goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是平穏

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【再掲+追記】《全国三柱鳥居図鑑》全国で続々と新しい「三柱鳥居」を発見!!

2025-03-22 17:04:24 | 鳥居見聞録
 前回(2022.11)までの統計でこの型の鳥居は全国で13基(和多都美神社には、二基あるが一基とする)確認されていたが既に現存していないものや、私設で建てられているものが殆どで、現況が不明なものも多く正確な基数は不明である。

 そんなおり、最近になって新たにこの型の鳥居が建てられている情報を頂いた。それも一基だけではなく五基も新たに発見!!
早速、一部は先方へ連絡させて頂き写真の掲載許可を頂いたので今まで従来から公開しているものに追記して併せて《全国三柱鳥居図鑑》として、紹介させて頂く。

それでは以下から今まで確認できている三柱鳥居を紹介して行く。
木嶋坐天照御魂神社(通称:木嶋社・蚕ノ社)@京都府右京区太秦
建立:天保二年十二月(1831)(撮影:2003-02)
「三柱鳥居」と、言えばここのものが由緒正しき一基 他でみつかっているものはここの模倣にすぎない。本来、人と神域との結界に置かれる鳥居が、なぜ三方で閉じられた空間を持つこのような形となったのか?…。
この理由に関しては、今までにも諸説語られて来ているのでここではあえて言及は避ける。
三囲(みめぐり)神社@墨田区向島 建立:明治二十一年(1888)(撮影:2012-05)
木嶋社の物と同じ石造りで同サイズ 元々は三井北邸(麻布)の庭園にあったものを移築の際に、ここへ移したもの
南禅寺大寧軒(非公開庭園内)@京都市左京区南禅寺
 建立:昭和初期頃(撮影:2005-05) (©奈良県ZOUさん)
木嶋社と同型で、石製だがやや小振り 昭和初期に、大寧軒のオーナーが趣味で木嶋社の物を模倣しここへ建立
大神教会@奈良県桜井市(撮影:2000-10)
ここでは「ムスビ鳥居」と呼称している。
和多都美神社@長崎県対馬市(撮影:2010-05) ©市川市ANさん)
磯良恵比寿 安曇磯良の墓と伝わる。 和多都美神社のかつての霊場跡 
同 豊玉彦命の墳墓と伝わる。(撮影:2010-05) ©市川市ANさん)
徳積三柱鳥居@岐阜県武儀郡洞戸村底津丸山山頂
 建立:平成7年10月(撮影:2001-05) ©岐阜県Kさん
既に撤去されていて現存せず。
大和三柱鳥居@岐阜県郡上市大和町山名不明の頂上
 建立:平成6年8月1日(撮影:2003-01) (©名古屋市Mさん
徳積三柱鳥居と共に対をなしていた。私設で建立されたもの


長崎諏訪神社境内 蛭子神社@長崎県長崎市(撮影:1997年5月)
朽ちて現存せず。ここでは、水に関わる願い事の成就に信仰がある。
神山スキーランド内@徳島県名西郡神山町 ©徳島県KEIJUさん
こちらは以前のもので現在は以下のものに建て替えられている。

神山スキーランドの創業者で古代史研究家・地中孝氏(『ソロモンの秘宝は阿波神山にある!―神山の啓示録』の著者 )によって建立されたもの(©徳島県KNさん) 
宮處八幡宮@香川県高松市 建立:昭和52年8月吉日
(撮影:2013-06) (©香川県veetenさん
柱には「東山流華道同好会」とあり、昭和52年に、華道の家元さんがお弟子さん達に出資を募り木嶋社から勧請し建立したものとのこと。 推測ではあるが、いけばなの基本型の「三才」に習って造られたものでないか?
成子天神社@東京都新宿区西新宿(撮影:2015-06)
高層ビルの建ち並ぶ麓にある神社の境内に、ひときわ目立つ赤い三柱鳥居

不二阿祖山太神宮@山梨県富士吉田市大明見(撮影:2021年7月)
茅で組まれた三柱鳥居。火、水、土の気が天から地へとこの鳥居の真ん中に降り注ぎパワーを頂けるのだとか。
稲毛海岸 海龍王神(絵葉書)@千葉県千葉市稲毛区稲毛
(大正7年~昭和8年頃)(写真クリックで拡大)©千葉市立郷土博物館 御提供) 
三柱鳥居部分のアップ 石製に見えるが木島社の貫が出ない形を継承している。奥行のある三柱鳥居を最奥に建てたという事は初めからこのスペースを確保していたわけで、建立当初と同時期に建てたものと推測
富士浅間御洗神社(絵葉書)
大正7年~昭和8年頃)(写真クリックで拡大)(©千葉市立郷土博物館 御提供) 

三柱鳥居部分のアップ 貫に注連縄が架かっている様に見える。

【2025-3-21追記】

遠江一の宮 谷崎天神社@静岡県周智郡森町一宮
 建立:2024年12月 ©谷崎天神社提供Instagram 
こちらの崇敬会のHPに非常に興味深い製作途中の写真が掲載されています。
この場所は「宇宙エネルギーを集約し豊かさの本質を感じられる場所」で、天より啓示を賜りここに三柱鳥居を建立した。

青龍山 慈恩寺@熊本県阿蘇郡高森町上色見 ©慈恩寺提供 公式HP
全国の一ノ宮や百社の大神様の御札を祀る「総社」
ここは、御本尊こそ大日如来だが、今も神仏混淆の信仰が残る希少な寺院 また参拝方法が独特で八度拝、八拍手なのも特徴(八百万神を拝すると言った意図からか)この社殿の前にある三柱鳥居をくぐって参拝することで、全国の神々に参拝したのと同じ御利益が得られるとされる。

諫早神社@長崎県諫早市宇都町 建立:2024年7月(©諫早神社提供)公式HP
江戸期にあった陶器製の鳥居を新たに三柱鳥居として復興したもの
白い陶器製の三柱鳥居は、「白い大蛇」の姿を投影しているのだそう。

その他 以下の場所に存在している事が判明している。
🔴極楽山阿弥陀寺@岡山県美作市
🔴和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川 私有地内の山中
🔴北マリアナ諸島 ロタ島
🔴鳥居では無いが木島社の近くの公園に三柱鳥居を模したモニュメントがある。
三柱鳥居を模したモニュメント@太秦下刑部公園(京都府京都市右京区太秦下刑部町)(撮影:2022-9)
鳥居では無いのだが京都太秦の木島社近くの公園で発見 三柱鳥居を模しているのはあきらか。

中央には、水飲み場とご丁寧に元糺の池を模したであろう小池もある。

以下に所在地と関連情報をまとめてみた。

クリックして拡大
※記事中©と書かれた写真は、ご厚意で紹介させて頂いているものですので転載は禁止とさせていただきます。
☞関連記事:


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。