goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

仕事始めました

EUROの感想をサボったら6月が投稿無しで終わってしまった・・・
こうした日記サイトを持ってはや15年、そろそろ終わりが来ているのかもしれません。

その件についてはもうちょっと考えるとして、諸方面にご心配をおかけしていた仕事、
やっと始めました。
内容と付けられる付加価値もだいたい見えてきて、今は何を上積みできるか
考えているところ。キャラもハマったようでラッキーでした。
また、オフィス環境はおそらく今まで働いてきたオフィスで一番です。
(携帯の電波が入らないのだけは困りますが、無線LANが超快速です。
連絡はメールでお願いします;)

通勤時間が今までで一番というのが迷いどころですが、うまく回せるようになれば
往復の時間も楽しめるようになるのではと思っています。


今回の休暇は本当に長かったので、少なくとも次のW杯まではしっかり働きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

先見性

急にハドソンのことが語りたくなったを読みました。

私も生きてきた時代だったので面白かったですね。
気づくのが世の中に比べて5年から10年は早い。

ずーっと世の中の先のことを考えているとたまにこういうことを思い立ったりしますが、
こういう人達はそれを一生続けていて、しかも実行しちゃうんですね。

どこかのコメントにも書いてありましたが、こういう視座や生き方こそ、
本当に起業家を目指す方が知るべきことだと思います。
本質的には誰にも補えませんから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

会社解散

・・・せずに済みました。

私の会社は昔「1円で起業できる」という謳い文句で作られた確認有限会社という制度で作られたもので、当時は「5年以内に資本金を300万円にしなかったら解散」という条件をつけることが義務づけられていました。

その後最低資本金制度はなくなり、増資の必要がなくなってラッキーとだけ思って「5年以内に」の条件はきれいさっぱり忘れていました。
そして先日とある事情で会社の印鑑証明を取りに行くと・・・

「この会社、登記上はこう書いてあるから、本来解散してるはずなんですけど。まだやってるんですかね?」

この日、「5年」の期限から10ヶ月後。

いろんな取引・証跡が頭を廻りさすがに動揺しましたが、「4ヶ月前に納税はしているし事業の実態はありまくりなんだからたぶん大丈夫」と思い込むことにして行政書士さんに依頼。
無事解散の事由を廃止できました。

なかなかスリルのある数週間でした。今後は気をつけよう・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

良いわけ

『言い訳』と入力しようと思ったら、変な変換をしてくれました。
面白いのでそのままで。

今日は完全に愚痴です。


今仕事をしているパートナーさんの中に(月単価は一番高い)、何か落ち度を
追求されるとすぐ言い訳を始める人がいます。
その人の名刺には『コンサルタント』と書いてあり、何かのプロフェッショナル
なのかと思っていたのですが違うようです。

私の知る世界ではプロフェッショナルはお客さんの期待に応えられなかった
場合はまず『申し訳ありません。』と頭を下げるしかなく、それで許して
もらえなかったら自業自得、次の仕事はないというのが基本で、だからこそ
自分ができない仕事は安請け合いしないし、期待に少しでも応えられるよう、
問題が起きる前にできる限りの回避をし、起きたら最善の手を尽くして
その状況下で一番お客さんに貢献できる方法を考える。

言い訳なんてしているヒマはないし、そもそも何の価値も生まないので
しようという発想も起こらない。
というのはプロフェッショナルを3年もやっていれば普通に身につくもので、
「コンサルタント」という名刺を持っていてこういう行動特性の人は15年で
この人を含めて二人しか見たことがありません。

前に見た人はなんとかビジネスマシーンの営業から配置転換した人でしたが、
この人は新入社員からずっとこの商売。
聞いていると今まで上司らしい上司やお客さんに基礎動作の不備を指摘された
ことがほとんど無かった様子。

やる気はそれなりにある人なので、まともにしつけをしてくればこうは
育たなかったはず。
昔マネジャーとして採用面接をしていた頃、『採用するというのは、雇って
いる間その人のビジネスマンとしての人生を投資してもらうということ。
その時間をその後のキャリア上無駄にしないよう、時間相応に成長させる
義務が採用する側にはある』と思っていました。

採用して7年、しつけをせずに放置したこの会社の罪は非常に重いと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

後輩と仕事。

甲府での仕事が4営業日ぶん終わりました。

前にやった地方jobはまだまだ若かった5年くらい前なので、いろいろと勝手の違いを感じています。
なんといってもクルマ前提の町にクルマなしで行っているので、あらゆる意味で過ごしづらい。具体的に言うと、電車の駅周辺の施設が少なすぎるんですね。
そもそもホテルが徒歩5分県内にほとんどないし、食事するところやコンビニ、書籍・文房具・衣類・薬等を買うところに非常に困ります。
特にホテル問題は深刻で、調べてみたところほぼ一択になりそうです。

それはそうと、このプロジェクトには一番初めの会社のときの後輩が参画しています。
当時は彼が新入社員・私が現場監督のつもりになっていた頃で、それなりに差があったものですが、それは10年以上前の話。
彼はその後非常に厳しいその会社で数年勤め、私は途中で抜けて自分の好きなように仕事していたので当然能力的には抜かれているはずで、10年の間に何回か会った際にもそう思っていました。

で、実際に4営業日仕事をしてみたところその予測は外れておらず、私よりも密度の高い仕事をしてくれています。
私が客なら私に払う額の少なくとも15%増しは払うところだし、彼が私に指示を出してしかるべき局面も多いと思います。

ということで何度かこれを口に出して話したのですが、本気なのかどうなのか「またまた冗談を」というような返され方をしてしまいます。
私が未だに初めての上司に叱られる夢を見るように、最初の刷り込みの影響は非常に大きいのかもしれませんが(でも彼は私と違って萎縮するタイプではなかったのですが)、この仕事はそういうことは無視して実力がそのまま評価され最大限発揮されるよう全員が意識すべき仕事だと思っているので、これを実現できるよういろいろと気をつけていきたいと思います。


その「彼」も遠からずこのエントリは見ると思うので、是非協力してもらいたいものです。
きちっと無視すべきことを無視するのが、仕事と客に対して誠実であることだと思います。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

【近況報告】しごとはじめました

表題のとおりでして。
昨日の朝は九州にいたのですが、今日の午後から仕事始めました。

ありのまま今さっき分かったことを話すと

『キックオフは実施済みで予算も納期も決裁時期も決まっているが、実はプロジェクト計画どころかスコープもちゃんと立案されていなかった』

意外によくある話なので何が起こったかはわかりましたが、「大人はできないことをできると言わない」をモットーに、うまく落とし込んでいこうと思います。


今年はなぜか結婚したい気分で合コンなどセットしてもらおうかと思っていたのですが、しばらく甲府常駐で東京には金曜の20時に帰れるか帰れないかという生活になりそうです。非常に残念ですが、Tくん初め関係各位の皆さんはご承知おきいただければと思います。
(というか今月は土日も東京に帰っているヒマなんかないような・・・)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リラックス。

11/30にお客さん側の決裁が下りず、なんと12/1からの仕事が吹っ飛びました。
始まったら半年は続きそうな仕事だったので営業的には一応大打撃です。

が、昨日それが確定してからというもの、出るのは安堵のため息ばかり。
あれほど凝っていた肩や首、こめかみや目からすーっと力が抜け、脳みその温度が下がっていくような気がします。今週末予約を入れている鍼に行かなくてもいいんじゃないかと思うほど。

正直この半年、全身のコンディションは悪化する一方で、ヘルニアの症状が悪くなるのはもちろん視力も落ちている始末で、「なんとか鍼や指圧でごまかすしかないか」と思っていたところだったので、私生活上はいい結果になったと言って良いかもしれません。正直「助かった」という気持ちです。

仕事のことを考え出すと眠れない不眠気味だったのも忘れて久しぶりに心静かに眠れました。
しばらく脳みそのほうも休めて、全身リラックスしたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一週間分の澱み

仕事が始まって一週間経ちました。
たった2ヶ月ですっかりNEET体質になってしまったようで、相変わらず夜は眠りにくく朝は早く、で睡眠不足です。こんなに週末が待ち遠しかったのは何年ぶりでしょう。

土曜は結構昼寝しましたが、昼寝込みでやっと「寝た」という気分です。
世の中の社会人は睡眠時間短いんですねえ。

心行くまで寝てほぼ完全にリラックスしていたカラダと比べると、たった一週間で少しずつ筋肉・神経・血管に澱みが溜まったのを感じます。
これが何年も蓄積していろいろな病気になっていくのですね。私はリラックスした状態を忘れないようにして、(仕事が続いたとしても)こまめにリフレッシュしていこうと思います。



【6/6まで体重計測忘れ】

【6/6の運動】

○チェストプレス150-150-150(lb)
○ラットプルダウン120-120-120(lb)
○シーテッドプッシュダウン120-120-120(lb)
○ダイバージングラットプルダウン95-95-95(lb)
○ペックフライ90-90-90(lb)
○ショルダープレス70-70-70(lb)
○レッグエクステンション90-90-90(lb)
○カール55-55-55(lb)
○レッグカール50-50-50(lb)
○インクラインプレス100-100-100(lb)
○サイドレイズ4-4-4(kg)
○クランチ100(rep)
○バックエクステンション20-20-20(rep)
しばらくやってなかったので全身エネルギー十分だった。


【6/7の体重】
80.1kg/24.8%
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仕事納め

昨日から今朝にかけて、7~12月分の伝票入力をしまくりました。
源泉徴収も今日納付して、2008年の仕事はこれにて終了です。

当たり前ですが6ヶ月中3ヶ月しか働いていないので、私に支払える給与は少なめ。
下期(1~6月)も3ヶ月休むつもりでしたが、ちょっと働く気が出てきました。変なところで見栄っ張りなようです。



【12/28→12/29の体重】

84.4kg/27.7%→83.6kg/26.9%

【12/28→12/29の体重】
なし→なし(の予定)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

市場調査

今日は一日プロジェクトをお休みさせてもらい、セミナーに行ってきました。

年に一回は自分より明らかに知識レベルの高い、できるだけ業種の(=世の中への提供価値の)異なる方と接点を持つようにしています。東京はこうした集まりには事欠かないのがいいところで、時間さえ作れればすぐに参加できます。

これには
・自分のやっている仕事の、世の中での立ち位置を確認する
・自分自身の人格の、(ビジネスの)世の中での立ち位置を確認する
・単純に不勉強を自覚して反省する
というような目的があるのですが、今回はいいセミナーに当たることが出来、うまく目的を達成できました。


私の仕事は知識やノウハウでやるものと思っている方も多いのですが、知識は知識の収集に時間の80%を割いているような方には敵いませんし、ノウハウは実務を通じてこれを蓄積しているような方には(少なくとも相手の土俵では)敵いません。

今日はそれぞれの経験が豊富な方が講演をしてくれて、これを再確認することができました。
そして今日の大きな気づきは、彼らの間で結構密なコミュニケーションが取られていること。このコミュニケーションによって、知識を収集する人はこれを解釈する視点を多く与えられ、ノウハウを持っている人は実務に時間を取られて収集しにくい現場の情報をまとまった形で入手できているようです。(誰も彼もが、とはいいませんが)


私がこの仕事を始めた頃は大企業の情報入手ルートはとても限定的で生の情報に疎く、学者やジャーナリストと呼ばれる方はビジネスに生活を賭けている方の気持ちが分かるほど接点を持っていない、ということが良く見受けられました。
故にその隙間を繋ぐことだけで結構な価値をつけることが出来ていたのですが、今となっては遠い昔の話です。

幸い私は昔から知識にもノウハウにも、ついでに頭の回転にも自信がないので(>大問題)違うところで勝負するよう心がけていますが、それでも「隙間を埋めるという価値」に依存してしまいたくなることも少なくありません。

一応まだここで価値を出せるお客様も残っているとは思うのですが、効くかどうかは相当慎重に判断するようにすると共に、自分の強みの部分では妥協せずにレベルアップ&アウトプットしなければと思いました。



p.s.
今日見た方の中では、JR東日本のSuica担当の方からかなりのオーラを感じました(思わず入社したくなるほどですw)。今のお客様からも感じることですが、やっぱり大企業と呼ばれる会社は怖いですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ