次から 次へと 車が 登って来るので キャンプ場の トイレに行列が 出来て 終いました。 下界より 寒い分 我慢して 待つのも 辛いでしょうが ここから 上には トイレが 無いので 待ってもらうしか 有りません。 登山口の 駐車場は どうなっているのだろうと思い 見に行って来ました。 10時の 時点で写真の通り すでに 60台停まっていました。 それからあと 大坂寝屋川の マイクロバス。千里山の 中型バスも 登って行きました。150台ぐらいは 行儀よく停めれば 充分停められますから 心配は いりません。 県外車の 方が多いのに 東山いこいの森は 通過点で 行き帰りの トイレだけ 使用とは 少し寂しい 話です。往復で 4.5時間 かかる事を 思いますと、途中でも 一回や 二回は している はずですので 一回でも 環境破壊を 防ぐため トイレを 使って 欲しいと 思います。 トイレの 汚れは 掃除を すれば済みますが 山での 垂れ流しは 完全な 環境破壊。タバコの 吸いがらの ポイ捨ても 気になります。 5月9日。利用状況。 乗用車126台 マイクロバス1台 中型バス1台。登山者数約500人。 来週15日。16日。は これを 上回り 行列というより マナーが 悪い分だけ 混雑が 予想されます。 みんなで マナーを 守って 楽しい 思い出に残る 登山をしたいものですね。 取立山で 待っている 水芭蕉も そう言っていました。(仙人との会話ですから.)