goo blog サービス終了のお知らせ 

長鳥の人より

故郷は 「ながとり」というところです

6月7日(日) 出羽三山神社

2015年06月07日 | 神社
6月7日(日)
出羽三山神社へ

早めに出発して、
まず鶴岡市の加茂水族館へ行く
クラゲの展示が多くて 癒される好きな水族館



こちらをゆっくりと見学してから
庄内観光物産館で昼食をとる

鳥海山や月山もよく見える
久しぶりに羽黒山へ向かう
数年ぶりなのかも知れない

三神合祭殿をお参りし
茅の輪くぐり




境内の杉の木のあるあたりが心地よい感じがして
しばらくうろつく




特にこの三本の杉の木のあたり




摂社にもひとつひとつお参りし、かなりゆっくりとする







弥彦神社へ

2014年07月23日 | 神社
7月23日水曜日
久しぶりに一人で弥彦神社へお参りに行く

おまつりが近いようで、参道沿いに
御神燈がたくさん並んでいる
奉納したいろんな会社名や個人名が記載されていて
知っているとこがあるかなと、ゆっくりとそれを眺めながら歩く

地元弥彦村はもとより、新潟市や三条市など
さらには県外からの奉納もたくさんあって
仕事上でお世話になったお店の名前もあったり
いくつか聞いたことのある会社名もあった。

摂社・末社の説明の看板を見て、
何度も参拝していながら、そちらの御祭神など、
今更ながら知ったこともあった。

拝殿の前では、お若い御神職の方がなにやら作業をされていて
ご挨拶をされたので、挨拶を返す
境内内に燈籠がたくさん展示してあり

明日24日から26日までお祭のようで、
弥彦燈籠まつりだとポスターがあった
今は静かだが、きっと明日からにぎやかなことだろうと思った。

帰りには、練習のためか、おまつりの笛の音色が聞こえた


長岡市 六座神社

2014年03月08日 | 神社
長岡市 長岡ニュータウンや
県立歴史博物館の近くの
六座神社

近くを通りかかって
神社の鳥居が見えたので、引き返して寄ってみる



階段を登って行くと拝殿があって
その裏手からはちょっと見晴らしがよい

いい感じの神社と思った



山の神社

2013年12月26日 | 神社
12月26日
天気のよい日
山のよく見えるところへ行こうと思い
東の方へ向かう

適当に車を走らせていると
かねてから行ってみたいと思っていたお寺のある
見覚えのある地名に辿り着く
せっかくなのでお参りをしようと思い車を停める
すぐとなりに神社があったので
先にそちらをお参りする
杉木立が欝蒼とした境内で
杉の葉の懐かしい匂いがする
狛犬がなんとなく親近感がある
この冬初めてまとまった雪を踏んだ

それからとなりのお寺をお参りし
さらに車を走らせる

ナビにまた行ってみたいと思っていた神社が
表示されていたので、せっかくなのでそちらへ
向かってみる

駐車場も社務所もあり
境内は結構広くて高台の上に立っている
上から切り立った斜面を見ると
木など植物の生え方や斜面のつくりとかから
この台地がなんだか人工的なもののような印象を受けた

すぐ近くには保育園があった
いい神社の近くには、どうも保育園などがあることが多いような気がする。
結局、山を観に行くつもりが、神社や寺へのお参りとなった





新潟大神宮

2013年03月09日 | 神社
新潟市中央区西大畑町 新潟大神宮

天気の良い日
たまたま近くまで来てみたので
久しぶりにお参りに行ってみる
神社にお参りすること自体も
久しぶりのような気がする

住宅地の中にあり
とても静かで落ち着けるところ
雰囲気がよくて ゆっくりしたいような感じ

御賽銭を入れて、お参りする
それから、よく当たるおみくじをひく
なるほどと思うようなことが書いてある。





弥彦神社

2012年12月23日 | 神社
12月23日(日)弥彦神社へ

最近読んだ本の中に弥彦神社や
弥彦山のこと、天香山命のことなどが書いてあって
親近感を覚え、なんだか行きたいと思っていた

雨上がりのような天気
高い杉並木の参道を歩く
今日は参拝客で賑わっている






随神門をくぐると視界が開けて拝殿が見え
清々しくてとてもいい感じ
境内でゆっくり神社を眺めて
お参りする



それからロープウェイへ続く道を歩く
なかなか空気が冷たい
久しぶりにロープウェイに乗る
弥彦村や吉田、山々がよく見わたせて、とても景色がよい

ガイドさんによると、午前は雪が降っていたり
山も雲がかかっていてよく見えなかったのだとか



山頂駅から外に出ると
一面真っ白で、別世界のようだった
日本海や、燕や三条など東の方の町並みや山がきれいだった




出羽三山神社

2012年11月04日 | 神社
庄内地方へドライブ

出羽三山神社へお参り
周りの山々は紅葉がきれいだった

社務所にて出羽三山の写真集を購入
三神合祭殿の茅葺きの寄進と
五重塔の寄進。
山古志の祖父母へのお守りをいただく


末社 八坂神社

雲にかくれて月山は見えなく
鳥海山は中腹に雪が見えた



参拝のあと
土産物屋さんで
きのこそばや力餅をいただく。
月山筍の味噌汁も。
どれも とても美味しかった。



その後 あつみ温泉へ
足湯カフェChitto Motche(チット・モッシェ)で足湯に入る
いしぐろやさんで だだちゃまめまんじゅうを購入。

道の駅あつみで
地酒初孫やお菓子を買う。





永平寺  白山比神社

2012年06月17日 | 神社
曹洞宗の大本山 福井県の永平寺へお参り

境内の苔やもみじの葉の緑がきれい





建物に入ってまず、吉祥閣というところで
雲水さんの説明を聞く。
お話の上手な方で、ユーモアもまじえてとてもおもしろかった。

傘松閣の天井絵で、鯉、唐獅子、りすの絵を探すと
なんだか念願が叶うのだとか。

大庫院前の大スリコギ
撫でると料理が上達するという

承陽殿、法堂、仏殿などお参りし
ずいぶんゆっくりとする
大祠堂殿に行くと ちょうど法要のお経が始まっていて
しばらく聞いてみる
修証義など聞き覚えのあるのも唱えられていた。



車を停めさせてもらった土産物屋さん山さんで
職場への土産や、線香などを購入し
帰り道に、団助さんのごまどうふも購入


その後、石川県白山市の
白山神社の総本宮 白山比神社へお参りに行く

おみくじをひいて、後で見てみる
心当たりがあり、よく当たっていてびっくりする。






弥彦神社

2011年12月17日 | 神社
12月17日 弥彦神社へ

空いているこの時期に行ってみたくなり
用事の帰りに寄ってみる。




周りのところよりは
やや雪が多い。

名物のパンダ焼きも待たずに買えた。
もちもちしてて美味しい。


弥彦神社

2011年07月24日 | 神社
7月24日(日)
山か 寺に行きたいなあという日、
久しぶりに 弥彦神社へ

そういえば、今年初めてか というくらいに


                    

山のほう、拝殿の方からの風が 涼しくて とても心地よい
さわやかで 清々しい感じ。


                    

同行者が おみくじをひくと
小吉に 末吉に 末吉・・・



帰りに 土産物屋さんで
同行者と こんにゃくを食べる
かき氷も美味しい季節。


出羽三山神社

2011年05月05日 | 神社
日東道をひたすら北上

いつのまにか またしても 出羽三山神社へ
このあいだよりは 雪が少なかった

石段を歩いたり 五重の塔をみたかったが 
また今度。


みやげものやさんで ようやくお買い物

月山はみえなかったが
新緑がきれいだった




たまこんにゃくをいただく









庄内地方 出羽三山神社へ

2011年04月17日 | 神社
天気の良い日
久しぶりに 庄内地方へむかう

日沿道が 朝日まほろばまで開通ということで
初めてとおってみた

家から一時間少しで 朝日まで行けるとは
ずいぶんアクセスがよくなった
庄内好きとしては うれしい限り

朝日の道の駅近くにおりる。

それから 国道7号線
朝日 山北 あつみをとおり
鶴岡へ

朝日のあたりは まだ田んぼに雪が多い

山北から温海の海は エメラルドグリーンっぽくて
きれい


久しぶりに
出羽三山神社へお参りする




羽黒山の土産物屋さんで
紅花茶をいただく
美味しかった たすかった
またきます。今度は何か買います


鶴岡公園は もうすぐ桜がきれいになるだろう
提灯や 出店もでていたり 楽しげな感じ

月山が美しかった




あつみ温泉の 足湯による
いしぐろやさんで だだちゃ豆まんじゅうを
職場へのお土産に



新潟大神宮

2011年04月04日 | 神社
新潟大神宮

静かで 落ち着いた感じ
いい雰囲気の 私の好きな神社のひとつ

新緑の時期に またいってみたい

天気の良い 暖かい日
おさんぽがてらに
おみくじをひきにいくといいかも。

今は梅の花の香り。

もう少しすると 藤の花がきれいになる。