特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」のお話です
そもそも「和食」って?
皆さんが想像する「和食」は、
地域や年齢や性別で いろいろだと思います
すき焼き=和食ですよね
幕末以降、牛肉を味噌や醤油などで調味した煮込み料理が「牛鍋」という名で広まりました
関西では「すき焼き」と呼び、割り下なしで牛肉を焼いて調理する手法が普及しました
では、カレーライスは?
インド発祥のカレーが幕末の西洋人たちの来日を機に伝わりました
明治期の西洋料理書にはさまざまなカレーのレシピが登場
明治後期の家庭向け料理書には、ご飯にかけて食べるレシピも確認できます
ラーメンは?
中国の麺料理が源流で、水戸光圀が中華麺を食べたという記録があります
庶民に浸透しはじめたのは明治期以降
明治43年(1910)、ラーメンが話題の「来々軒」が浅草で開店しました
ナポリタンスパゲッティは、戦後 進駐軍が持ち込んだスパゲティを使い、
トマトケチャップで味付けした日本発祥の麺料理
お好み焼きは、千利休がお茶菓子として考案した「麩(ふ)の焼き」(小麦粉を溶いて薄く焼き、味噌などを挟む)がルーツです
う~ん、和食って一言で言い表せないような…
それでは、和食を生み出した日本の自然から お勉強したいと思います
また明日に続きます
(文章は特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」リアルタイムアンケーのページから抜粋させていただきました)
おまけ
以前、カレーをペロペロした醍醐
「すぱいしーなかおりが たまらないんですよね」(醍醐)
こら~っ、カレーなんてダメでしょうが
「えっ? そうなんですか?」(醍醐)
猫にNG食材のタマネギはいっぱい入ってるし、
香辛料・塩分も高いですからね
食欲旺盛なのはいいことだけど、
未だに盗み食いをする 困った醍醐です
醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします
人気ブログランキング
そもそも「和食」って?
皆さんが想像する「和食」は、
地域や年齢や性別で いろいろだと思います
すき焼き=和食ですよね
幕末以降、牛肉を味噌や醤油などで調味した煮込み料理が「牛鍋」という名で広まりました
関西では「すき焼き」と呼び、割り下なしで牛肉を焼いて調理する手法が普及しました
では、カレーライスは?
インド発祥のカレーが幕末の西洋人たちの来日を機に伝わりました
明治期の西洋料理書にはさまざまなカレーのレシピが登場
明治後期の家庭向け料理書には、ご飯にかけて食べるレシピも確認できます
ラーメンは?
中国の麺料理が源流で、水戸光圀が中華麺を食べたという記録があります
庶民に浸透しはじめたのは明治期以降
明治43年(1910)、ラーメンが話題の「来々軒」が浅草で開店しました
ナポリタンスパゲッティは、戦後 進駐軍が持ち込んだスパゲティを使い、
トマトケチャップで味付けした日本発祥の麺料理
お好み焼きは、千利休がお茶菓子として考案した「麩(ふ)の焼き」(小麦粉を溶いて薄く焼き、味噌などを挟む)がルーツです
う~ん、和食って一言で言い表せないような…
それでは、和食を生み出した日本の自然から お勉強したいと思います
また明日に続きます
(文章は特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」リアルタイムアンケーのページから抜粋させていただきました)
おまけ
以前、カレーをペロペロした醍醐
「すぱいしーなかおりが たまらないんですよね」(醍醐)
こら~っ、カレーなんてダメでしょうが
「えっ? そうなんですか?」(醍醐)
猫にNG食材のタマネギはいっぱい入ってるし、
香辛料・塩分も高いですからね
食欲旺盛なのはいいことだけど、
未だに盗み食いをする 困った醍醐です
醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします
人気ブログランキング