goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

日本W杯優勝

今さっき起きたことを書くとこうです。


なでしこが成し遂げたことの凄さが伝わるのではないかと!
インタビューを見ても思いましたが、みなさんパーソナリティーがイイですね。
柱谷・都並の頃の男子代表を思い起こさせます。
そして永里さんには小笠原のキャラも思い出させるのがちょっと不安だったり;;

澤さん・宮間さん・佐々木監督はじめ本当に漢レベルの高い方々だと思います。
永里さん・岩淵さん・熊谷さんの世代にも是非これを受け継いでいってもらいたい
ものです。
頼むから小笠原みたいなのは持って行かないで!(笑)

中村・小笠原の世代から本田・岡崎の世代まで8年も待たされましたからね・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

すごいニュース

サッカー日本代表長友がインテル行き。
とんでもないビッグニュースなので思わず携帯から更新です。
しかもサントンとの交換だと言うのだから倍すごい。
つい二、三年前はイタリアの未来を背負うと言われた選手と交換とは・・・
斜陽のイタリアとの勢いを感じずにはいられません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カタールですか!?

ちょっと古いニュースになりますが、2018年・2022年のWC開催国が決まりましたね。

ロシアはイングランドがあんな状況だった以上最有力だったとは思いますが、まさかカタールが来るとは。
2022年のほうはてっきりUSで決まりだと思っていました。

日本・韓国共催や南アもものすごいチャレンジだったと思うのですが、これはそれを遙かに上回りますね。
カタールのフットボールというと、スタジアムががらんがらんという印象しかありません。
日本のラグビーWC開催よりも無謀なのではないでしょうか・・・

この10年で中東・カタールがどうなっていくのか、興味深く見守りたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

BAR 5 - RMA 0

生放送で見ました。
早起きして本当に良かった・・・

チーム練習でディテールを詰めることの大切さを思い知りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お疲れ様でした

日本代表、PKで力尽きました。
攻め手を欠いていて「勝つならPKしかないかも」という状態の中、全員良く守り、戦い抜いたと思います。

4年前のエントリを見てみました。

>やはりフィールドプレイヤーにも戦える選手が欲しいので、まだ可能性のある
>稲本や松井、闘利王あたりにがんばって欲しいところです。小野にも復活して
>ほしいですが、小笠原はもういりません(笑)。

今回松井も闘利王も頑張ってくれました。稲本は'02WCの前後は日本のジェラードになってくれるかもしれないと思っていたのでちょっと残念ですが、ベンチを盛り上げてくれていたようです。

>日本代表はこれまでの二試合とそれほど代わり映えしない内容で敗退。
>順当な結果ではありますが、30年に一度の才能集団をあれしか「やらない」
>チームで終わらせてしまったのは非常に悔しいですね。是非とも今後は、
>「どういう条件下なら、どういうことが、なぜ成功/失敗したのか」を
>徹底的に分析して、少しでも戦う力を高めていって欲しいですね。

前回は記事にはあまり表だって書かなかったものの、ほとんど戦う姿勢を見せなかったチームに怒りしか感じませんでした。
今回はその反省については十分生かされたようで、非常にいい雰囲気の中全力を絞り尽くしてくれたと感じています。
地力こそ違え、ここまで「やってくれた」のは'98WC以来のことだと思いますし、今後も今回のチームのように国民として誇りに思えるチームを作り続けて欲しいと思います。

お疲れ様でした。そしてありがとう日本代表。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

またまたおめでとう

ご存知のとおり日本代表、1次リーグ突破を決めました。

カメルーンに勝ったときのNumber誌の表紙煽りが確か「What
a miracle!」とかそんな感じで、私もまったく同感でした。
2勝0敗で1次リーグ突破、これはmiracleでなくてなんと表現すれば良いのでしょうか?日本中が嬉しい悩みに頭を抱えているのではないかと思います

今日は渋谷の帰りに大崎に泊り、大崎のFootnikで観戦しました。
EUROを観た
ときとは違ったよく渋谷に出ている中継カメラに移っているような若い、代表のレプリカユニフォームを着た若者がたくさんいて、例の「オー---ニーーーッポーーーーン、ニーーッポン、ニーーッポン、ニーーッポーーーン」もガンガンやってました。やっぱりちゃんと煽る人がいるものですね。

日本代表サポーターを間近に見たのは初めてで、非常にいい経験だったと思います。展開もチャンス2回で2点と望みうる最高の展開。(あと、ついでにトマソンが最多得点記録に並べたのも良かった)
初めはちょっとスタンスが違っていた私も結構近いノリになれて楽しめました。

泊って、あの店で観て本当に良かったと思います。
今日は「ありがとう、日本代表」という気持ちです。


もう世界は十二分に驚いています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本代表おめでとう!!

mixiのつぶやき機能が超ディレイ中です。
盛り上がりっぷりが伝わってきますね。これ枠内シュート2本だったんじゃないでしょうか。本田の当たり損ねがあったから3本か。

今日は大久保と松井が両サイドで攻守に走りまくって、松井はキープもしてくれて本当に効いていました。私の甘い採点では6.5と7.0です。

また、辿々しいながら時間もぼちぼち潰すことができるところを見せてくれて、進歩してくれたんだなあと思いました。手のひらを返すようでなんですが;;

ただいま松井インタビュー中。ホントありがとう。
サンガのときから大好きだけど、全然違うところで惚れさせてもらいました。

今は長谷部がインタビュー中。たぶん日本代表で一番市場価値の高い男。
こいつと松井は気合い伝わってきました。

みんなおめでとう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

UCL決勝(後半)

結局ファーガソンとユナイテッドは前半の力関係を変えることが出来ず、バルサがゲームを終わらせることに成功しました。

チェルシー戦を見る限り、バルサの一種類の戦い方だけで優勝までたどり着くのはやはり難しいのだなと思っていましたが、逆にあの戦い方でしかバルサを倒すことはできなかった(現実に準決勝では倒しきれませんでしたが)ということですね。

なんにせよロマンの塊であるバルサの優勝には興奮させられました。
私も60分あたりから立ちっぱなしで観戦してましたし。
5年前のポルトガル対イングランド以来のテンションでした。

これはもう、今年の年末は観に行くしかありませんね。
仕事が入っていたとしても、あらゆる手段を尽くして観に行こうと思います。

と思ったら、今年から日本じゃないんだった!!!
UAEに行くくらいならバルセロナに行きますわ・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

UCL決勝(前半)

今シーズン最も大事な試合、UEFAチャンピオンズリーグの決勝・マンチェスターユナイテッド対FCバルセロナが今行われています。

論理的にはユナイテッド有利ですが、気持ちはかなりバルサ寄りで観戦しています。

最初の10分はユナイテッドの意図通りにロナウドに放り込まれ、どうなることかと心配していたのですが、距離感が掴めたのかロナウドとパクに裏に走られる局面は減り、いつものようにイニエスタとシャビにボールを収めることに成功し始めたバルサモードで残り35分が過ぎました。

もちろんこのまま終わって欲しいのですが、おそらく世界一オプションが豊富、かつ質の高いユナイテッドがこのまま残り45分を過ごしてくれるとは思えません。

前半はイニエスタ・シャビ・プスケッツにほぼ同じ形で3枚の中盤を当て、ルーニーとパクは外に張る形だったように思いますが、もうこれでバルサの中盤に対抗するのはほぼ無理ということが分かったのでは。

個人的にはもう少しパクかルーニーを下げてボールを収められるトップを二枚張らせたほうがいいと思うのですがどうか。
パク対イニエスタの分が悪すぎるのでここに別の対策をしなければいけないのかもしれませんね。
ディフェンスは無理と割り切ってロナウドにして行き違えさせてしまったほうが良いのか、ちょっとまだアイデアがまとまりません。

もう始まりそうなのでテレビの前に戻ります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今さらですが~キリンカップ・岡田監督会見~

今日クルマの中でキリンカップ(ウルグアイ戦)発表の岡田監督会見全文を見ました。
そして即座にブチ切れ。

『ユーロに行ってきましたけれど(中略)特に何かを取り入れるとか、勉強するという気持ちでは行っていませんでしたので、純粋にサッカーの素晴らしさを味わえたというのが正直なところです。』

代表監督が公の場で言っていい台詞ではありません。

リッピのようなフリーの元監督ならともかく、年俸を貰っていて、場合によってはチケット代や移動・宿泊費まで協会から(=ファンがライセンス商品やチケットに払った金から)支給されているかもしれない人間が、なんでEUROの場に行って何も学ばず帰ってくることが許されるのか。
EUROから学んで自分のプレーを向上しようとしているのはもちろん、24時間をサッカーに費やしているプロの選手に、どんな指導をする資格があるというのか。

こんな会見をヘラヘラ見ていたとしたら協会は許せないし、記者もその場で糾弾してしかるべきだと思う(会見の空気というのはよく分かりませんが・・・)。

こういうアマチュア根性の人間を監督に据えているようでは、日本サッカーの未来は暗いですねぇ。
ジーコの4年をまた繰り返すことになってしまうんでしょうか。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ