米山大橋の近くにある
酒の新茶屋さん
二階が ギャラリー で
とても眺めがよい
柏崎で活躍されている方の個展をやっていて
おもしろかった
ここからのすばらしい景色と
お部屋の空間と
よく合っている かわいらしいオブジェ
眺めのよさと 作品群と
部屋の空間のつくりだす
あまりの居心地のよさに
かなり長居をしてしまった
海にとても近い駅 青海川駅が見えて
ずいぶん久しぶりに 貨物列車に 特急 鈍行を
みることができた。
こんなかくどから ゆっくりと近づいてくる なみをみていると
とてもリラックスできる
あたまにとてもいいような気がした
むかし友人の結婚式で飲んで
美味しいなあという印象だった 雪中梅
あまりに安くて 四合ビンを購入
一緒に 越後みそ西さんのみそ漬けを二種類
そしたらお店の方が お猪口をサービスしてくれて
お家に帰ってから いただく。
丁寧に梱包してくださったお酒を開封したら
製造年月日が 私の誕生日と同じ月と日で
びっくりした。
やさしいかんじの 飲みやすいお酒で

ついつい飲みすぎた
http://www.oumigawa.com/index.html
酒の新茶屋さん
二階が ギャラリー で
とても眺めがよい
柏崎で活躍されている方の個展をやっていて
おもしろかった
ここからのすばらしい景色と
お部屋の空間と
よく合っている かわいらしいオブジェ
眺めのよさと 作品群と
部屋の空間のつくりだす
あまりの居心地のよさに
かなり長居をしてしまった
海にとても近い駅 青海川駅が見えて
ずいぶん久しぶりに 貨物列車に 特急 鈍行を
みることができた。
こんなかくどから ゆっくりと近づいてくる なみをみていると
とてもリラックスできる
あたまにとてもいいような気がした
むかし友人の結婚式で飲んで
美味しいなあという印象だった 雪中梅
あまりに安くて 四合ビンを購入
一緒に 越後みそ西さんのみそ漬けを二種類
そしたらお店の方が お猪口をサービスしてくれて
お家に帰ってから いただく。
丁寧に梱包してくださったお酒を開封したら
製造年月日が 私の誕生日と同じ月と日で
びっくりした。
やさしいかんじの 飲みやすいお酒で

ついつい飲みすぎた
http://www.oumigawa.com/index.html
長岡の県立近代美術館へ
仏像を観にいこうとするが
あまりに混んでいて行列ができていた
まっていると同窓生の個展に間に合わないとおもい
またあとにします。
せっかくなら できるだけすいているときに
心おだやかにおめにかかりたいので
で 柏崎へむかう。
仏像を観にいこうとするが
あまりに混んでいて行列ができていた
まっていると同窓生の個展に間に合わないとおもい
またあとにします。
せっかくなら できるだけすいているときに
心おだやかにおめにかかりたいので
で 柏崎へむかう。
同じ職場にいた方が
弥彦のもみじ谷で撮った写真を見せてくださった
そういえば弥彦の公園は桜は見に行ったことがあったけど
もみじは見に行ったことなかったなあと思った
今は菊まつりもやっていて にぎやかだろう
新発田の赤谷のあたり
内の倉ダムのほうにも行ったとかで
三川から新発田にぬける道を通ったことを思い出した
いい雰囲気の神社があった

このあいだ長岡にいったとき
大手大橋のたもとに
きれいな公園があった
県立美術館のあたりの公園もいいところで
天気の良い日なんかに ゆっくりぶらぶらと歩いてみたい
秋晴れの日に 紅葉でも見に ドライブに行きたい
弥彦のもみじ谷で撮った写真を見せてくださった
そういえば弥彦の公園は桜は見に行ったことがあったけど
もみじは見に行ったことなかったなあと思った
今は菊まつりもやっていて にぎやかだろう
新発田の赤谷のあたり
内の倉ダムのほうにも行ったとかで
三川から新発田にぬける道を通ったことを思い出した
いい雰囲気の神社があった

このあいだ長岡にいったとき
大手大橋のたもとに
きれいな公園があった
県立美術館のあたりの公園もいいところで
天気の良い日なんかに ゆっくりぶらぶらと歩いてみたい
秋晴れの日に 紅葉でも見に ドライブに行きたい
ずいぶん久しぶりに
新幹線に乗る
長岡駅を過ぎたあたりで
西のほうを見ると 米山がうっすらと見えた
ちょうど漢字の「山」という字の形
手前には八石山 左には黒姫山
こっからでも刈羽三山が見られるんだ
トンネル以外は ずっと窓の外を眺める
学生の頃はキオスクで買っていた
トランヴェールという雑誌に
ちょうど信越本線が紹介されているページがあって
長鳥の文字が載っていた
また、観光キャンペーンのためか
新潟の食べ物について書いてあった
海のものや ご飯やお酒が美味しくて
新潟は食に恵まれていると
ご飯が美味しかったといえば、
山古志の祖父母の家で食べた
新米のコシヒカリ
おかずに箸をつけないまま そのまま一杯たいらげた
あれは本当に美味しかった。
長鳥の実家は私が中学生のころまで
うちの一角にかまどがあって 薪でご飯を炊いていた。
水は井戸水で お米はコシヒカリは作ってなくて
越路早生やトドロキワセ 雪の精とかだったと思うけど
それでも 釜の分厚い木のふたを開けたときに
たちこめる 炊き立てのご飯のいい香り
ふっくらとして はりとつやのある白飯
今思うと、ずいぶんぜいたくなことだった
新幹線に乗る
長岡駅を過ぎたあたりで
西のほうを見ると 米山がうっすらと見えた
ちょうど漢字の「山」という字の形
手前には八石山 左には黒姫山
こっからでも刈羽三山が見られるんだ
トンネル以外は ずっと窓の外を眺める
学生の頃はキオスクで買っていた
トランヴェールという雑誌に
ちょうど信越本線が紹介されているページがあって
長鳥の文字が載っていた
また、観光キャンペーンのためか
新潟の食べ物について書いてあった
海のものや ご飯やお酒が美味しくて
新潟は食に恵まれていると
ご飯が美味しかったといえば、
山古志の祖父母の家で食べた
新米のコシヒカリ
おかずに箸をつけないまま そのまま一杯たいらげた
あれは本当に美味しかった。
長鳥の実家は私が中学生のころまで
うちの一角にかまどがあって 薪でご飯を炊いていた。
水は井戸水で お米はコシヒカリは作ってなくて
越路早生やトドロキワセ 雪の精とかだったと思うけど
それでも 釜の分厚い木のふたを開けたときに
たちこめる 炊き立てのご飯のいい香り
ふっくらとして はりとつやのある白飯
今思うと、ずいぶんぜいたくなことだった
とある用事で 西堀へ
ジャズを聴けるところが
こんなところにできたんだと 知って
休みの日に来てみようと思った
昔よく使ってた建物がすぐ近くだとわかって
久しぶりに行ってみたら
何年ぶりにという人と 会えて、びっくりした
K本さんも Oかさんも 相変わらず お若くて
お話しできて 嬉しかった
近くの居酒屋に顔をだしたら、店長のT野さんとも数年ぶりにお会いできた。
最近地元の雑誌にお店を載せてもらったとかで
雑誌を見て初めてきたというお客さんがいた
相変わらずいい人だった
いろいろ話しして
懐かしくて
ついつい長居してしまった
今度は ゆっくりお酒を飲みに行きたい。
ジャズを聴けるところが
こんなところにできたんだと 知って
休みの日に来てみようと思った
昔よく使ってた建物がすぐ近くだとわかって
久しぶりに行ってみたら
何年ぶりにという人と 会えて、びっくりした
K本さんも Oかさんも 相変わらず お若くて
お話しできて 嬉しかった
近くの居酒屋に顔をだしたら、店長のT野さんとも数年ぶりにお会いできた。
最近地元の雑誌にお店を載せてもらったとかで
雑誌を見て初めてきたというお客さんがいた
相変わらずいい人だった
いろいろ話しして
懐かしくて
ついつい長居してしまった
今度は ゆっくりお酒を飲みに行きたい。
先日、結婚式で 柏崎ベルナールへ
受付を済ますと、中学を卒業以来くらいの久しぶりの友人や、
ほかの友人との結婚式以来くらいの何人かに会って
懐かしい…
次の日仕事なので 行かないつもりの二次会も
顔だけだすと また懐かしい面々……
受付を済ますと、中学を卒業以来くらいの久しぶりの友人や、
ほかの友人との結婚式以来くらいの何人かに会って
懐かしい…
次の日仕事なので 行かないつもりの二次会も
顔だけだすと また懐かしい面々……
この時期になると毎年のように
西会津の大山祇神社へ参拝に。
鳥追観音にもお参りいく
福満虚空蔵尊圓蔵寺には 今までいったことがなかったので
国道49号線を進み 柳津へ
日本三大虚空蔵尊の一つだそうで
実家の菩提寺も虚空蔵菩薩がご本尊なので
行ってみようと思った
赤べこゆかりのお寺だったんですね
虚空蔵菩薩が丑年寅年の守り本尊で 今年は丑年なので
丑寅まつりというおまつりが開催中です
近くの道の駅 会津柳津で 名物のあわまんじゅうをお土産に購入
あわソフトクリームも美味しかった
弘法清水を使ったというありがたいコーヒーで一服
帰りに寄った 道の駅 にしあいづの薬膳ソフトも美味しかった
けっこういいところで
またお参りに行ってみたいと思う
西会津の大山祇神社へ参拝に。
鳥追観音にもお参りいく
福満虚空蔵尊圓蔵寺には 今までいったことがなかったので
国道49号線を進み 柳津へ
日本三大虚空蔵尊の一つだそうで
実家の菩提寺も虚空蔵菩薩がご本尊なので
行ってみようと思った
赤べこゆかりのお寺だったんですね
虚空蔵菩薩が丑年寅年の守り本尊で 今年は丑年なので
丑寅まつりというおまつりが開催中です
近くの道の駅 会津柳津で 名物のあわまんじゅうをお土産に購入
あわソフトクリームも美味しかった
弘法清水を使ったというありがたいコーヒーで一服
帰りに寄った 道の駅 にしあいづの薬膳ソフトも美味しかった
けっこういいところで
またお参りに行ってみたいと思う
思い立って 柏崎市
赤坂山公園へ 桜を見に行く
提灯もでて 天気も良かったので
お花見をしている人がまだまだたくさんいた
花はもう終わりかけだったけど
若葉も出ていてきれいだった
花びらが 風にふかれて
舞い降りるのも きれいだった



ずっと続く芝生 くぐりぬける土管 大きなすべり台
懐かしかった
保育園の頃は もっともっと広いと思っていた
背広を着て ネクタイをしたどこかのおじいちゃんが
ブランコにのった孫の背中を押していたのが 微笑ましかった
赤坂山公園へ 桜を見に行く
提灯もでて 天気も良かったので
お花見をしている人がまだまだたくさんいた
花はもう終わりかけだったけど
若葉も出ていてきれいだった
花びらが 風にふかれて
舞い降りるのも きれいだった



ずっと続く芝生 くぐりぬける土管 大きなすべり台
懐かしかった
保育園の頃は もっともっと広いと思っていた
背広を着て ネクタイをしたどこかのおじいちゃんが
ブランコにのった孫の背中を押していたのが 微笑ましかった
とある用事で 町の小さな写真屋さんへ
待っている間 店内を見渡すと
中古のフィルムカメラが並んでいる
ハーフサイズカメラというのだろうか、レトロなカメラや
一眼や、高級コンパクト
コンタックスのTVSⅡやT2があった
用事を終え お店の方にコンタックスのカメラの値段のことなどを尋ねてみると
写りがいいんだと そのカメラで撮った 大きく引き伸ばした写真を見せてくれた
学生の頃 長岡のカメラ屋のショーウィンドウで
カッコいいなあと思いながら 値段が高くて手が出なかったのを思い出す
いまでは中古で 結構出回っている
結局 目的の用事よりはるかに長い時間 カメラの話をして
そういえば近ごろ 写真とってないなあと気がつき
フィルムを買わなければと思う
帰りに書店に立ち寄りたくなり カメラ関係の雑誌を立ち読み。
そしたら、 以前よく一緒に写真を撮りに行っていた同郷の友人から
久ーしぶりに電話。
デジタル一眼が欲しいんだとかで 後半カメラの話し
こんなこともあるんだと思った
待っている間 店内を見渡すと
中古のフィルムカメラが並んでいる
ハーフサイズカメラというのだろうか、レトロなカメラや
一眼や、高級コンパクト
コンタックスのTVSⅡやT2があった
用事を終え お店の方にコンタックスのカメラの値段のことなどを尋ねてみると
写りがいいんだと そのカメラで撮った 大きく引き伸ばした写真を見せてくれた
学生の頃 長岡のカメラ屋のショーウィンドウで
カッコいいなあと思いながら 値段が高くて手が出なかったのを思い出す
いまでは中古で 結構出回っている
結局 目的の用事よりはるかに長い時間 カメラの話をして
そういえば近ごろ 写真とってないなあと気がつき
フィルムを買わなければと思う
帰りに書店に立ち寄りたくなり カメラ関係の雑誌を立ち読み。
そしたら、 以前よく一緒に写真を撮りに行っていた同郷の友人から
久ーしぶりに電話。
デジタル一眼が欲しいんだとかで 後半カメラの話し
こんなこともあるんだと思った
久しぶりに
三川観光きのこ園へ
家族がきのこ狩りをしている間
砂利道を歩き
園内を散策する
阿賀野川がすぐ近くを流れ
杉木立が気持ちよい

きのこ汁が美味しかった
ひらたけなどを買って
家に帰ったらきのこのお味噌汁
将軍杉へ行く道をさらに進んだら
阿賀野川を上からよく眺めることができるところがあった
また行きたいと思った
今度はきのこそばを食べよう
三川観光きのこ園へ
家族がきのこ狩りをしている間
砂利道を歩き
園内を散策する
阿賀野川がすぐ近くを流れ
杉木立が気持ちよい

きのこ汁が美味しかった
ひらたけなどを買って
家に帰ったらきのこのお味噌汁
将軍杉へ行く道をさらに進んだら
阿賀野川を上からよく眺めることができるところがあった
また行きたいと思った
今度はきのこそばを食べよう
温海のあたりの海の上
まんなかにみえるのは鼠ヶ関の港のあたりか
うっすらとみえるむこうは
山北や村上 その先は新潟へ
天気がよい 空気の澄んだ日は
火力発電所や 弥彦山とかみえるだろうか
新潟からも 温海の山とか
見えるようだから
(昨年の画像)
まんなかにみえるのは鼠ヶ関の港のあたりか
うっすらとみえるむこうは
山北や村上 その先は新潟へ
天気がよい 空気の澄んだ日は
火力発電所や 弥彦山とかみえるだろうか
新潟からも 温海の山とか
見えるようだから
(昨年の画像)
とある行事で
長岡市の 県立歴史博物館へ
近くを通ることはよくあったけど
今回初めて行って見ることができた
施設がけっこうきれいで広かった。
縄文時代の展示が なんだか親近感があったし
一日かけてゆっくりみるのもいいなと思った。
ちょうど企画展で 「山古志ふたたび」展 なんていうものもやっていて
たまたまその日 ニュースなどで見たことのある坊主頭の体格のよい勢子さんが
闘牛の牛を一頭連れてこられていて みることができた
牛の目がとてもかわいかった。
錦鯉も久しぶりに見れて、とてもきれいだった。
かぐらなんばんみそもおいしそうだった
昔の山古志の写真や フォトルーム片桐さんの撮られた
いろんな写真があったり
また山古志に行きたくなった。
長岡市の 県立歴史博物館へ
近くを通ることはよくあったけど
今回初めて行って見ることができた
施設がけっこうきれいで広かった。
縄文時代の展示が なんだか親近感があったし
一日かけてゆっくりみるのもいいなと思った。
ちょうど企画展で 「山古志ふたたび」展 なんていうものもやっていて
たまたまその日 ニュースなどで見たことのある坊主頭の体格のよい勢子さんが
闘牛の牛を一頭連れてこられていて みることができた
牛の目がとてもかわいかった。
錦鯉も久しぶりに見れて、とてもきれいだった。
かぐらなんばんみそもおいしそうだった
昔の山古志の写真や フォトルーム片桐さんの撮られた
いろんな写真があったり
また山古志に行きたくなった。