goo blog サービス終了のお知らせ 

エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

受験情報誌

2011-08-25 16:07:26 | 教育
優れた分析を披露しているものから微妙な内容のものまでできるだけ目を通すようにしています。

業界人以外から見ればこういう見方があるのか等,面白い発見があることも。


これは森上氏も編集協力されている情報満載の一冊
中学受験合格ガイド 2012―最強の進学塾選び・最適の学校選び・最新の情報&アドバイス (YOMIURI SPECIAL 60)
クリエーター情報なし
読売新聞社


知人の御子息が写真入りで載っているということで複数冊買ってしまいました(^^)




その中のある校長先生の言葉

「啐啄同時」

昔チラシに意見広告のような形で載せたことがあります(「啐啄の機」の形で) 。何事もタイミングが重要。教育もまた然り。適切な刺激を適切な時期に。時には待つことも大切。

算数の勉強時間が長いワケ

2011-08-19 01:23:54 | 教育
堅い話は抜きにしたいこのブログですが,ちょっと話題に出たもので・・・



最難関中受験生の算国理3教科の勉強時間の理想的な配分は大体6:2:2(主に関西で合計を10とした場合。約比は?とは言わない(^^;算国理社なら5:2:2:1)程度と思われます。もちろん直前期になると,理社で暗記分野の出題が多い学校はその比率を上げて追い込みをかけることになります。

算数に多くの時間をかけるべき理由は

1.塾のテストでは偏差値を重視しますが,実際の受験の合否は素点でもって見るものです。最難関中入試で各教科の素点の受験者平均と合格者平均の乖離をみると,算数が突出していて,国理の合計も算数に満たないのが一般です。すなわち,算数でアドバンテージを得た者が多数合格しているということになるのです。このことを裏付けるように各校の校長,教頭,内部関係者のお話を聞きますと「今年も算数で決まりましたね」「算数を勉強させてくださいね」との意見が圧倒的に多いです。となれば,合格しやすい戦略をまずは目指すのが得策な訳で(もちろん個人個人の教科ごとの成績に合わせて微調整はすべきですが)勢い算数を勉強すべし!となるのです。
ちなみに,点差がつきやすい理由の1つに,算数は問題数が少なく1問当たりの配点が高いということもあります。

2.算数は基礎的な解法を理解し暗記すれば数値をそのまま当てはめることによって得点できる問題が相当量出題されるので(理科もそういう側面はありますが,配分が小さ目なように思います),相対的に努力が点数に反映されやすい教科といえます(特に中レベルの問題では)。

3.算数は難問を解くに際して長考が有効かつ高い学習効果をもたらすケースが多いです(中程度の易問を暗記しているだけでは上限が知れてしまいます)。条件をどれだけ整理しても補助線をいくら引いても全く手が出ないというケースは稀で,1問につき30分,1時間とかける時期を作ることによって後々大きな果実が得られるものです(理科の物化の一部超難問も同様)。


このように,算数の勉強は中学受験においては時間を最もかけるべき≒最も大切というのが業界の定説ですが,他教科がまるで駄目というのではもちろん合格は遠のいてしまいます。また,算数のテストで少しのミスも許されないというのではプレッシャーがきつ過ぎるというものです。そこで,算数重視でありつつも教科間バランスを崩しすぎないのが最も成功に近い時間配分ということになります。



#
ちなみに,適切な総勉強時間の教科配分と,塾で実施される授業時間の教科配分は基本的にリンクしているものです。ある教科は塾で全て教えきろうとし,ある教科は家庭で教えてもらうことを期待している等というような説明は現代的な塾ではまずあり得ない都市伝説です。

低学年向け

2011-08-17 02:42:56 | 教育
昔塾で低学年の授業をすることになった際,中高学年を先取りした感の強い受験テキスト以外に範となるものを探しました。

学習指導要領や教科書その他諸々の教育者による本にはもちろん目を通しましたが,さらに数学界の重鎮の手によるこれを読み込みました。

お母さまのさんすう (暮しの手帖の本)
クリエーター情報なし
暮しの手帖社


(↑うまく画像がでませんね・・・)

小手先のテクニックではなく,数学へと,子供の将来へと繋がることが保証されるような気がして安心したものでした。



最近はゆとり教育の幻影を振り払うかのように様々な意欲作が流行中です。

例えば

考える力がどんどん身につく学ぼう!算数中学年用 上 改訂版
クリエーター情報なし
数研出版


こういうのを一人で読み進めることができる子はエライよなぁ(^^)

市販本

2011-08-12 12:41:15 | 教育
大学受験はともかく中学受験では塾教材と市販教材ではかなりの格差があるというのが一昔前の定説でした。

ところが最近は後者の猛追で中々いいものを本屋さんで見つけることができます。

文英堂,学研,旺文社,受験研究社,東京出版など実績のある出版社から,本人のレベルや志望校に合わせて見繕って適切な順に解いていけば,かなり理想的な対策ができます。

ただ,受験学年以外については各社とも若干弱いように思われ,例えば,小5生用に算数の基本論点を基礎から網羅的に扱った参考書や問題集などは見当たらないようです。こんなのが出ればいいな(出なくてもオリジナルのものがあるんだけど(^^;興味で見てみたい)と思います。

#
少なくとも算数に関してはそうなんですが,他教科はどうなんでしょう?

葉月突入!

2011-08-01 12:11:53 | 教育
昨日の夕立とは打って変わって朝から日差しが強いですね。

あっという間に文月終了。




生徒諸君にとって計画通りに進んだ前半戦だったでしょうか?

計画の修正すべきところは修正して

自分自身を正すべきところは正して

残りをさらに有意義な夏としましょう!



#
職員一同,自身の体調管理は基本として,最高の授業,学習環境の提供に努めます!


AKB48CM

2011-07-31 02:24:05 | 教育
「なんだ,先生って怖い顔してて,ファンなの?

っていうか,ああいう感じの人に限って

投票のためとか言い訳してCD買いまくってたりするんだよね」











違います!









長い下積みを経て最近大ブレイクし

売り出すための根性から言ってアイドルというよりスポ根系で

総選挙なるものでは,前田,大島というツートップがいて

SKE,NMB,HKTと各地方に広がりを見せている



位の知識はあります。





今回驚いたのは旬の彼女たちをコマーシャルに起用した教育産業が出たということです!
(下世話な話で恐縮ですが恐ろしい額の広告費が推測されます)

果たして大きな広告効果は期待できる(知名度を上げるとかじゃなく直接的な)のでしょうか?







個人的には社長さんのお父さん特捜最前線CMの方が好きでしたけどね。

私と一字違いのお名前ですし(^^;










来客シリーズ

2011-07-30 08:43:12 | 教育
名門私立校の相談役として辣腕を揮われておられる方

いつもお世話になりっぱなしで

今回も遠路来訪いただき申し訳なくも有り難いことです。

進学実績のみが学校の価値ではありませんが,

一つの目標として取り組みそして成果を出されていることは

見事としか言えません。

有力大学への進学者総数もさることながら今年は理Ⅲへ3名の進学。

続く生徒のいい目標になりますね!










英検合格

2011-07-20 10:17:07 | 教育
在塾中3生から英検準2合格の知らせ

おめでとう!面接対策の効果はあったようですね(^^)


中学受験時の教え子で,昨年夏の終わり頃どこかで聞きつけてくれて来室。

中2後半から数学,英語を定期的に受講していますが

英検はこの1年で3級,準2級と連破

数学も学年で10番以内に!


頑張り屋さんが正しく努力するとこんなにも明確に成果がでるという見本です。


中学の間に2級へいきましょうか!

会食(in三宮)

2011-07-14 01:53:04 | 教育
新進気鋭の予備校講師と



ユニークなblogと独自の勉強法で俄然注目を浴びる若手の先生に

忙しい合間を縫って時間を作ってもらいました。



ブログに紡がれるエキセントリックな文章とは裏腹に

単なる受験を越えて力強い生き方にも繋がる方法論は

緻密な理屈の縦糸と豊富な経験による横糸でしっかり組みあがっていて

とても魅力的且つ実用的です。



多方面に話題が広がり

あっという間に終電タイムとなりお開きに。

またの機会が待ち遠しくなる楽しいひと時でした。


#
お土産に灘中の入試問題を1セット渡しました(^^;
評価が楽しみです。

クレージー?

2011-02-08 22:23:43 | 教育
読んだのは単行本ですが

最近,文庫化されたようです

我らクレイジー☆エンジニア主義 (講談社BIZ)
クリエーター情報なし
講談社


こういったマニアが時代を動かす!

みなさん素晴らしいですが,個人的には

タンジブルの石井裕氏

「人の二倍働いて,三倍の成果を出す」

素晴らしいモットーです(できるからこそですケド(^^;)