3rd Sep 2015 (Thu) 会社にいるダメな人。
私も会社にいるダメな人の1人かも知れませんが、そんなダメかもしれない私から見ても、ダメな人の特徴を記したいと思います。 @ダメな人いう事は信じられないし、価値がないですね? > to me.
1.結果が出ていないのに、自分を擁護するコメントをする人。
結果的にダメだったのに、相手が悪いとか、自分は悪くないとか、メンバーがやらなかったとか、私は週末も頑張ったとか、結果がNGなのに、結果に対して自分の何が足りなかったのか、結果に対する反省できない人? 状況を認識できない人? は、この先もダメな人の可能性があります。 私の理想とする人は、結果がダメでした。 原因は自分のXXがダメだった点を含めてXX点あります。 XXについては、次回はXXするようにします。 YYについては、次回はYYするようにします。 など、他人の非も自分の努力で改善していこうとする人ならば、今回仮に失敗しても、次回も大事な仕事を任せようと思うのではないでしょうか?
2.上司の前で、自分のコメントがコロコロ変わる人。
私は、資料作成し、上司のレビューを受け、修正を何度もしました。 そして、次のレベルの会議で、上司の上司に一緒に説明に行った時、上司の上司から、上司が目指していた事の反対の事を指摘され、その通りです! と、簡単に自分の信念を曲げてしまう人。 更に、自分がさんざんレビューし、コメントを出してきた資料に対し、上司の上司と同じ立場で、なぜ、こんな数字になっているんだ! などと、資料の責任を作成者に振るような人がいたら、メンバーはこの人に付いていきたくないなぁ とか、この人人間小さいなぁ などと、高評価を受ける機会が少なくなると思います。 期待としては、上司の上司の前で、申し訳ありません。 私が十分レビューしてきた資料で、XXXという点にフォーカス資料になっているので、上司の上司が困惑してしてしまったと思います。 次回は、YYYにフォーカスした資料に代えてきます。 などと言って、メンバーを擁護するコメントをはっきり言ってくれると、この人に付いていこうという気になるのではないでしょうか?
3.情報を共有しない人。
何でも情報を共有すれば良いという物ではありませんが、あるタスクに必要な情報は惜しみなく出した方が、メンバーの仕事は捗りますし、タスクの品質もあがります。 例えば、そのタスクを依頼した背景であったり、何を明確にしたいのか、誰に報告しようとしているのか、過去にこんな間違えがあったとか、こんな関連情報があるとか、情報が多ければ多いほど、メンバーの自立性が上がり、期待以上の何かが出てくるかもしれませんが、ダメな人は、xxをいついつまでに、やっておいて! だけ言うとか、漠然とこんな資料作って! と依頼して、出来上がってから、色んな注文をつけ、更に仕事を増やしていく人。 そんな依頼の仕方をして、期待以上のものが完成するでしょうか? 完成しても時間がかかるかもしれません。
とにかく、私の仕事も、ほぼ2週間前の振出しに戻りました。(笑 私のメンバーに申し訳ないのですが、次回は、上司が報告するのではなく、私が直接、上司の上司に報告・説明しようと思います。(笑
なぁ~んて、今日も、ちょっと真面目な話をしちゃいました。
私も会社にいるダメな人の1人かも知れませんが、そんなダメかもしれない私から見ても、ダメな人の特徴を記したいと思います。 @ダメな人いう事は信じられないし、価値がないですね? > to me.
1.結果が出ていないのに、自分を擁護するコメントをする人。
結果的にダメだったのに、相手が悪いとか、自分は悪くないとか、メンバーがやらなかったとか、私は週末も頑張ったとか、結果がNGなのに、結果に対して自分の何が足りなかったのか、結果に対する反省できない人? 状況を認識できない人? は、この先もダメな人の可能性があります。 私の理想とする人は、結果がダメでした。 原因は自分のXXがダメだった点を含めてXX点あります。 XXについては、次回はXXするようにします。 YYについては、次回はYYするようにします。 など、他人の非も自分の努力で改善していこうとする人ならば、今回仮に失敗しても、次回も大事な仕事を任せようと思うのではないでしょうか?
2.上司の前で、自分のコメントがコロコロ変わる人。
私は、資料作成し、上司のレビューを受け、修正を何度もしました。 そして、次のレベルの会議で、上司の上司に一緒に説明に行った時、上司の上司から、上司が目指していた事の反対の事を指摘され、その通りです! と、簡単に自分の信念を曲げてしまう人。 更に、自分がさんざんレビューし、コメントを出してきた資料に対し、上司の上司と同じ立場で、なぜ、こんな数字になっているんだ! などと、資料の責任を作成者に振るような人がいたら、メンバーはこの人に付いていきたくないなぁ とか、この人人間小さいなぁ などと、高評価を受ける機会が少なくなると思います。 期待としては、上司の上司の前で、申し訳ありません。 私が十分レビューしてきた資料で、XXXという点にフォーカス資料になっているので、上司の上司が困惑してしてしまったと思います。 次回は、YYYにフォーカスした資料に代えてきます。 などと言って、メンバーを擁護するコメントをはっきり言ってくれると、この人に付いていこうという気になるのではないでしょうか?
3.情報を共有しない人。
何でも情報を共有すれば良いという物ではありませんが、あるタスクに必要な情報は惜しみなく出した方が、メンバーの仕事は捗りますし、タスクの品質もあがります。 例えば、そのタスクを依頼した背景であったり、何を明確にしたいのか、誰に報告しようとしているのか、過去にこんな間違えがあったとか、こんな関連情報があるとか、情報が多ければ多いほど、メンバーの自立性が上がり、期待以上の何かが出てくるかもしれませんが、ダメな人は、xxをいついつまでに、やっておいて! だけ言うとか、漠然とこんな資料作って! と依頼して、出来上がってから、色んな注文をつけ、更に仕事を増やしていく人。 そんな依頼の仕方をして、期待以上のものが完成するでしょうか? 完成しても時間がかかるかもしれません。
とにかく、私の仕事も、ほぼ2週間前の振出しに戻りました。(笑 私のメンバーに申し訳ないのですが、次回は、上司が報告するのではなく、私が直接、上司の上司に報告・説明しようと思います。(笑
なぁ~んて、今日も、ちょっと真面目な話をしちゃいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます