goo blog サービス終了のお知らせ 

青森市桜川団地の集団ストーカー

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あなたの街がゴーストタウンになる日⑱アース棒を設置する

2023-08-08 19:20:43 | サバイバル
アース棒の設置の方法001  

※自分でアース棒を打ち込む。


【電気屋さんのお仕事です】アース棒を打ち込みます!

※プロに頼む。



アース線を付ける場所が無い場合の対処法

※アース線を延長がお勧め。


室内アーシング装置の作り方とアース端子での実験

※金網でアーシング。



たわしで自作した仮想アースの効果を検証する

※効果はあまりないけど、ないよりかはましかも。アース線がつけられない場所に。


※室内にたまった電気を外部に逃がす。シェディング対策としても重要かと。この生物兵器、帯電した電気を利用して増殖しているようなので。

あなたの街がゴーストタウンになる日①夕張市

2023-07-06 08:40:21 | サバイバル
ゴーストタウン化したかつての10万人都市 驚愕の現在【地理の雑学】【ゆっくり解説】



2022年4月10日注目記事
北海道夕張市の人口 7000人を下回る 歯止めかからず
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/80748.html


北海道夕張市は先月末時点の人口が7000人を割り、6900人余りとなりました。3年足らずで1000人減少していて、深刻な人口減少に歯止めがかからない状況が続いています。

炭鉱で栄えた1960年には11万6000人余りだった夕張市の人口はその後減少し、8000人を割ったのは2019年の5月末で、それから3年たたずに1000人余り減少したことになります。
夕張市では去年、食品メーカーの「マルハニチロ」が市内の工場を閉鎖しました。
また、市の観光の柱「マウントレースイスキー場」の前の運営会社の破産に伴い、市内の2つの大型ホテルが閉鎖しており、こうしたことも人口減少につながらないか懸念する声があがっていました。

夕張市は「人口の『自然減』を食い止めるのは難しいが、『社会減』は政策を打つことで食い止めることができる。市内に住む人の働く環境を整えられるよう取り組んでいきたい」としています。



夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班) | 現代新書 | 講談社(1/4) (gendai.media)
https://gendai.media/articles/-/52287

歴史上、世界のどの国も体験したことがない未曾有の人口減少時代に突入した日本。約50年後には、4600万人もの人口が減る厳しい未来が待っている。『縮小ニッポンの衝撃』は今後、日本が直面するこの問題に正面から向き合った、NHK取材班のルポをまとめた一冊だ。本書から一足先に「財政破綻」「超高齢化」「人口減少」という三重苦を抱えた、夕張市の衝撃的な現実を特別公開する。


※約50年後には、4600万人もの人口が減る。これは計画だろうか。しかしそれ以上になるでしょうね。


税収は8億円、返済額は26億円

夕張市は、財政破綻で2007年に財政再建団体に指定されたことをきっかけに、事実上国の管理下に置かれた。
2010年の法改正で財政再生団体と名称は変わったが、予算編成にしても国の同意を得なければ、新たな予算を計上することも独自の事業を実施することもできない。「地方自治体」でありながら、「自治」が許されない。そんな自治体は、全国でも唯一夕張市だけだ。
夕張市の財政はいまも火の車だ。税収が8億円しかない夕張市が毎年26億円を返済するという計画は「ミッションインポッシブル」と揶揄され、毎年の予算編成も綱渡りが続く。
取材班がカメラを入れたのは、どの自治体でも行われている予算折衝の会議である。各課の課長クラスが市長や財務課長らに対し「次年度はこうした事業を実現させたい」と説明し、予算を要求。当該事業に予算をつけるかどうかの議論が行われる。
普通の自治体なら事前の根回しを済ませた上で予算折衝に臨むので、あ・うんの呼吸で予定調和の結論に落ち着くが、夕張市では、息の詰まるような厳しいやりとりが続く。

その日議題に上ったのは、市立幼稚園の臨時職員の雇用をめぐる予算だった。他の自治体であれば、担当者レベルで調整できる問題だが、夕張市では幹部クラスが議論を戦わせる。
<教育課長:市立幼稚園では人手不足が続いており、先生がお昼ご飯を食べる時間をとるのも厳しい状況です。なんとか時間給で働ける先生を確保してもらえないでしょうか?
財務課長:厳しい状況にあるのは重々承知しておりますが、「計画」にない予算をつけるのは難しい。「計画」の変更には国の同意が必要です。一番厄介な問題なんですよ。>

予算査定の会議で繰り返し、壁として現れたのが、この「計画」だった。通常の自治体では、実情に合わせて予算を見直すことができる。しかし、夕張市では借金を返済するための「財政再生計画」に縛られているため、それができないのだ。
国から認められた年度当初の「計画」にないお金を市の判断だけで使うことは1円たりとも許されない。予算をどう配分し何に使うのか、という自治の根幹とも言える権利を持たない夕張市。10年間にわたってこの異常な状態が続いてきたことで、様々な歪みが生じている。


市役所の室温がマイナス5度に

これまで、夕張市の行政サービスの効率化として多く語られてきたのは、目に見えるものが多かった。前述したように、少子化が進む中で7つあった小学校、4つあった中学校はそれぞれ1校ずつに統廃合され、図書館や美術館などの施設は軒並み廃止された。公園は整備されなくなり、医療機関も縮小された。
しかし、それらに比べても大なたが振るわれたのが職員の人件費だった。自治体にとって、支出を抑えるために最も大きなカギを握っているのは何と言っても人件費なのである。
夕張市では財政破綻後、55人いた管理職のうち定年退職を控えた部長は全員、課長級は3人を残していっせいに退職。残った職員の給与は年収ベースで平均4割削減された。「この収入では家族を養えない。生活設計が破綻する」と退職する職員が相次ぎ、260人だった職員数が瞬く間に減少したことで人件費はさらに圧縮されることとなった。

国は、人口減少に合わせて職員数を減らすのが当然と考え、特段の手当てが講じられることもなかった。
しかし、人口が減ったからといって事務量がそれに比例して減るはずもなく、市職員の一人当たりの仕事量は増大した。北海道を始めとする他の自治体や企業からの出向者など約20人の派遣職員を得たが、それでも追い付かず、市職員が夜遅くまで残業する事態に追い込まれた。経費節減のため午後5時になると冬でも暖房が切られてしまい、室温がマイナス5度まで低下して、コップに入った水が凍ってしまうこともあったという。

容赦ない合理化は、就労環境を悪化させるにとどまらず、市職員の士気を下げ、先行きの見えない市政に絶望した若手職員らの離職がさらに進むという悪循環を招いた。
私たちは、夕張市の人事・採用の責任者である総務課の寺江和俊課長(54歳)を取材した。夕張市役所で働くことの意味を誰よりも熟知する人物である。
寺江さんの席は職員たちを見渡せる夕張市役所4階フロアのほぼ中心に位置している。その横に丸椅子を置き、質問を投げかける。周りに多くの職員たちが働いており、取材のやり取りはすべて筒抜けだ。
こうした状況では通常、本音を引き出す取材は不可能だ。何度か通っているうちにふたりだけの場で本音を聞ける関係を築くことができれば御の字である。ところが、初対面のこの日、寺江さんの口からは予想を裏切る「本音」があふれ出た。
「ここにはね、希望がないんですよ。組織として続かないですよ!こんなんじゃ」

寺江課長の言葉に込められた怒りと諦め。それは特定の誰かに向けて放たれているというわけではなく、とにかく今自分たちが直面している状況を誰にもわかってもらえていないことへのやるせない思いが噴き出しているように見えた。
そしてその言葉がまるで普段の日常会話であるかのように職場の誰も気にとめる様子もない。周囲の職員たちは静かにパソコンに向き合い続けていた。
寺江さんが課長になったのは財政破綻直後の2007年。ヒラ職員からの大出世であるはずのこの人事は全くめでたいものではなかった。上司のほとんどがいなくなる中で、45歳という年齢もあって辞めるに辞められなかった寺江さんに管理職ポストが回ってきたのである。
部長や次長などの幹部級のポスト自体が廃止されたため、これ以上出世の望めない「万年課長」。しかも、給与は一般職だった頃よりも3割減り、月の手取りは17万円となった。
しかし、本当の地獄はここから始まった。待遇が悪くなったことを受け入れ、それでもなお市役所に踏みとどまっていた若手・中堅の職員たち、破綻した町を再生させたいと厳しい環境を承知の上で夕張市に飛び込んできた新採用の若者たちが「耐えられない」と言って次々と辞めていったのである。

人事を統括する寺江さんはその一人ひとりの話を丁寧に聞き取ったうえで、退職願を受け取った。彼らは「まちの未来に希望を持てない」と口を揃えた。組織の維持管理のためには、一人の減員も避けたいところだったが、彼らの思いを知れば知るほど引き止めることができなかった。
夕張に残った住民は「全国最低の行政サービス」と「全国最高の市民負担」を強いられることになった。新たに入湯税やゴミ処理手数料などが導入される一方で、各種税金や公共料金も引き上げられた。
破綻前と破綻後を比べると、市民税が3000円から3500円に、軽自動車税は1・5倍、下水道使用料は10立方メートル当たり1470円から2440円に引き上げられた。ちなみに下水道料金は東京23区の約2倍である。
その一方で、集会所や公衆便所や小中学校などの公共施設は次々に閉鎖され、残された公共サービスの水準も全国最低。老朽化した市営住宅を直すお金も、危険な廃屋を取り壊すお金もない。
ゴーストタウンと化した夕張市(Photo by gettyimages)

市職員は、「夕張の再建」という理想を持っていても、自分たちには何の裁量もなく、合理化以外には何もできなかった。職員たちの間には、「自分たちの仕事は一体何のためにあるのかわからない」という無力感が漂っているのだと言う。
「自治体としての責務は、市民の生活を安定的に継続させながら生命財産を守っていくことに尽きます。しかし、夕張市の職員は、その本来の自治体が果たすべき責務がやりたくてもできないのです。手をこまねいているうちに、どんどんどんどん人口は減り、街の活気がなくなっていく。

『これからの自分の人生を考えた時に、はたしてこの町に住んで頑張れるのか自信が持てない』。そういう思いに至るのは当然で、踏み止まって、何とか頑張ってきた10年15年選手が、次々辞めていきました。
蓄積した業務のノウハウも人とともになくなっちゃう。組織にとっては相当な痛手ですね。でも彼らの気持ちはよくわかりますから、何も言うことができない。
破綻から10年間、複雑な思いでこういう人たちを見送ってきました。そういう辛い思いを毎年繰り返し経験してきたので……。中堅職員・若手職員の退職願を受理するっていうのはもう、僕的にはやっぱり耐えられないものがあります」
寺江さんは募る想いを包み隠さず話してくれた。


もう一度破綻しかねない

財政破綻から10年という節目の2016年、夕張市は地方創生を追い風に、「計画」に縛られた閉塞状態から一歩前に踏みだそうと動き出した。指揮を執るのは2011年4月に、当時全国最年少(30歳1ヵ月)で市長になった鈴木直道氏だ。
埼玉県三郷市出身で夕張とは縁もゆかりもなかったが、転機となったのは2008年。東京都から夕張市へ出向する派遣職員として職場で推薦され、期限付きのヒラ職員としてこの地にやってきたのだった。
1年の任期を延長し、2年2ヵ月夕張市役所で働いた後、東京に帰る年に市民から「あなたが市長選に立候補してほしい」と依頼を受けた。鈴木氏は、東京都職員という安定した職を捨て、先行きの見えない夕張市の舵取りを担うべく選挙に立つ。
石原慎太郎・東京都知事や猪瀬直樹・都副知事(いずれも当時)が選挙カーに立って応援するなどの支援もあり、見事当選。現在2期目を務めている。

鈴木市長が就任した際に残されていた借金の総額は322億円。その2年後から利息に加え元金の償還が始まり、毎年26億円を14年間にわたって返済しなければならなくなった。一方、税収は年間8億円足らず。地方交付税の補填があるとは言え、市職員の給与カットや住民サービスの徹底的な切り下げを行わなければ返済不可能な金額だ。
鈴木市長は言う。
「家計にたとえれば、500万円の収入で、食費・光熱費などを出して、そのうえ260万円もの借金を返済する感覚です。住民サービスはすでに徹底的に切り下げており、これ以上削れる事業はありません。
財政再生計画は、夕張市の財政を建て直すことが最優先されており、夕張市民が負担に耐えられるかという観点が抜け落ちている。このままでは17年後(2027年)には財政再建できるかもしれないが、夕張市そのものが消滅してしまうかもしれないと思いました」

鈴木氏は、有識者による第三者委員会「夕張市の再生方策に関する検討委員会」を設置して、夕張再生の施策を検討してもらった。2016年、委員会が提出した報告書には緊縮一辺倒の市政に対する懸念が多数盛り込まれた。
「『最高の負担、最低のサービス』という表現が使われるところに人は来ない」
「『何を要望しても叶わない』という諦めムードが、住民生活に深い影を落としている」
「財政再生計画が終わった時点で、市職員、派遣職員ともいなくなり、組織が成り立たなくなっているのではという危機を感じる」
「夕張市は破綻から10年を経て、116億円の借金を返済してきた。しかし、夕張市全体が限界に来ていると感じた。何とかしなければ『2度目の破綻』ともいうべき事態になってしまうという切迫感を感じる」
委員会は、財政再建に配慮しつつも、住民からの要望の強い子育て支援サービスの充実、コンパクトシティ化を前提にした複合公共施設の整備、市職員の処遇改善などを織り込んだ見直し案を提言した。
市はこれを受け、緊縮一辺倒からの方針転換を国に訴えた。こうした熱意は国を動かし、2017年3月、財政再生計画の抜本的な見直しに国が同意。夕張市では、今残っている200億を超える借金は確実に返済していく一方で、町の再生のために必要な予算については実情に合わせて柔軟に使える環境が整った。
財政破綻から10年。止まっていた時計の針を動かすことができるのか。人口が3割減少し、市職員が大量退職した夕張市にとってはまだまだ険しい道が続いていく。



ロンドンは、今、病人だらけで外を歩く人が減って、ゴーストタウン状態

0748名無しに影響はない(東京都)
2023/05/09(火) 16:50:29.67ID:UMoaWptz
先日は救急車のサイレンを一日に三回も聞いた。
ロンドンは、今、病人だらけで外を歩く人が減って、ゴーストタウン状態だそうだ。
ヨーロッパでは日本より半年早く接種が始まっていた。
半年後には日本も同じようになるのだろう。
とはいえ、その方が、未接種者にとってはシェディング被害を回避できるわけで、
むしろ外出には適した状態になる。





※新型コロナ、ワクチン、福島の放射能で日本全国の夕張化は近い。夕方から夜にかけて町内を歩いていると明かりが部屋1つしか点灯していないアパートが多い。駐車場には車が何台かは置いてあるのだけれど。寝込んでいるのだろうか。庭木が伸び放題の所もある。近くの公園が昨年は草刈り機で刈っていたのに今年は除草剤をまいて全面枯らした。グリホサート だと危険ですが、もう草刈りできる人がいないのかもしれない。





サバイバルの時⑬備蓄

2023-05-15 16:17:52 | サバイバル
備蓄

816名無しさん@お腹いっぱい。2023/04/09(日) 16:23:40.67ID:XGlblQAH>>818>>819
臭いはわかるがほんと不思議に思う
枠が始まっていきなり登場したからね
それまでは外であちこちでくさっ!てなる事など無かったのに今は至る所に枠臭がある


以前は香水とか柔軟剤とか洗剤とか全然平気だったのに急に全くダメになった


また不思議と添加物を避けたり牛豚辞めたりシャンプーリンス辞めたりという流れになった
多分それで益々嗅覚は発達した様に感じる


自然の流れなのか進化なのかわからないが導かれる様に変化してってる
今も鶏肉辞めようとしたり備蓄したりあたり前の様に淡々と進んで行ってる


今日は備蓄品集計してみたが缶詰が2000缶で米が500キロあった
良く集めたもんだ
部屋はインテリア重視はやめて収納重視にチェンジして日々めちゃめちゃ散らかってる
ポタ電ソーラーパネルも3つ買ったし水は除湿器で賄えば良い
これで大方完成かな
あとはローリングストックを繰り返すのみ




せっかく嗅覚進化してもコオロギ食わされたら鼻イカれそうだしそれだけは避けたい所


枠回避生き残り組はみんなこんな感じなんだろうか?
まだまだ周囲に備蓄してる人など皆無なんだが

818名無しさん@お腹いっぱい。2023/04/09(日) 20:46:34.79ID:bQvp2bV+>>820
>>816
ワク臭が出てきて嗅覚に関して何も変わらず、
今までの生活臭の中に地球に存在していない臭いが追加されたと言うもの


「なんだこれ?化学臭?命の危険を感じる!」って最初感じて回避したのを覚えている
ツイッターなどで、
「山手線の電車に乗ったら塩素臭と言うか異臭を感じる」
「臭ったら分かる」ってのは見ていたので「これか!」って直ぐに分かった


> 今日は備蓄品集計してみたが缶詰が2000缶で米が500キロあった


よく集めてますね
自分は住んでいるマンションの16畳ほどのオフィスフロアの1室を借り切って倉庫にしてます
以前イタリアンシェフ等していた事もあるので、
基本的にパスタ重視で全部自分で作る感じです


バリラ パスタ400kg、バリラ セレツィオーネオーロシェフ1kg 10個
バリラ No.3 450g 49個、バリラ ペンネリガーテ250g 5個
トマト缶4号缶 6個、アントニオデニーロ フェットチーネ500g 15個
五島灘の塩 12袋、マギーブイヨン50個入り 11袋、玄米茶300g 1袋
もみしそ 1袋、もち1kg 2袋、ハインツケチャップ3個、ハチミツ 3個
S&B七味 10個、シチリアの塩 4個、タカハシ ウスターソース 2個
どろソース 3個、ツナ缶 9個、ドンキオイルサーディン 50個
オイルサーディン14個、アンチョビ 3個、ひかり味噌 円熟 1個
理研サラダ油 9本、エクストラバージンオリーブオイル 8本
フジジン うまくち醤油12本、フジジン 田舎麦味噌 15個
永井萬治商店 片栗粉1kg 5個、火乃国食品 片栗粉250g 5個
パスタ茹用塩1kg 10個、サントリー赤ワイン1.8L 1本
サントリー白ワイン1.8L 1本、ヤマキ焼きあごだし 7個
クラフト パルメザンチーズ 1個、ニップン 薄力粉小麦粉1キロ 2個
ユウキ豆板醤 3個、ユウキ甜麺醤 2個、ユウキ豆板醤 1kg 1個
ユウキ甜麺醤 1kg 1個、創味そばつゆ1.8 1個
イオン強力小麦粉1kg 1個、イオンパン粉320g 1個
日清強力粉ボトル  500g  2個、ガーリックパウダーボトル500g 1個
パプリカボトル 500g    1個、ギャバンフェンネル 500g  1個
トップバリュー純正ごま油400ml 1個、竹本油脂 圧搾純正ごま油200g 1個
カスリメティ 100g   2個、ギャバン オレガノ100g 2個
米           3個、ニョクマム180ml     1個
クリープ265g      1個、スモーク帆立 7個


倉庫はこれだけで、自宅にも米、パスタ、スパイス&ハーブ70種類ほど、調味料を同じくらい確保してます


あとはイワタニカセットコンロとガス半年分、水少々、日用必需品、薬
近場で湧き水が出るので水はそこまで気にしてないかな


米と油は劣化しやすいで最後の入手できなくなる寸前に大量確保を考えています
とりあえずこれで12年は余裕で生き残れるくらいはあります
知り合いも備蓄していますが、ここまではやってないですね


戦争が始まったら二ヶ月しか持たないとも言われてますし、
死にたくないのでこれくらいの備蓄は必要だと思います

695名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/30(月) 04:52:23.15ID:4I8xmu4w>>697
>>694
備蓄米じゃない真空パック米で出来るだけ15度以下に保てるなら大丈夫だと思う
気温高くて湿気ジメジメの所に置くのはやめた方がいい


自分も備蓄米じゃない真空パックのやつたくさん備蓄してるけど今の時期はエアコンの除湿付けて備蓄部屋の室温ガンガン下げてる

696名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/30(月) 04:54:24.96ID:4I8xmu4w
あ、あと白米じゃなくて玄米の方がいいよ
5kgずつ精米して食べてる

699名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/30(月) 10:28:31.99ID:UPCxBsvL>>700
>>693
備蓄専用のは5年ぐらい、普通の真空パックは1年ぐらいになってるね
今すぐ欲しいなら、とりあえず普通の真空パックでいいと思う
初めてみて、1年で十分ならこまめに回せばいいし
5年持ってほしいのなら秋に備蓄専用のと入れかえたらいいのでは


急がないなら、秋までローリングストックでつなぐのも手
1週間~1か月分ほどのストックなら真空パックじゃない白米でもok
味にうるさい場合でも軽く精米機を通せばまず大丈夫




砂糖コスパ的には最強

708名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/30(月) 21:13:42.79ID:YPjVwdF+
砂糖1㎏5袋買ってきた
一袋当たり3780キロカロリーで138円、賞味期限ほぼ無期、いろんな形で保管出来てスペース取らない


コスパ的には最強だなw

711名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/31(火) 11:26:45.52ID:BkV8WhVq
値段は白砂糖より高くキロ400円ほどになるが
氷砂糖を数キロ購入
果実酒で消費しながらロリロリローリングしていく

714名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/31(火) 12:31:51.70ID:+YAJyCr2>>715
保存食だけど備蓄とは意識してなかったな
らっきょう、新生姜の甘酢漬け、梅酒、梅干、紅生姜、シロップ、果実酢…いい季節ですなあ

718名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/31(火) 13:23:04.96ID:+YAJyCr2
>>715
ワンルームではないが、パントリーに瓶がずらーっと並んでるような家でもないよw


物にもよるが、酒と酢は小瓶、他はジップロック袋(液体漏れに注意)で少量作るって手もある
あとシロップは室温だと発酵してしまうので完成後に冷蔵庫や冷凍庫を占拠する
作ってみたい人は計画的に

55花咲か名無しさん2022/02/21(月) 13:17:32.32ID:zJbQEJwf>>57>>845
>>51
うちは災害時備蓄のために米は刈り入れ時期(10月頃)に1人あたり60キロを玄米で買って一年分にしてる
30キロ入りの茶色い袋を2袋。ホームセンターや業務スーパーや農協の直売所や、最近は普通のスーパーやドラッグストアでも置いてるところが増えてる


老人女子どもも含めて平均1人60キロなので、成人男性だけの家ならもっと多めに。年間90キロや120キロでもいい
年60キロの米は精米すると55キロになる。ひと月あたり4.5キロの計算
精米すると劣化が早いけど、玄米ならそうそう劣化しない


これで何かあっても1年間は米だけは困らない
おかげで東日本大震災やコロナ禍では、おおいに助かった

56花咲か名無しさん2022/02/21(月) 21:09:10.85ID:tcoO3Deb>>58
>>54
2年以上賞味期限がある商品を探す方が大変かと。
米と缶詰は我慢すれば何とかなるけど、そもそもどう炊くのという問題が。
炊事や風呂分までの薪となると、それだけで地方都市の一軒家が建つぐらいの大きさの物置が必要になりそう。
それなら山と斧を買った方が現実的かな。

62花咲か名無しさん2022/02/23(水) 20:42:12.09ID:AENzmz+9>>63
>>61
一軒家の場合、水源は井戸を掘って手押しポンプが現実的。
普段は庭の水撒きに使って、非常時の飲み水は軽く布で濾してからアウトドア用の濾過機で飲み水を作ればよい。
近くにクリーニング店がなければ川に水を汲み行くより簡単。


無肥料無農薬栽培だと収量がかなり落ちないか?
鉄腕DASHで有名になった無農薬農薬を使っても、非常時は他の美味しい作物が無くなった分、多く集まってくるでしょ。
あと数年間の移行期間を短縮したかったら、麦を植えると良いってその道の達人の記事で見たな。
また植える作物はその地域の地野菜やその地域で開発した品種が候補で通常より早生よりの品種、種の継続を考えて一代交配は避けるって所かな(冷害が怖いから)。
種子の休眠期間が長くて毎年植えるには薬品処理が必要な品種もあるし、アメリカを誕生させたじゃが芋飢饉という歴史上のイベントもある。

63花咲か名無しさん2022/02/23(水) 21:31:09.69ID:H777/OS+
>>62
もう一度レスをよく読んでくれ
そもそもちゃんと無肥料無農薬栽培を実践できているなら、病害虫による被害はほとんど無くなるので無農薬農薬すら不要
他の作物から病害虫が移ってくるということもないのはやればわかる
実際うちでは全くその類は発生していない
確かに収穫量は現代の大量消費前提の作物と比較すると減るが、非常時には現代農法に使用する資材の補充が見込めなくなるので、遅かれ早かれ無肥料無農薬栽培に行き着く(そこまで食糧難が長引くかは知らない)
休眠打破といえばGAだけど、別にホルモンを使わずとも低温処理or高温処理すればいい

68花咲か名無しさん2022/02/25(金) 18:55:02.04ID:fSdia/NF
というか今更だけど斧で薪切るとか風呂焚くとか簡単に書いているけど、切り倒した木がすぐに燃やせるとでも思っているんだろうか
大きさや天候にもよるけど生木を切り倒しても乾燥に数ヶ月から2年位掛かるぞ
うちでさえたま乾ききっていない薪が出たりする
なんというか色々足りなくて雑なんだよな
経験者に未経験者が間違った知識と足りない経験で知ったかぶりされてもなんだかなぁってなる
教えてほしいならそういえばいいのに



米や芋や大豆を作れ

121花咲か名無しさん2022/03/15(火) 00:05:44.10ID:UtDmFZpK>>130
>>120
そりゃ有事の際にカロリーが必要なんだから当然だろ
野菜や花卉ばかり作ってても腹は膨れないよ


米や芋や大豆を作れ
キュウリやレタスばかり作っても生き延びられないぞ

149花咲か名無しさん2022/03/23(水) 11:25:41.82ID:Ok+VSdXq>>151
戦争になったら畑も荒らされるからいっしょだよね


でも戦争がないのであれば、40坪あれば二人暮らしならば肉魚卵乳製品を
別として充分自給できると思う。
米がなくても、芋がある。
ジャガイモが、春と秋に30kg20kgぐらい
秋にはサツマイモが30kg 里芋が秋から冬にかけて30kg
穀物もある。スィートコーンが30本は収穫できる。ずらし蒔きをすれば
6月から10月まで行ける。
豆類も優秀だ。
GW頃に、スナップエンドウとそら豆。6月から8月は枝豆。
秋には落花生ができる。
その上、6,7月にはキュウリ、7,8月はトマト 7-10月はオクラやピーマン、ナスが
楽しめる。そして7月にスイカ 8月はメロンとデザートもうれしい
秋になれば11月からキャベツ、白菜、玉レタス、ブロッコリー
秋冬野菜も優秀だ。冬は、青梗菜、小松菜、ホウレンソウ、コカブ、菜花と豊かだ。


米は真空パックにすれば、最低2年は持つよ

58 2023/04/22(土) 22:57:12.82
名無しのアビガン(静岡県) (ワッチョイ 6 8ZZaDf/H0(1) 削除
>>47
君も食糧危機は来ないと決めつけてるからダメだな
賞味期限をずらしていれば備蓄しても無駄にはならないし。
なにより君は、今備蓄をしてる奴は過去ずっとして来たと
勘違いしてるようだし(今まずい米を食べてるとか言ってるし)

62 2023/04/22(土) 23:05:49.49
名無しのアビガン(埼玉県) (ワッチョイW gRIeXknZ0(5) 削除
お米って蛾が湧くんだよね

64 2023/04/22(土) 23:12:21.97
名無しのアビガン(静岡県) (ワッチョイ 6 8ZZaDf/H0(2) 削除
>>62
真空パックにすれば、最低2年は持つよ、工法によっては3年。
2年持つ奴を誤って床に落として、角がへこんだ状態(穴は開いていない)で
試しに1年後に食べてみたら、全く問題がなくておいしく頂いた。値段は通常の
1.7~2倍位するけど、楽天市場等のほとんどの会社で、多く買えば買うほど
割安になっている。













ゾンビ黙示録㉔電気料金値上げと高齢者の追加接種、サバイバル

2023-03-31 16:31:19 | サバイバル

電気料金値上げと高齢者の追加接種ぶつけられたらもう生きられない気がしました

720名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/25(土) 09:12:28.55ID:HYPrR0k5
5月あたりから暑いという予測が出ていますが
電気料金値上げと高齢者の追加接種ぶつけられたら
もう生きられない気がしました
9月の一般の追加接種時もまだ暑いだろう...


二価の追い接種のシェってどれ位ひどいんだろうか
今でもヤバイのに

722名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/25(土) 11:58:54.51ID:dhzevxF3>>724
電気料金が上がれば周りのすべてのものが便乗値上げとなる
このヤバさわかってるようでまだまだ理解出来てなかった
給料上がらず支出が30%増になったら多くの人は生活破綻してしまう
そこに戦争、追い枠、虫、災害と追い打ちをかけて来る
これはかなり厳しい状態になりそうだな
備え無くギリで生活してる人は秒殺だろうね
備えてても終わりが見えなきゃゆくゆくは淘汰されてしまう
う~む…日本人はやはりもれなく淘汰されてしまうのか?
というか人類自体が滅亡してしまいそうだが
まぁとにかく備えるしかないが、奴らは本気なんだってのを日々実感してしまう今日このごろ
着々と進んでいる虫食えーが本当に気持ち悪い


※マッドフラット関係の動画コメントでは電気はいまでもフリーエネルギーで作られており、タダ。火力とか原子力は別な目的があるとか。レビさんの動画コメントではアメリカの石油採掘地帯に住んでいる人が地下から盛んに工事をする音がする。石油を掘り出している音とは違う。採掘目的は地下基地か地下施設を作っているためじゃないかとか。原発は原子力で動く大型掘削機の燃料とか。あとは核爆弾代わりに世界中に配置して、逆らう国や民族がいたら爆破。それから旧時代のエーテルエネルギーアンテナのある建物、あれは地下都市や地下施設にエーテルエネルギーを送るためではというコメントもあった。重要なものはすべては地下にあるんでしょう。地上人類はなにも知らされてないわけです。
以前日本人でだいぶ前に山小屋みたいな研究所で半分を磁力回転発電、半分を太陽パネルで電気を自給しているおじさんがいました。平行世界をパソコンで横線グラフでいくつも写し出してモニタリングするという変わった実験をしていました。そのグラフがときに消えることがある。それはたくさんある並行世界のひとつがなにかの巨大生物に世界ごと食われたからだとか、面白いことを言っていた。電力の半分をフリーエネルギーで自給している人がすでにいたわけです。こういうブログはしばらくするとネットから見れなくなってしまう。


いちおう食べられる野草は網羅している

725名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/25(土) 16:00:47.50ID:dhzevxF3>>726>>727
もしかして、もしかしたら枠でもそんなたいした被害は出ないのかもしれないとか思うこともあったが残念ながらそんな事は全くなさげだね


トランプの力で戦争が止められたらいいんだけど…


じゃあシェの話題でも
懲りずにメルカリで防寒着買ったら大外れの激枠臭ジャンバーが届いたので即ハイターで漬け置きした
即分子マスク装備して作業したけど
頭痛くなりそうだな


これは本当にねー大変な事だ
こんな激臭をずっと食らうサービス業とかしてたら間違いなく命に関わると感じる
この激臭がわからない人が沢山いるってのが本当に意味がわからない
みんなわかるなら普通にクレームものだと思うんだがな


あーショック
もう本当に服は新品しか買わない方がいいね

728名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/25(土) 17:09:16.12ID:WgoSLZ0w
メルカリは
野菜の種とか買ったことあるけど
種の入ってる封筒とか臭くて
「有機栽培」とか書いてても
やっぱ打ってるんだなと実感したよ

741名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/26(日) 12:18:02.94ID:Ddlm+tHr
いちおう食べられる野草は網羅している
農園借りたいが倍率高い
100均の種売りきれてた















































絶望の冬が始まる⑰これからどうするか

2022-11-30 12:17:40 | サバイバル

このままだと、人類滅亡するといわれています。いまさらですが、田舎に引っ越すしかないのではないかと。ただ全部の生活用品を少数で賄うのは大変なので、役割分担を決めて、得意な分野を生かして物々交換するとか。食料担当、衣料担当、電気設備担当、工事担当など。疎開村、必要だと思いますね。メンバー選定に血液検査の方法を習得するとか。注射器、顕微鏡などを準備?未接種かどうか。未接種でも重症化してないかどうか。レプかどうかの判定も重要ですね。温泉地帯や廃村、廃校などを利用するのがいいかもしれない。ただ変ないわくつきのところは避けた方がよさそうですね。最近大麻の規制がゆるくなってきましたが、医療や高タンパクの食料、麻布の材料として大麻を植えるといいかもしれない。育つのが早いから。遺伝子組み換えでない種を多く持つことがこれから重要になるでしょう。エネルギーの供給が大事で、磁力発電や地面に金属棒を差し込んで地中から電気をとるとか、あとは地熱発電。できればむしろ都会より快適かもね。

いままでの貨幣経済は一度縁を切った方がしあわせになれると思います。アーミッシュを紹介したのはそのため。都市部は放棄しないとまずいでしょうね。スパイクタンパクが染みついた瘴気の街。さらにホワイトクロット。ホワイトクロットがなければ、大学や図書館に集まってコロニーをという希望もあったんですが、ダメですね。これから海水面が上昇して低地は水没するとい話もあります。

逆転の発想でガスマスクをつけた完全装備を用意して都会で暮らすことも可能化かも。東京あたりなら変わった格好をしても咎める人はいないか?オゾン発生器で自宅近くを消毒とか。酸素ボンベや瘴気のない高度の高いところからパイプで空気を部屋にひくとか。できればですが。将来人がいなくなったら、街の物品をあさりに行くとか。おそらくその頃は行政も機能していないので、止める人はないかと。サルベージが職業に。リサイクル屋ですね。費用はかかりますが、引っ越すのとどっちが有利か。ただ食料はビルの屋上などで自作する必要があるでしょう。

変わった方法として廃棄された地下鉄の駅で生活用品とフリーエネルギー装置を持ち込んで地下暮らしをするとか。フルスペクトルの電球があれば、日光浴もできるし、土地がよければ植物も育てられる。あとは水が必要か。今の状況なら地上より安全かもね。でも感染者が入ると、ホワイトクロットが増殖して阿鼻叫喚になり全滅するかもしれないからひっそりと暮らす必要があるでしょう。地下水が汚れてなければ汚染されてない魚を入れて養殖も可能かも。田舎の廃坑を利用する手もありますね。シイタケ栽培とかで利用されてるトンネルはある。第2、第3の拠点をもっておく必要がありそうだ。法律もだんだん意味がなくなっていくと思うので、各自武装が必要かと。ゾンビゲームでも、ゾンビと戦うばかりでなく拠点を襲撃してきた人間たちを撃退する場面もあります。盗賊団が出てくるかもしれない。

地上の場合、原発が爆発したり、放射能漏れが起きたら、おしまい。やはり海外脱出がベストでしょうね。しかし人気だったブラジルも大統領が変わって混沌としているし、安全な移住先がなくなってきました。