goo blog サービス終了のお知らせ 

MS「多発性硬化症」と共に生きる

難病の「多発性硬化症」患者です。家での映画鑑賞とガーデニングが趣味でです。薔薇が好きになり信仰に支えらながらの毎日です。

歯がボロボロ! 

2024-04-20 17:27:00 | 現在
(今のこと)
外反拇趾の手術後に、ご飯を食べていると固いものが口の中で舌に触れて、取り出してみると歯のかけらだった。
舌で探ると上の歯の上部が欠けていた。

直ぐにでも歯科にいきたい気分だったが、やはり行きつけの歯科がいいと思い、昨日やっと予約を取って行ってきた。

状況を説明して口を開けると、患部は当然虫歯だったが、その隣もその隣も、また下も虫歯だらけでショックだった。想像もしてなかったから…。

入院中は1日2回か3回は歯を磨いていた。歯間ブラシを使い、歯ブラシも2種類で磨いていた。
それはずっと習慣化していた。

でも、退院して家に帰ってから、午前中は足が萎えた様で立ち上がるのが辛く、朝歯を磨かない日が続いた。
午後は比較的動ける様になるから、寝る前の歯磨きはしていた。

記録によると、前回行ったのは2年半前だった。その時はどこも悪くなくて、以来MSの再発が何回もあったこと、今度の足の手術で動き辛かったことで歯科に行く機会を逸していた。また、前回、異常なかったから…と気楽に考えていた。

ところがこの始末だ。先生が時々来てください、と言ってくれたら行っていたのに…。前回はどうもないのになんで来たの?という感じだった。

兎に角、早く治してしまいたいと心から思った。毎日でも行きたい気分だった。

先生によると、唾液がサラサラしていないのが原因だと言う。ネバネバだと一挙に虫歯になるらしい。
どうすればいいのか、何が原因なのか尋ねたが、薬のせいかなぁと言葉を濁した。決して悪い先生ではないのだが…。

ネットで調べると、原因は薬の副作用、ストレス、筋力低下と加齢、だと書いてあった。
自分で対処出来るのは、筋力を出来るだけ付けて朝、立ち上がって洗面所に行き歯磨きをすること、昼間は出来れば、夜は今まで通り歯磨きすること、を頑張ることにした。

それと水分をこまめに取る、ガムを噛む、良く噛んで食事することも口の中をサラサラにするのに役立つという。

来週も予約した。真面目に毎日の生活を見直すことと、歯科に通うこと、今出来るのはそれだけだ。

身体がふらついてこれからどうなるのだろう…と不安に思っていたが、歯を良くする為に筋力をつけようと思い、動機づけが出来てよかったと思っている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬を飲むこと

2024-01-16 13:12:48 | 現在
 

最近、薬を飲むのが億劫になってきた。

ひとつは手の動きが悪いので、薬をシートから器用に出せないのだ。

それとシートの角が指に当たると痛い。以前はそう感じたことは無かったのだが…。

私はぼけないうちは一包化は絶対したくないと思っている。

飲むのは楽かもしれないが、何を飲んでいるか分からない。

ある薬を減らしたいと思っても、それを袋の中から探し出すのはかなり困難だからだ。

自分がどんな薬を飲んでいるという事を知りたいし、必要な薬が全部そろっているか確認したい。

ステロイドは大事だから、プレドニン、プレドニゾロンの数がちゃんと合っているか…特に重要だ。

手は器用な方で、刺繍やレース編み、編み物など時間つぶしには事欠かなかった。

それが字まで書けなくなって…まったく書けない訳ではないが、小さな字は書けない。

大きな枠の字は下手だが書ける。代筆者が必要な感じだ。

皆がさらさらと手紙を書いてくるのが羨ましい。

今年は年賀状ですら手書きで書けなくなった。

 

薬の話からそれてしまった。

今飲んでいる薬はこうだ。

  プログラフ        免疫抑制剤、免疫反応を抑える薬(MSが自己免疫疾患なので)

  プレドニン(5㎎)    副腎皮質ホルモン、炎症やアレルギーを抑える(パルスから減量中)

  プレドニゾロン(1㎎)  副腎皮質ホルモン、炎症やアレルギーを抑える(パルスから減量中)

  パリエット        胃酸の分泌を抑える(ステロイドに胃潰瘍の副作用があるので)

  アルファロール      ビタミンDでカルシウムの吸収をよくする(ステロイドの副作用で骨粗鬆症がある)

  リリカ          神経性の痛みを和らげる(足に痛みが走る

  リオレサール       筋肉のこわばりや痛みを和らげる(身体が突っ張る

  メトリジン        血圧を上げる薬(上の血圧が70mmHgだったため)

  エブランチル       排尿障害を改善する(尿が出にくいため)

  エリキュース       血液が固まるのを防ぐ薬、血栓を予防する(肺塞栓症、深部静脈血栓症エコノミークラ  

               ス症候群をしたため)

  レキソタン        自律神経を調える、不安や緊張を和らげる(よく眠れるしひどい車酔いだったが車酔い

               が全くなくなった)

  パキシル         意欲低下を改善(教授に仕事の意欲がなくなったと言ったら出してくれた)

  プリミドン        けいれんを予防する(手、指に振戦があるので)

  バクタ配合錠       細菌の感染を抑える(ステロイドに易感染性があるので)

1種類につき1錠の物もあれば3錠(カプセル)のものもあるから14種類でも飲む錠数は多い。

これを見れば私の身体がどんな状態か少しは分かるだろう。

あと目の問題もあるが、薬が無いのでここでは省こう。

震災になればまず私は薬に困るだろう。

現地の方々は暫くの間2次避難をして、快適なトイレ、お風呂、暖かい部屋、布団、美味しい食事で心も体も癒し欲しい。

 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2024-01-03 13:11:00 | 現在

本年もよろしくお願いいたします。

 

3日間があっという間に過ぎつつある。

 

TVで初日の出(ダイアモンド富士)を見て、実際に見た気になった。富士山はやはり美しいと思った。

 



そして筋肉先生が推奨する誰でもやれる、思いついたらやれるという3種類の体操をやることにした。

 

1週間で1時間、1日10分程度の運動をすることで、確実に筋肉がそれにより糖尿病や脳血管障害のリスクが10~20%下がるというものだ。

 

実際に10回やってみると、かなりきつい運動だ。

 

だけどだらだらやる訳ではないので続けられるみたいだ。

 

思いついたらやることにした。

 







そして今する必要もないのに2階に乾燥させてあった薔薇のリースを作ることにした。

 

これは片付けの一環で、前から気になっていたことだった。

 

最初作ってみたが、輪っかが大き過ぎて間が抜けた感じになった。

 

それで小さい輪っかの、既に作っていたリースを壊して、それに差し込んで作り直した。

 

薔薇があっちを向いたりこっちを向いたりで言うことをきかないが、何とか形になった。

 

 

年賀状は初めてパソコンで印刷するだけになった。

 

以前は宛名は必ず手で書いて、裏には一言手書きで書いていた。

 

私としてはとても悲しいことだ。

 

でも年賀状を出さない人もいることだから許して欲しい。

 





 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする