goo blog サービス終了のお知らせ 

長鳥の人より

故郷は 「ながとり」というところです

粟ヶ岳

2013年03月04日 | おでかけ
冬の天気の良い日
粟ヶ岳がよく見えそうなので
近くまで行ってみる

国道289号をひたすら進むと
旧下田村の荻堀や笹岡というところあたりで
粟ヶ岳の雪が白く輝く姿が見えてきてとてもきれいだった
たぶん棚鱗というところでわき道に入り車を停めて撮ってみる
新潟県に長年住んでいて
こんなに身近に、きれいな雪山が見えるところがあるとは
気づかなかった

守門岳はこちら側からみると、
羽黒山の方から見た月山みたいな形に
見えるんだなと思った
コンパクトデジカメでなくて
一眼を持ってくればよかった

とても雪景色がきれいなところ
天気の良い山の良く見える日にまた来たい
白鳥も見に行きたい
焼き芋も食べたい















帰り道
下田から五十嵐川にそって北西の方、
山と山の間を見ると
ちょうどその開けた先に、弥彦山と多宝山が並んで見える。
山と山の間の向こうにまた山が見えるとは
なんだか珍しい光景に思える。越後平野の海の方向なのに。
さらに三条に近いところでは角田山も見えた


1月13日(日) 新潟県立近代美術館

2013年01月13日 | おでかけ
長岡市の新潟県立近代美術館へ行く

企画展 GUN 新潟に前衛があった頃と
コレクション展を観る

企画展ではちょうど作品の解説会をやっていた

コレクション展では近代美術館の名品
クロード・モネのコロンブの平原・霧や、
ジュリアン・デュプレの羊飼い、横山操の画などを
じっくりとみる

展示室2では、雪景を描いたいろいろな作品
富岡惣一郎の北の海・流氷
柏崎出身の岩下尊弘さんの地吹雪
ホキ美術館でいくつか作品を見た 原雅幸さんの作品もあって
いいなあとおもったものをゆっくりとみる

県立近代美術館のランドスケープ・庭園は、
曹洞宗のお寺の住職で、庭園デザイナーの
枡野俊明さんの作品であるということをはじめて知った。
最近この方の書籍を購入したところだった
雪がとけたら、またあらためて、
美術館の屋上庭園や周囲をゆっくりと散策してみたい。
なんだかもっと宣伝したらいいのに と思った。


7月28日(土) 国営越後丘陵公園

2012年07月28日 | おでかけ
地域の行事で、長岡市の国営越後丘陵公園へ

朝から天気の良い日で、
準備の段階でかなり汗をかく
9時30分に出発
10時30分頃に到着し団体受付
リヤカーを借用し荷物を運搬する。
大きなタープの貸し出しもあり、借りることができた。
野外炊飯広場でハヤシライスとバーベキュー。
かまど二つとその近くのテーブルを借用し、
バーベキューコンロを一台持参

肉を買出しに行ってくれた人が
いろんな種類のを買ってきてくれていて
バリエーションに富んでいてありがたかった。
しかも半額とかで購入していてかなり買い物上手。
その本人は当日熱を出して参加できなかったので
とても残念だった

晴天の中、発泡酒など飲みながら肉を焼く
地域の皆さんとわいわい言いながら
とても楽しかった
ここに至るまでの段取りやら準備は
なかなか私なりに大変だったけど、
あの楽しさで、そんな苦労も吹き飛ぶ思いだった。

ハヤシライスは結果的にハヤシスープとなり
味は良くなったが、かなり余ってしまったところ
となりのグループにおすそ分け。

子供たちは水遊びの広場で楽しんできたようで
たくさん遊んで帰ってきたら、アイスを食べたいと。
花と緑の館でソフローズン@250円
イチゴとメロンを計40個をバスの中で食べる。
美味しかった。
予定の15時をだいぶ過ぎて出発、16時過ぎに到着する。

下見も含めて公園のスタッフの方にはお世話になったし、
当日も地域のみなさんからいろいろ協力してもらいよかった。
いろいろと動いてくれるのでほんとに助かる。


現在、土日やお盆の期間など
サマーナイトプレゼンツを開催していて
イルミネーションがとてもキレイなようだ。
こちらもぜひとも行ってみたいと思う。

以下公園HPより抜粋

■□■□■□サマーナイトプレゼンツ■□■□■□

期   間:7月21日(土)、22日(日)、28日(土)、
      29日(日)、8月4日(土)、5日(日)、
      8月11日(土)~19日(日)

開園 時間:9:30~21:00(点灯/18:30~)

☆★18時以降の割引料金★☆

入 園 料:大人      400円→280円
      小人(小中学生) 80円→50円
      65歳以上    200円
      未就学児     無料

駐 車 料:普通車  300円→200円
      大型車 1,000円→700円
      二輪車  100円→無料



弥彦山から

2012年06月28日 | おでかけ
天気の良い日

弥彦山スカイラインを車で上り
駐車場から頂上まで歩く





越後平野が良く見える
吉田や三条の市街地が一望でき
下田の方まで見えたようだった

山頂付近からは新潟市の市街地の方も見える




















山頂の展望台からは
信濃川も長岡の市街地の方も見えた
寺泊と海岸線
その向こうには柏崎の米山が見える
黒姫山や八石山も含め刈羽三山も望める



中谷宇吉郎 雪の科学館

2012年06月25日 | おでかけ
石川県加賀市
柴山潟ちかくにある 中谷宇吉郎雪の科学館

加賀市片山津温泉出身の、雪について研究されていた科学者
中谷宇吉郎さんの研究・業績について展示されている

そんなに大きい施設でもないのだが
美しい雪の結晶についていろいろみることができて
好きなところ。

マイナス15度くらいで、さらにある程度の湿度のときに
六角形の美しい結晶ができるのだという。

なかでも、今回はじめてみてびっくりしたのが
スタッフの方による実験。
シャボンの膜に氷の結晶をつくり
雪の結晶のような形に成長していくのが不思議でおもしろかったし、
ダイヤモンドダストを発生させていて、
それがキラキラと輝いてとてもキレイだった。

柴山潟を望む湖畔に、喫茶店もあり
潟をみながらコーヒーをいただくこともできる。



館内に掲げられている 「雪は天から送られた手紙である」という言葉が
とても印象的。


http://www.kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/index.html


6月14日 国営越後丘陵公園

2012年06月14日 | おでかけ
6月14日(木)
とある用事で、長岡の国営越後丘陵公園へ

いろいろ見学して、
閉園近い時間になって、現在ちょうど見頃のバラ園を観る

もともとどちらかというと
花とかバラとか、あんまり興味はなかったのだけれど
あまりにもキレイでびっくりする。

いろいろな花の形、色合いもさまざまで
ここだけをずっと見ていても飽きないだろう
遊具だったり噴水だったり、いろいろある公園だけれど
この時期はこのバラ園を見に来るだけでも
十分楽しめて見に来る価値がある。

そういえば、広い意味で同じ職場の方が
定年後はバラを沢山育てたい
なんておっしゃっていたのを思い出し
その気持ちがわかったような気がした。

近いうちにもう一度
もっとじっくりと見に来たいと思う。








4月29日(日) 出羽三山神社

2012年04月29日 | おでかけ
4月29日(日)
とても天気の良い日

庄内地方へ北上する

途中上大鳥の桜並木がきれいで
車を停めてしばしながめる

あつみ温泉の辺りに行ってみると
温海川沿いの桜がこれもまたちょうど満開



足湯などに沢山の観光客がいた
川沿いの酒屋さんで地酒を購入
いしぐろやさんで だだちゃまめまんじゅうを購入



そこから、あたらしくできた
日本海東北自動車道
あつみ温泉ICから鶴岡西ICへ

鶴岡公園の桜は散り始めていたが
屋台が出ていて多くの人で賑わっていた


鶴岡の市街地を抜け、久しぶりに出羽三山神社へ
羽黒山大鳥居のまわりの桜もちょうど満開
鶴岡市羽黒町手向あたりの集落も
桜が満開できれいだった。

過去・現在・未来を司る
生まれ変わりの霊山として
古くから信仰を集める修験道、山岳信仰の霊場
昔からとても好きな場所

お山のまわりは、まだ雪がたくさん残っていた
羽黒山三神合祭殿を詣で
摂社もお参りする



月山もよく見え、新緑がきれいだった

帰りには
国道7号 村上市蒲萄のあたりから
国道345号 笹川流れの方へ抜ける道を
はじめて通ってみる

笹川流れを通り
村上市の市街地を抜け
村上瀬波温泉ICから日沿道を新潟へ向かう。



ホキ美術館 開館1周年記念展 存在の美

2012年04月25日 | おでかけ
4月25日(水)
千葉市緑区あすみが丘東の ホキ美術館へ
開館1周年記念展 存在の美―まなざし・微笑み・憂い 
を観に行く

これで、四度目のホキ美術館
今回はようやく、友人と二人で行くことができた。

途中、車のナビが止まり スマホのナビを使う
関越道 大泉から、外環 川口JCTで首都高中央環状線へ
荒川沿いを走り 途中スカイツリーがよく見えた。

葛西JCTから東関東自動車道、宮野木JCTから京葉道路
千葉東JCTから千葉東金道路を走り 中野ICで降りる
ホキ美術館へ 片道約380キロ 5時間半くらい


平日にもかかわらず、来館者が多い
1F ギャラリー1では 人物画の企画展 
開館1周年記念展 存在の美
石黒賢一郎さんの驚異的な写実絵画 
塩谷亮さんの絵のモデルが美しいなあと思ったり
最近美術の雑誌で見た 卯野和宏さんの画

B1F ギャラリー2では 森本草介さんのコレクション
風景画の展示が増えていたようだった。最も好きな人物画
「コーヒータイム」や「休日」の絵のモデルさんがきれいだなあと思う

B2F ギャラリー8では 生島浩さんの「5:55」
原雅幸さんの「光る海」などを またじっくりと観る。

帰りにミュージアムショップで
何枚かの絵葉書と、今回の企画展の作品カタログなどを購入。

それぞれの画の緻密さ、気の遠くなるような時間と技を注ぎ込んだ
驚異的な画は 一枚一枚が本当に素晴らしい。

人物であったり、風景であったり、静物であったり
その存在の美を 対象の本質的な美しさを
その作者のまなざしで表現した絵画を
これほどまでにゆっくりとしっかりと堪能できる美術館、
わざわざ遠くまで観に行くだけの価値がある。

今回はわりと早めに美術館をあとにしたため
首都高でもあまり渋滞につかまることもなく、
新潟に20時30分頃到着する。
途中、湾岸幕張PAで職場へのお土産を購入。

友人にも喜んでもらえたようでよかった。
できれば今年中にもう一度行きたい。














栃尾美術館

2012年04月22日 | おでかけ
4月22日(日)

またしても、長岡市栃尾美術館へ
所蔵品展 椿悦至さんの洋画を観に行く。
今日で最終日。これで三度目。

道中、粟ヶ岳や守門岳がよく見えた
雪で白く輝き とてもきれいだった。
栃尾も美術館の庭も だいぶ雪が融けていて
高台から市街地がよく見えた。

二階の展示室へ行き
新雪の山、奥鬼怒山々、奥利根浅春など
近寄ったり、離れたり
じっくりと見る。

こんな画を 万代島美術館でも観てみたい
とても好きな画。


帰りに栃尾の道の駅で
油揚げや山古志で作られたふきみそなどを購入
山菜や山野草の直売もあった


山を見ていて
今年こそは粟ヶ岳に登ってみたいと思った。
できればまた守門岳にも。



長岡駅前

2012年04月01日 | おでかけ
久しぶりに 長岡駅東口付近や
長岡駅前 大手通のあたりを通る

昔、クラシックのCDを買った中古CD店や、小さな本屋
ダイエーの辺りにあった 兄が買ってきてくれた
ハンバーガーのお店 ドムドム
とうちゃんらーめんというラーメン屋 
龍文堂っていうプラモデル売ってたお店
交差点の角にあったそば屋(たぶん小嶋屋)は
今どうなっているだろうと

通ってみたが ほとんどお店が変わっていたようだった

大手通の方の駅前は 新しくりっぱな歩道橋が出来ていて
新しいお店もいくつもできて 今はこんなになったんだーと
びっくりする
以前とだいぶ変わっていた。
厚生会館跡も 今では新しい建物。
ちょうどオープンしたばかりだとか

東口の方にでる地下道の入り口が見えた
昔あそこを歩いて、市立図書館の方まで歩いた


高校も卒業間近の 関原の自動車学校に通っていた頃
空き時間が出来たので長岡駅前に行ったとき
いつものように書店に向かって歩いていた

厚生会館前の広場に行きたいんだったと思い出して
引き返した大手通の交差点の角で 
同じ高校のこにばったりと会った
選択で美術の授業を受けていた

すごくびっくりした
むこうも まさか長岡に来て
柏崎の人に会うとはと驚いていた
中学校が長岡のこだったので

久しぶりにそこを通って 
何年ぶりかで久しぶりにそのことを思い出した。

たしかその後、地下道を通って図書館のあたりまで一緒に歩いて行って
いろいろお話しをしたんだっけ
木のベンチに腰掛けたりしながら

基本的に人見知りで口下手な私だが
とても話しやすくて
話が尽きなかった
再び自動車学校に戻る車に乗るのが
後ろ髪をひかれるおもいだった。


当時は大手通の交差点の角に靴屋さんがあったが 
今はお店が変わっていた。
その近くの小さな中華料理屋さんは 当時のままあったようだ。
よく行ったその近くの書店は たぶんもうなくなっている。
あれから15年くらいもたっているのだ

高龍神社や弥彦神社に一緒にドライブに行ったのは
その後だったか。


栃尾美術館  所蔵品展  椿悦至 風景と人物

2012年03月31日 | おでかけ
また 栃尾美術館へむかう
31日が最終日だと思っていたが
見間違いか会期が延びたのか 4月22日まで開催の
所蔵品展


中之島見附ICで高速を降り、国道8号を走る
雨だったのが もう3月の31日だというのに
新榎トンネルを抜けたら雪が降っている

栃尾美術館へ
所蔵品展 椿悦至 風景と人物
今回で二度目

今度はゆっくりと観る
新雪の山、奥鬼怒の山々、奥利根の川の風景など
遠くの山々の蒼い感じや
天気の良い日の 清々しい澄んだ空気感
陽の射すところの暖かさを感じるような
好きな風景画
観覧料200円はあまりにも安い
二階のテラスからは栃尾の市街地がよく見えた


美術館を見終わったあと、栃尾の道の駅へ立ち寄る
諸橋酒造の越乃景虎のなまざけ
みそ漬けの油揚げなどを購入
外で売っていた油揚げが美味しかった
入り口付近にいた猫がかわいかった。

リバーサイド千秋でお福酒造のお酒を
いくつか購入
飲みやすくて美味しいお酒

また油揚げを食べに行きたい。





長岡市栃尾美術館 所蔵品展  椿悦至 ~風景と人物~

2012年03月20日 | おでかけ
長岡市栃尾美術館 
栃尾出身の洋画家 椿悦至さんの所蔵品展を見に行く
館所蔵品展 特集・椿悦至 ~風景と人物~

県立万代島美術館の所蔵品展「異国憧憬 ~あこがれの風景~」
で椿さんの画を見て いいなあと思い
栃尾美術館でちょうど展覧会が開催されると知って
行ってみる。

新榎トンネルをすぎると急に雪が多くなる
雪におおわれた棚田の景色
里山の景色もきれい

秋葉中学校を過ぎ、栃尾南小学校のすぐとなり
栃尾の市街地を一望できる高台にある
小さな美術館
雪が融けたら 眺めがもっとよいだろう

観覧料は200円
二階に二つの展示室
一室では風景画
もう一室では人物画

南房洲、那須、奥鬼怒、奥利根、
新潟県内や栃尾だと西中野俣など
やわらかく懐かしいような山々に川、農村の風景
日差しのあたるところのあたたかい感じと陰影とのコントラスト
こういう風景画が好き

帰りに椿さんの画集と、美術館オリジナルのりすのエコバック
椿さんの絵の一筆箋を購入
エコバックはりすの図柄がかわいいシンプルなデザイン
マチもついて使いやすそう。600円は安いと思った
最近できたという美術館のパンフレットもいただく
てぬぐいもいいなあと思ったし
なんだかいいものがそろっている


もう少し雪が融けて 天気の良い日にでも
また来てみたい。


長岡市栃尾美術館HP



ドライブ 庄内地方へ

2012年03月12日 | おでかけ
庄内地方へドライブ

時節柄 神社へお参りに行きたかったが
時間がなくて また今度

黒埼PAから高速に乗り ひたすら北上
だいたい一時間くらいで朝日まほろばIC、国道7号を走る。
旧朝日村のあたりはまだまだ雪が多い
新潟平野もだいぶ雪が解けたのに
少し前はどれだけ多かったのだろうかと思う

家から約2時間であつみ温泉へ
萬国屋の近くの足湯のあるあたりをぶらぶらしたり 
いしぐろやさんでだだちゃまめまんじゅうを購入
温海川沿いの桜並木とか
温泉地の風情があって川沿いがよい景色
川の流れる音が心地よい

再来週にはあつみ温泉ICから鶴岡西IC開通のようで
高速道路上は準備が進んでいる
7号線から温海温泉の方向へも新しく道路ができていて
もうすぐ開通のようでアクセスがよくなっている

あつみ温泉を出て 新潟へ戻りかけたが
せっかくここまで来たのなら
月山を見たくなり 途中でUターンする

五十川を過ぎ大きなカーブのところで
鳥海山の麓あたりが見えた
山頂のあたりは雲にかくれて見えないが
なるほど出羽富士だという山容は
雪を頂き美しい

新しいICのあたりを通り過ぎ
下清水を過ぎると あいにく月山は雲の中

ふと 庄内観光物産館に寄ってみたくなり
数年ぶりに行ってみる
おさかな市場では 日本海・庄内浜の新鮮な海産物をはじめ 
美味しそうなものがたくさんあって目移りする

最近 藤沢周平さんの本 周平独言を読んでいて
無性に庄内の魚を食べたくなり
はたはたの干物、口細カレイを購入
地酒 鯉川も
庄内の地魚は塩焼きにして食べたい

清川屋にも行きたかったが
暗くなってきたのでまた今度。

帰りはだいぶ 吹雪いてくる
また冬に戻る






ホキ美術館 静物と風景画展

2011年11月13日 | おでかけ
11月13日 日曜日
千葉東金道路を中野インターで降り
ホキ美術館へ。
企画展 静物と風景画展の最終日。

開館から約一年で三度目のホキ美術館。この企画展では二度目。

今回はあんまり時間がないので、ゆっくりとは観ていられなかったが
それでも森本草介さんの人物画など、観たいところを巡る

「コーヒータイム」や「休日」などモデルさんがかわいいなあと思ったり
「部屋」という画など 今にも動き出しそうな存在感。
肌への光の当たり具合など
観るたびにまた違った印象や感動を受ける。

帰りにミュージアムショップで
2012のカレンダーを購入。

館内に11月19日からの人物画の企画展のポスターがあり
ぜひまた観に行きたいと思う。
たぶん森本草介さんと生島浩さんの画
今度はゆっくりと観たいと思う。




10月19日 月山へ

2011年10月19日 | おでかけ
10月19日 月山に登る

朝7時前に自宅を出る

11時前に八合目駐車場に到着し登り始める
途中紅葉がとてもきれいだった

久しぶりの山歩きなので
かなりゆっくり登る
庄内平野が一望でき、鳥海山もよく見えた

途中何度も足を止めては、景色を眺めたり写真を撮ったり。
登山道の日陰のところは霜柱や水溜りに張った氷が残っている。

快晴で青空がきれい
天候に恵まれてた。

雲が間近に見え、湧き立つ様にゆらめくさまに感激
なぜか目頭があつくなる
空に近い 高いところにいるのだと実感した


八合目付近より上はもう紅葉が終わっているが
笹や丈の長い芝のような草が生い茂っていたり
モニュメントのように岩がたくさんあったり
山の眺望がすばらしく、大パノラマに感動

のぼり始める時間が遅かったのか、途中誰も追い越すこともなく
追い越されることもなかった。
すれ違う人に こんにちはと あいさつをかわし合うのが
なんだかちょっと嬉しい
中高年のパーティや わりと若い女性の単独行

13時頃に九合目の仏生池小屋
池の水がまだ凍っている。
山頂の近くはところどころ雪が残っている
吹雪いたあともある


14時くらいに山頂 月山神社へ到着
たぶん湯殿山や姥沢の方から登ってきた方々が数名
若い女性やいろいろなパーティ。

鶴岡市や湯殿山の方の眺めもきれい。
東や北東の方向に市街地も見える
鳥海山よりかなり遠い東北の方に高い山が見える。
岩手山だろうか

東からの風が冷たく、動かず休んでいると寒くなってくる。
気温が8~9度くらい。
14時半過ぎに下山をはじめ
二時間ほどで八合目駐車場に到着。

ちょっと休憩しているともう夕日の時間。
ここからの夜景もきれいだろうなあと思う。
いつか来てみたいと思う。

久しぶりに澄んだきれいな空気をたくさん吸った
山の眺めのよさ、景色のすばらしさに 生き返ったような気がした。