氷川清話
2013年12月13日 | 本
しばらく前に、新聞の広告欄で氷川清話を見る
従来の吉本襄氏が編集したものを検討し直し
疑問点をただし、再編集したものだとあり
書店で探してみる
勝海舟 「氷川清話」 江藤淳・松浦玲 編
講談社学術文庫 1,000円
姥ヶ山の戸田書店に久しぶりに行ってみて
文庫本の棚をあちこち探して見つけ出す
勝海舟の曽祖父 山上銀一は
越後国三島郡長鳥村に生まれ
江戸へ出て高利貸しで成功し
検校の位を買い、米山検校を名乗った
男谷検校とも言うそう
米山というのは、たぶん郷里の山
米山からとったのだろうと思う
長鳥が飢饉の際には米を送り、
故郷を救ったという
今でも数カ所に御礼の塔が立っている
私のご先祖様も助けられたのかも知れない。
その長鳥村というのが
現在の新潟県柏崎市
信越本線に長鳥駅というのがある。
米山検校の生家は長鳥の実家のすぐ近く
子孫の山上さん家もすぐ近所
勝海舟の晩年の談話をまとめたという
この氷川清話という本がとても面白く
大変ためになるものだと思う
こんなすごい本がわずか1,000円で買えるのだから
勝さんの住んでいた赤坂の氷川邸から
たぶん氷川清話というのだろうけど、
その近くには赤坂の氷川神社がある。
そして曾祖父米山検校の生家近くには
平田神社があり、どちらも祭神は素戔嗚尊。
また、若いころの剣術修行の場所、向島の牛島神社の祭神も
須佐之男命というと、どうも縁があるように思う。
従来の吉本襄氏が編集したものを検討し直し
疑問点をただし、再編集したものだとあり
書店で探してみる
勝海舟 「氷川清話」 江藤淳・松浦玲 編
講談社学術文庫 1,000円
姥ヶ山の戸田書店に久しぶりに行ってみて
文庫本の棚をあちこち探して見つけ出す
勝海舟の曽祖父 山上銀一は
越後国三島郡長鳥村に生まれ
江戸へ出て高利貸しで成功し
検校の位を買い、米山検校を名乗った
男谷検校とも言うそう
米山というのは、たぶん郷里の山
米山からとったのだろうと思う
長鳥が飢饉の際には米を送り、
故郷を救ったという
今でも数カ所に御礼の塔が立っている
私のご先祖様も助けられたのかも知れない。
その長鳥村というのが
現在の新潟県柏崎市
信越本線に長鳥駅というのがある。
米山検校の生家は長鳥の実家のすぐ近く
子孫の山上さん家もすぐ近所
勝海舟の晩年の談話をまとめたという
この氷川清話という本がとても面白く
大変ためになるものだと思う
こんなすごい本がわずか1,000円で買えるのだから
勝さんの住んでいた赤坂の氷川邸から
たぶん氷川清話というのだろうけど、
その近くには赤坂の氷川神社がある。
そして曾祖父米山検校の生家近くには
平田神社があり、どちらも祭神は素戔嗚尊。
また、若いころの剣術修行の場所、向島の牛島神社の祭神も
須佐之男命というと、どうも縁があるように思う。