか別れるだろう日の事を心配している、そうやって心の準備をしていれば自分は傷つきすぎないから”.....(どんだけ裏切られていたんだお前は...とその頃の自分に喝を入れたい..)

一生懸命慰めてくれた友達の努力虚しく私はその考えを変えられず
そしてその”傷つかない為の準備”のかいなく、2年後に振られた時はめっちゃ傷つき落ち込みました 

未だ心配性なところはあるけど、20代、30代ほどではないと思うぞ。
ちょっと心配したら満足して忘れる様になった。え?これって解決になるの?



3、最後の自分にネガティブなレッテルを貼る
これ、めちゃあてはまってますやん!
これからは、自分をネガティヴ呼ばわりするの辞めます。


鳥嫌い、鳥嫌いって言っていた頃はどんどん鳥が苦手になって言ったけど
そう言うのを控え始めたら少しずつだけどましになって来たと言う経験があるので、
これは信憑性ありますよ。


脳の鍛錬と言えば、頭の回転を高める面が強調されているかも知れませんが、自己の思考パターンに潜む不適切な部分を改善する事が心の健康、ひいては、幸せを得る為に重要であることも知って頂ければと思います。




不幸であるか?
と聞かれたら、ノーと即答するが、
自分の陥りやすい思考パターンを知っておくと、ちょっとした日々の壁にぶつかった時等
対処しやすいのかなとも思います。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど、、、 (Saori)
2010-12-22 01:27:01
私も以前は結構ネガティブに物事を考えて落ち込む事がよくあったんですが、最近は子供たちに振り回されて、物事を考える余裕がなくなったので、ネガティブになる事も少なくなったような気がします(苦笑)
これはいいのか悪いのか、、、?
いつか子供たちが巣立って行って、自分に余裕が出来た時にまた同じ思考回路に戻らないようにするためにも、今回の記事を読んで心構えができた気がします。
これはすごく深い話ですよね、、、
楽天思考の人には絶対理解できないと思いますが、私のような内省的な性格の人にはすごくお役立ちな記事でしたよ!
ありがとうnaokoさん^^
返信する
不幸ではない (ダイヤ)
2010-12-22 08:57:18
naoちゃんお元気ですか?
仕事忙しくってお疲れではないですか?
家から見える雪景色と~っても美しいですね。
こちらは雪が遅いようで、、
スキーしたくてパタパタしています。

ちょっとした事で下がる私でしたが、ポジティブな方と過ごす時間が増えてから変わりました。
ネガティブになる時期って誰でもあると思うんです。
そんな時「不幸な私」って思わないよね~
明日はきっと!!☆と考える。 
どんな方でもそう考えると思う。
それを乗り越えられるか!?
乗り越えられない方はビタミン摂る!(ジョーク)
(何を書きたいのかわからなくなってきた。。)

仕事上いろんな方が来て愚痴なども聞かされると思いますが、下がらないようにね。

私も前向きにがんばりまーす!!
返信する
Unknown (Rachel)
2010-12-22 10:33:39
非常に興味深く読ませていただきました。
ていうかめちゃめちゃ分かるぅ~~~!ポイント満載。
私も数年前まではひとりで悶々と悩むことが多かったから
「悪いことが起これば自分に問題がある」「私は負け犬」なんかは普通でしたな~
自分を責めて責めて落ち込んで・・・
人と接することが怖くなって・・、って。
今でも極度の心配性、疑心暗鬼、被害妄想は変わりませんが(笑)
それを自覚できるようになったため、それに対する準備と努力ができるようになりました!
あと、人(J)のせいにする術も覚えて、少し軽くなったかも エヘヘ
返信する
Unknown (king)
2010-12-22 10:50:44
2は私もすごく共感。
私はきっと最初の恋愛にのめりこみすぎて、フラれたときに、あまりにショックだったことがきっかけかと。
その思考ってネガティブなんでしょか。
どっかでそう思うようにしてると、少しは楽かなって今でも思いますが、やっぱ全然傷つきますよね(笑)。
恋愛のことじゃないけど、作家の川上未映子さんが週刊文春の連載に「悲しみ先取り症候群」という言葉で似たようなことを書いてました。

いつかやってくる大切な人の死を、できるだけ冷静に受け止めるために、いっぱい想像しておくようにした。
でも、実際親友が急死した時に、あんまりその思考は役に立たなかった、みたいな話だったかな。。。
起こりうる悲しい出来事に覚悟は必要だけど、想像することは不必要なのかなあと思ってますが。

返信する
幸せか不幸せか (mamaさん)
2010-12-22 18:55:25
他人が決めることじゃなく、自分がどう思うかでしょ?
「不幸自慢」の人がいるけれど、そんな人には近付かないようにしてる。
移りそうだもん、ぷぷ。
心に思った方向に進むってのはあると思う。
思いもしないと、来ることもないから。
返信する
自責は (LE)
2010-12-23 22:15:26
日本の国民性だ~。でもだから、あの国は色々と物事がスムーズに回転するんだとも思う。ここのおくにみたいになんでもお前のせいでも困るよ~。

物事を悪いように考えるってのも、傷つかないための用意ではあるよね?でもそう考えるとそういう結果になっちゃうという念の力を信じて、なんでも良い方良い方に考えるのがいいよね?

というわけで、来年は、今年よりもっとたくさん楽しいこと、エキサイティングなこと、ラッキーなことがおこりますように~。
返信する
Unknown (to saoriさん)
2010-12-31 08:20:33
saoriさんの私が持っているイメージからネガティヴという言葉はかなり程遠いところにあるますよ~
だってお子さんがいても心配が尽きないっていう人も沢山いらっしゃいますもの。

だからお子さん達が成人して旦那様との2人の時間をたくさん持てる様になってもsaoriさんきっとたのしい毎日なのでは?!

自分の思考回路を分析するって面白いですよね。
なんで私今怒ってるのかしら?とかなんで落ち込んでいるのかしら?この元の原因はなんなのだ?なんて、その渦中にいる時はほとんどそんな余裕はないのですけどね><
返信する
Unknown (to ダイヤさん)
2011-01-03 07:18:30
今日のニュースで、豪雪注意報と聞き
心配しております。
停電になった地区もあったと聞きましたよ、ダイヤさんのおうちは大丈夫だったかしら?

年末は負のスパイラルにはまっておりましたが、あっという間に抜けられ
後は嘘のように晴れ晴れとしております笑
ドラマクィーン?

ダイヤさんも今頃スキーの計画でワクワクしている頃かしら?
楽しい事を考えていると、気持ちも上がりますよね~
私も今は日本行きのホリデーで盛り上がっていまーす!
お会いできたらとっても嬉しいなぁ♡
返信する
Unknown (to Rachel)
2011-01-03 07:20:30
同感です。
>あと、人(J)のせいにする術も覚えて、少し軽くなったかも エヘヘ

えへへ 笑


落ちていた30日は、申し訳なかったっけどあたらせて頂いておりました。
すまないR。

妻達も戦っておるのです。

って事は旦那達も?
返信する
Unknown (to king)
2011-01-03 07:35:22
悲しみ先取り症候群、

非常に興味深い響きです。

痛い失恋をするとまた恋に落ちるのが怖くなるってあるよね。
私も12歳の時に好きになった人と10年後に結ばれる機会があり、その2年後にふられ、それから完璧に立ち直るのに更に6年ほどかかったという記憶がございます。今では笑い話(人の死とは違う次元ですが)となりましたが、その時はこの世の終わりかと思いました。
きっとkingちゃんも、ふられた時つらかったよね。

悪い方に考えても,起こる時は起こるし
起こらない時は起こらないと思う様にしています。
もしかして起こるかも。。。
と思っている時は物事が自然にそっちの方に向かっていくエネルギーに働くのかなとも思ったり。

自分の考え方の癖を客観的に分析するクールでドライな自分をどこかに備えておくと(それが難しいんだけど)ある場面にぶつかった時に対処しやすいのかと思うのですが、それは一生の課題かな、私にとっては。


返信する

コメントを投稿