goo blog サービス終了のお知らせ 

長鳥の人より

故郷は 「ながとり」というところです

鎮守さまへ

2007年01月01日 | 神社
1月1日なもんで、
鎮守さまへお参りにいく
近所の諏訪神社。

その後 海へ
幻日のようなものが見える


太陽と同じ高さの少し離れた左右に
光が見えましたが
(画像だとよくわからん・・・)

明日は産土の神さんにお参りに・・・


秋の弥彦神社

2006年11月20日 | 神社
昨日は天気がよく
そういえば 菊まつりをやっているんだと
朝から弥彦神社へいってみました。

まつりとあって いつもより参拝される方も多く
とてもにぎわっていました。
屋台も出ていて楽しそうでした

       
弥彦山と多宝山 岩室のあたりから
岩室の温泉街の裏手の山
わりと紅葉がきれいでした。


       
鉢に 盆栽のような かわいらしい



       

白いのが好きです
花も 雲も 雪も

阿賀町の神社

2006年11月18日 | 神社
このあいだ、
友人が 新発田の滝谷森林公園で
芋煮をするというので

三川から新発田へ抜ける道を走ると
ふと神社が目にとまり 車を止める。


春日神社(たしか・・・)

境内はよく手入れをされている印象で
とてもすがすがしいところでした




こんなふうにして 日々みちくさをしております。

弥彦神社 10月

2006年10月23日 | 神社
弥彦神社へ 

七五三でお参りの方々が
たくさんいらっしゃっています
弥彦の山々も色づいて
とってもいい時期です

    

おばあさんのお店で 鹿のえさのじゃがいもを




    
今年も11月1日から24日まで 弥彦菊まつりがはじまります
大風景花壇は「上高地」
準備がすすんでおります
境内に菊がならべられたら またいこう

弥彦観光協会さまHP

長岡市蓬平 高龍神社

2006年10月19日 | 神社
18日の新潟日報に
高龍神社奥之院 復活の記事が
10月21日より参拝できるようです
この日は祭式もおこなわれるとか

高龍神社近くから歩いて行ける道と
もっと手前から農道を車で行ける道がありましたが
歩道のほうは まだ行けないようです。


高校生くらいのころ
この歩道をずっと歩いていき
奥之院へお参りに行ったことがありました。

川沿いに山と山のあいだを歩く
とっても気持ちのいいところで
 
友人と いつか行ってみましょう
なんて 話しをしていました




階段 急勾配







秋 参拝する際は足下にお気をつけください・・・
特に 拝殿において

貼ってあった大きめの千社札に かなり有名な方の名前が
そのひとだろうかなあ






この川の向こうに 参道
奥之院が

あの時は 冬のため
川をわたる橋がはずされていて
行けませんでした

いつかまた 行けるようになると
いいのですが

長岡市 十二社

2006年10月16日 | 神社
だいぶ前ですが
長岡市 曲新町(だと思うんですが)の十二社という神社

宮内駅近くの よくいくラーメン屋の近くを通ると
ふと神社が目にとまり 
なんとなく いい感じのところだったので
車を止める。

ちょうど 近所(おそらく)のおじいさんが
散歩がてら お参りをされていました

    

大きなけやきの木が
お社の北側と東側にあって
とてもすがすがしいところでした

    


風が吹いてくると
木の葉の さわさわという音が
とても心地よい


    

私が帰ろうとする頃に
今度は 近所の(おそらく)おばあさんが
お参りにきていました。
地元の方の崇敬も篤い
いいところだなあ

    


    

十二社近くからの
東山連峰の山並み
南蛮山 鋸山 猿倉岳 萱峠・・・
あの山の向こうは山古志
大好きな景色です

戸隠神社

2006年10月06日 | 神社
ずいぶん前ですが
戸隠神社へ。

奥社へとつづく
参道の杉並木
実際見ますと 荘厳さに圧倒されます



そういえば中学生のころ
課外授業みたいなもので長野に
自由時間に、他のみんなは忍者屋敷みたいなところを見学してるのに
友だちと2人で
奥社まで走って行ったっけ。

そんなことを思い出しながら歩いていく


奥社
となりの九頭龍社にもお参りして
後ろにそびえる戸隠山をしばし眺めたり




中社 
天井には素晴らしい絵が。

そもそも奥社だけ行ければと思い
出発が遅すぎたので
中社に着いた頃にはうす暗くなる。
雨も降ってきたので
また今度。


帰りに黒姫の道の駅で
野沢菜の漬け物を土産に。
妙高のサービスエリアで
おやき(野沢菜)を土産に。

長野の土産はたいがい
野沢菜の漬け物とおやきで。

榛名神社へ参拝 

2006年09月17日 | 神社
ということで
群馬県 榛名神社へ
先日 いってきました。



随神門をくぐり



橋を渡り



杉並木の続く 石畳を登っていきます。

榛名川(右下)に沿って、 川の流れを聞きながら
歩いていきます 心地よいです


途中、お土産物屋 「みそぎ屋」さん
お参りが終わったら 立ち寄ろう。


こちらで手と口をすすぎます
ここから滝が見えます


岩山を眺めながら
もう少し登ります


ここまでくると もうすぐ




やっと本殿にたどりつきました
ゆっくりと参拝
建物の彫刻などじっくりと見る


本殿の後ろの
「御姿岩」にしばし見とれる。
すごいなあ・・・

羽黒山 三神合祭殿

2006年07月31日 | 神社
7月30日
山形県鶴岡市 出羽三山のひとつ 羽黒山へ

三山をお参りに、白装束の方々が
たくさんいらっしゃって
拝殿でご祈祷をうけていました。


  
 羽黒山 三神合祭殿 

    
 茅葺きの大きなたてもの
 階段が急勾配です
 上り下りの際はお気をつけください



    

 出羽三山の開祖 蜂子皇子を祀るお社


出羽三山神社は
時間さえあれば
ゆっくりと見ていたいところ。

羽黒山をすこし下ると
月山を間近に見られる
ところがあります。

今日は山頂は雲がかかって
見えませんでしたが
いいながめです

2年ほど前に弥彦神社で

2006年07月24日 | 神社
ずっとまえに撮ったものが
画像フォルダにありました

七五三でしょうか。
正装をした親子を
写真屋さんが記念撮影をしています。

お子さんの健やかな成長を願い
神社に詣で、
お祓いをしてもらい
この日を写真に残そう

その平和な光景が
とてもいいなあとおもいました

この親子が
しあわせでありますように

柏崎神社

2006年07月16日 | 神社
柏崎神社

通っていた高校の近くで
たまに行ったことがありました
この日 近くに来てみたので 立ち寄ってみました

とっても久しぶり。
柏崎の商店街(東本町)や市街地(8号沿い)は
ずいぶん変わりましたが、
ここは 変わらないなあ





この狛犬さんも 久しぶりです

中沢の神明宮

2006年07月12日 | 神社
好きな神社 長岡市(旧越路町)中沢の神明宮

ちかくに欅の木でしょうか
かなり大きな木があります

ここもむかし原付で来たことがあり
そのときも写真に撮ったりしたところです。

昔の記憶を頼りに
この交差点をこっちに曲がり
というふうに てきとうに道を進んでいったら
着きました

この木を間近に見るのも
久しぶりだなあ

高速道路からも見られるんです

一王子神社

2006年07月12日 | 神社
好きな神社 一王子神社

長岡市 親沢のあたり 越路町の近く

有名な神社というわけではなく
集落にあるその土地の神社

むかーし 原付できたことあり


神社を囲む杜
なんとなく好きなところです。