goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

模試名人列伝(2)

2011-09-24 19:18:15 | 教育
P先生の作る模試は難易度の設定やバランスの良さの際立つ玄人好みのものでした。問題の設定と表現のベールに生の論点を巧みに包み込んでいました。予想模試は本番の傾向にピタリと沿いつつも捻りのきいた逸品でした。際立っていたのは小5の一般模試の作りの良さでした。出題範囲の制限のキツイこの学年で,学力の差がでる問題を陳腐ではない形で作るのには高い教務力が要求されますが,それを十分に満たしていました。
チェックをするとミスが殆どないことも特長でした。私などが出す初稿には計算間違いや不能問題の可能性もよくあるのですが(^^;,P先生に限っては皆無に等しかったです。業界から去られたのでもう新たな作成物をお見かけすることがないのは残念です。


具体的な作成者名は解らないけれど(といいつつ業界通ならだいたいなら解っちゃう(^^;)塾生が持ち込む大手塾の模試の中にも「これは!」と思うものがあります(^^)

いろいろな業者や塾の冠模試の中には???のつく代物もまま見かける中で,一般模試でさえ力を抜かず作られているのを見ると嬉しくなります。こういう塾に通う生徒は幸せですね(気づいていないかもしれないけれど)。

模試名人列伝(1)

2011-09-23 23:30:56 | 教育
20年近く昔のことですがO先生の作られた灘模試を初めてチェックしたときには衝撃を受けました。2日目の問題で着想が面白い上に実際に入試で出題されそうな雰囲気に満ちていました(そして何問かは実際に出題された)。その時以降,このレベルの模試を作ることが私的な作成指針となりました。この時と算チャレ1位奪取に燃えた時の2つの時期,教材研究に没頭したことが今の私の教務力の基礎を作ったように思います。
O先生は教材作成にも積極的に取り組まれました。数学っぽい部分も残り不必要に分厚く難易度のバラつきも激しかった手作り感満載の5年の最レ・平常両テキストを,系統的かつレベルを適切に均一化した使いやすいものに大改訂されました。授業の導入の理想形の一つを確立したともいえ,講師全体の授業レベルが1段底上げされた感がありました。
今でも時々ジュンク堂でお元気な姿を見かけますが,最近では小6冠模試等はあまり作られていないように見受けられ(問題を見た感じで)少し残念です。


模試の作法(2)

2011-09-22 09:46:27 | 教育
学校別模試(予想模試やプレ模試など)の場合,模試の2大意義

(A)実力を判定する
(B)実力をつける(復習することで)

共に一般模試に比べさらに重要な意味を持っています。

(A)は精度の高さを求められます。各学校の中長期的入試傾向を踏まえ,直近の流れ等から予想を立てて各問題を練り,テスト全体を組み立てる必要があります。オリジナル度に酔うことなく忠実に学校の出題傾向に沿うことが大切です。

50本程灘模試を作って(甲陽で20本弱か)来て思うことですが,特に最難関名を冠した模試作成時に犯しやすいミスに「難しく作りすぎること」があります。

冠模試初心者の頃は力んでしまって平均点など20点前後ということもザラでした。灘2日目などでは大問5問全てを凝った出題としたりするとそうなります。大阪星光模試で120点満点中平均点が10点以下という金字塔(?)を打ち立てたこと(^^;もありました。本人としては面白い問題になったなぁと悦に入っていましたが,結果的に(A)の役割を十分に果たすことができていませんでした((B)としては十分)。

適切に進路指導をするには平均点は少なくとも40点以上は必要で標準偏差も大きくなる方ことが理想です。如何にして易,標準,難問ととりまぜ綺麗な分布を出しつつ,復習して役に立つようなテストとするかが作問者の腕前の見せどころなのです。

最近でも教材研究として関連しそうな高校・大学受験・その他(算オリ数オリ等)の問題にも目を通すようにしていますが,そこからそのまま拝借したような模試問題を見かけることがたまにあります。中学入試対応に改変せず,単に難しいから面白いからだけで出題しては(B)としての価値まで低くなってしまう場合もあります。

生徒・保護者の方には問題の良否の判断ができないケースが多いでしょうから(特に小学生は難しければ難しいほど「凄い模試だ」と勘違いしやすい)余りに平均点が低い模試(正答率が低すぎる問題)に出会った場合,経験が豊かで信頼できる講師にそれが解けるべき問題なのかどうか相談してみるとよいかと思います。受験に向けて無用な心配は排除する方がよいのです。

模試の作法(1)

2011-09-20 20:36:39 | 教育
久しぶりに作ろうかなと思い立ったこともあり,模試に関して少々。

模試の存在意義を2つ上げるとすると

(A)実力を判定する
(B)実力をつける

でしょうか。

一般の模試(いわゆる公開模試,志望校判定模試など特定の学校を対象としないもの)では(A)のウェートが高くなります。平均点(≒難易度)と標準偏差(ばらつき)を適度なものにすることで,はじめて生徒間の実力の差異を測ることができます。

全体の難易度が極端に高過ぎても低過ぎても幅広い受験者層に対応できません。平均点は60点前後が良いでしょう(低学年は若干高くてもよい)。
各問題の難易度も様々なものを取りそろえて得点による生徒数の分布がなだらかになるようにするのが理想的です。平均点を整えるために高得点帯と低得点帯の生徒がいなくなるような超難問と超易問だけで構成してはいけません。

標準典型問題5割,表現工夫問題4割と創作問題1割(稀に極少数の奇問)程度で作るのがよいでしょう。学校別ではないので分野に偏りのある出題はNGです。

学年によっては出題範囲その他にも気を配る必要が出てきます。「公開」模試であるならば通塾歴による差異が出にくいようにするのが良心的です。

一般模試では,ある学校を受けるのに必要な基本的な学力はあるのか,ミスはしないのか等を見ることはできますが,それ以上の突っ込んだ判定は学校別のテストに委ねるべきでしょう。

理科年表

2011-09-17 12:41:58 | 教育
ROM版の方が教材作成・研究には便利でしょうが,マニアは紙の分厚い方を選ぶ!?

過去15年分を並べた教室の本棚は見た目も綺麗で(これ大切),先日休憩中に楽しそうに立ち読みしている小5生の姿を見て,いい刺激があるかもとウレしくなりました(^^)

理科年表 平成23年
クリエーター情報なし
丸善

よんろのご

2011-09-07 17:35:50 | 教育
九九もできなくなったのか?!と突っ込まれそうな音感ですが・・・(^^;;

四路の碁  デス

よんろのご(日本棋院推薦)
クリエーター情報なし
幻冬舎エデュケーション


19路盤に進む前のに9路や6路などがあるのは知っていましたが,さらなる究極の入門盤登場。

低学年でもラックラク!集中力,思考力養成にご家族で是非!


学習辞典シリーズ~古語(1)

2011-08-26 23:45:06 | 教育
中学生の自習用に購入を検討すると,流行りは「全訳系」のようです。
賛否両論はあるものの訳が載っている便利さは格別。
受験における古文のポジションを考えると選ばざるを得ないといえましょうか。
旺文社,三省堂,小学館等,信頼のおける出版社ものを書評および書店にて比較検討の上

小学館・全文全訳古語辞典
クリエーター情報なし
小学館


をチョイス

古典の有名部分の全文全訳を品詞分解付きにて収録
目につけば唱えるきっかけになりやすいでしょう(^^)