ありきたりのシアワセ UK

little things in Britain

めでたい

2006年04月27日 09時32分43秒 | things
今年に入って既に2組が婚約をした 2月に一組、3月にも1組 そして4月には3組が既に式を挙げ、来月は1組バリ島で式を挙げる予定、 更に6月にはもう1組と なんだ このめでたいムードは。 いいではないか めでたくいこう だって長い冬の後だもの 人の幸せは周りの人をもハッピーにするから いい いい春のスタートです . . . 本文を読む

The 1st anniversary

2006年04月19日 06時00分54秒 | people
来る4月26日は 妹夫婦の 一年目の結婚記念日 結婚する前に7年も住んでいれば 今更なに? と思うかもしれないけど いやいや やはり初めての結婚記念日 大事にしたいですね ところで結婚記念日って? と思い調べてみたら、いろんなバリエーションがあり これというものは法律で決まっているわけでもなんでもないみたい もともとは欧米から来たらしく、共通して、最初のうちはリーズナブルで柔らかく日常的な物か . . . 本文を読む

Spirited Away

2006年04月18日 18時20分59秒 | travel
イースターホリデーのまっただ中 私は日、月、火と3連休 日曜日は7日からひっぱっていたお誕生日ウィークの締めとして うちで親しい仲間9人を招待してパーティ Rが腕によりをかけて インディアンディッシュを作ってくれました おいしかった~ そして月曜日は 前日の片付けをして その後はまったり散歩をしようという事で 以前から気になっていた あのトンネルの向こう側へ 行く事に。 そこは駅に向かう途中 . . . 本文を読む

お笑いか イケメンか

2006年04月14日 20時36分38秒 | people
2004年の11月に予定日より1ヶ月早く 未熟児で帝王切開で産まれたC 今はすくすく育ち、1歳と5ヶ月 生後3ヶ月くらいで初めて会った彼は それはそれは小さくて それでも一生懸命ミルクを飲み、ゲップをし、泣き、眠り あぁ 一生懸命生きてるんだなー って感動したものです 先週の日曜日 ロンドンでC(写真)とそのパパとママ、そしてもう一組の夫婦とその息子O(いつかUPするでしょう) そして自称ba . . . 本文を読む

緑のチョッキ

2006年04月12日 08時20分52秒 | clothes
もともとショッピングは例に漏れず好きだが 特にイギリスのチャリティショップ( 慈善店 ((主に寄付された物を売って慈善事業費を作る団体、店)). は掘り出し物をみつけた時に かなり ほくそ笑んでしまう サロンの近くにも4件ほど cancer research,Oxfam(x2),pdsa etc... 暇があればしょっちゅう行っている 特にガラス物、木でできたものが好きで ついつい買ってしまう . . . 本文を読む

"Dry your eyes" The Streets

2006年04月10日 04時27分06秒 | media
もともと こういうヒップホップ系の、字余り系の音楽は苦手だったけど これは メロディが優しいし 自分(多分)を励ます感じで 昔、痛い失恋をした時を思い出しました その時聴きたかったな 悲しいけど 聴いた後に少し前に進める感じ どんな内容の曲でも 心地いい音楽に会えたときは 幸せな気分になります In one single moment your whole life can turn 'r . . . 本文を読む

change again

2006年04月08日 06時16分22秒 | work
以前big changeをした私のクライアントJ 今回もまたbig changeをご希望 前回ははホワイトブロンドから ダークベースにハイライト 今回はそのダークベースからみんなが避けて通るジンジャーカラー(ショウガ色?)へ よく話し合ったら、ウォーム系のベースカラーってことだったんだけど こんな感じかな? まずやるべき事は私の予約を4時間あけること そして何度か染めた暗めのベースをストリ . . . 本文を読む

My birthday

2006年04月07日 07時13分17秒 | introduce myself
今日は私のお誕生日! この季節に生まれてきた事に心から感謝です 1969年と言えばこれ そう人類初の月面着陸 ファッションはこんな感じ 首相は佐藤栄作 東大闘争なるものが起こった年らしい ふむふむ 流行った言葉は エコノミックアニマル,Oh!モーレツ!,ニャロメ,あっと驚くタメゴロー,やったぜベイビー,はっぱふみふみ R曰く この年はいいアルバムが沢山創りだされた年らしく ビートルズの . . . 本文を読む