日々是平穏

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【初詣】《再訪》全国でも極めて珍しい石積みの石塔二基が御神体~白旗神社@山梨県北杜市大泉町西井出

2024-01-03 15:38:06 | 磐座・巨石・神社・仏閣
自宅から1キロほど行った場所にある“白旗神社”
一番の最寄りにある神社ですので初詣を兼ねて参拝して参りました。

特異な石積みの石塔二基が御神体で社殿が無い全国でもここだけと伝わる不思議な神社です。

由緒を以下の様に伝えています。
 村落より一㎞余離れた八ヶ岳の麓東北の山中に在り、創立の年代は不詳であるが、境内社に姥神祠が祀られて居る点より、奈良朝初期の建社と思はれる。社殿は無いが大盤石(高八尺、長九尺、横五尺)その上に二塔立各高サ六尺にして五層なり、古人の口碑に武田太郎信義の孫逸見四郎有義此下に源氏の白旗を埋めたと云ふ。源氏拠地であって、其の後社名を白旗神社と改称した。後人因て神とし祀り側に石祠を立てた。山梨県神社庁より)
祭祀:武甕槌命、倉稲魂命、天宇須女命 

以前までは、鬱蒼とした木立の中にある神社でしたがアカマツの天敵マツクイムシにやられ大規模伐採に至ってしまったのだそうです。
かつて大泉村の集落から上がったどん詰まりがこの神社だったそうです。地元の方からお聞きしました。
石塔の土台となる巨石は、磐座でしょう。
この地域の字名は“石堂”と言うのですがこの地名の由来がここなのだそうです。
 西井出の集落の北東で標高九五〇メー卜ルくらいの所で甲川のほとりの松林の中に横三メー卜ル余り、たて約二メー卜ル、高さ約一メー卜ルくらいの巨石の上に、自然石を積み重ねた二基の塔がある。
 昔、源氏の白旗と陣太鼓等武具を、この巨石の下に埋めたと言う。それは何のために埋めたか、その理由はさだかでない。この塔の前に石の祠があり、白旗明神という神社である。この神社は宝暦年間の建立であるといい、三区(中村・辻林・東原・若林)の人々が毎年祭りを営んでいる。
 また、この石の堂は、昔鬼が来て一夜のうちに建てたものだとも言われているが、その建て方は巨石の上に自然石の平板と四個の石を一段にしてそれを交互に積み重ね、七、八段に及ぶ高さ三メー卜ル余りで、下の石ほど大きくて、安定感のある塔である。
 この塔は、昔から数回の大地震に一度も崩れることなく、今に至っている。また巨石のまわりを力足(ちからあし)で踏むと太鼓をたたくような音がする。
 また、この石の塔は、平安時代に東国地方の平定や前九年・後三年の役の折りの武士の通り道の道しるべともいわれている。
 『大泉村誌 下巻』〔民話と伝説〕にある[石堂]より
この記述にもある様に、石塔の裏手辺りを力強く踏むと確かに響く場所があります。この事は、巨石の直下に何かしらの空間があると言う確証となるわけですが特に発掘調査などは、されていないようです。
【マップ】


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (umaonaosora3104)
2024-01-06 21:57:06
社殿がなく石積みの石塔のみというところが不思議ですね。写真で見ると人の力で簡単に動かせそうですが、イタズラなどが心配です。太鼓をたたく音がするのは空洞があるのか水脈があるのか。比企郡吉見町のポンポン山と言われている高負彦根神社でも鳴きの話を思い出しました。
次回も楽しみにしてます。
返信する
Unknown (ruribo)
2024-01-07 11:50:23
いつもコメントありがとうございます。

地震でも崩れた事が無いんだそうです。
そうですね。最近どこかの神社で巨石にいたずらをして「落ちない」にかけグラグラしていたのが動かなくなってしまった。なんて、ニュースがありました。
ちょっと前には、国宝の建物に名前を掘ったりペンキをかけたりした事件もありましたね。
神聖なものに対してのモラルが少しづつ欠如して来ているのでしょう。
返信する

コメントを投稿