日々是平穏

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【霊石・伝承】かつて走馬・競馬のスタート地点の目印だった~石清水八幡宮「一つ石」

2024-07-27 07:34:48 | 磐座・巨石・神社・仏閣
広い石清水八幡宮の境内の何処かに磐座、霊石は無いものかとマップを見ながら探してみつけたのが今回紹介する「一つ石」です。
社名に「石」が付くので磐座や伝承などが残る巨石などがあるものと期待していたのですが「石」に纏わるものは意外とここだけのようです。

三の鳥居を過ぎたすぐ先 参道中央にあります。

自然石の「一つ石」
長さ約90センチ、幅約60センチほど。周囲の敷石から最大5センチほど盛り上がっています。下部がどのようになったいるかは定かではありません。

お賽銭があげられていました。
由来:
 この石は、5つもの名を持っている。ひとつは、通称名である「一つ石」。この名は、かつて南総門の真下にあった「五つ石」に対する呼称であった。ふたつめは「亀石」という。この名は、その形が亀に似ているからだという。みっつめは「お百度石」という。お百度参り、お千度参りの起点になっていたことによる。蒙古襲来の時には人々がこの石と本殿前を往復し,「道俗千度参」を奉修したという。よっつめは「勝負石」。八幡市民図書館の1階階段部分に掛けられているところの江戸時代に描かれた「八幡山上山下惣絵図」にはこの名が見える。それと、いつつめの「下の駒留石」の名は、この石が走馬(そうめ)・競馬(くらべうま)の際の出発点となっていたことによるものらしい。ちなみにそのゴールは五つ石で、この名に対峙して「上の駒留石」とも言ったようだ。
 さて、男山考古録によると、江戸時代に本殿参拝を終えた参詣人が、この「一つ石」の前で再び本殿に向き直って拝礼するという習わしがあった。そうしたニーズに応えて、この石の上に大きな賽銭箱が置かれた。
(以上はこちらより転載)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿