goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

アンチエイジング 効果抜群?

2015-12-09 10:24:27 | 自分について
9th Dec 2015 (Wed) アンチエイジング 効果抜群?

(自分が)歳をとったなぁ と感じる瞬間 があります。 私も43歳ですから... 徐々に老いていきます。(笑

どんな時に老いを感じるか(感じたか)というと... それは...

1.鏡で白髪を発見した時。 数年前に白髪を発見して、徐々に増えていると思います。 しかし、進行は遅く、現在も恐らく?20本程度で収まっていると思われます。 ストレスが少ない快適な生活を送っている証拠でしょうか? ストレスのない快適な暮らしこそが、最高のアンチエイチングだと思います。

2.「うんてい」という運動器具? ができなかった時。 これは体力が落ちている事をはっきり理解しました。 これも数年前です。 都立公園でうんてい(ハシゴみたいのをぶら下がりながら移動していく遊具)を久しぶりにやろうとしたら、片手でぶら下がることができず、うんていが(一段たりとも進むこと)できませんでした。 子供の頃は、猿の様にスイスイ進むことができていたのに... @あきらめずに、肩の筋肉を鍛えて、いずれ? できるようになります。(笑

3.ラジオ体操をしっかりやるようになった事。 子供の頃は、恥ずかしくて? しっかり体を伸ばしたり、膝を曲げたり、きっちりとラジオ体操しませんでした。 しかし、今は体を伸ばすと(めちゃくちゃ)気持ち良いので、きっちりラジオ体操できます。 @子供の頃に、しっかり? イキイキと? ラジオ体操していた おじさんを見かけましたが、歳をとった今、あのおじさんの気持ちが分かるようになってきました。(笑

4.食べ放題に興味がなくなってきた事。 学生時代、20代の頃(30代でも?)は、質より量? 食べ放題が大好きで、ここぞとばかりに食べていました。 そして、食べても太りませんでした。 しかし、今は食べる量も減り、食べ過ぎるとすぐに体重が増えます。 食欲も落ちているのと、体の基礎代謝も落ちていると思われます。 @その代り、歳をとった今は? 若いころよりお金もあるので、量より質で、美味しい物を少し食べることに幸せを感じるようになりました。(笑


という4点が老いを感じるポイントです。 その他のおじさん化現象は(まだ?)でていないと思います。

うちの父親は髪の毛が薄くなっていますが、私はまだ大丈夫です。 髪の毛のケアをしっかりしている事も効いていると信じたいです。 @遺伝に対抗です。 ただ、私がやっていることは、毎日しっかりシャンプーする(汚れを落とす)ことだけです。 事後対策より、予防が大好きなので、予防に時間とお金をかけたい性格です。(笑

ビール腹にもなっていません。 むしろ、ほぼ毎日のプールやサウナで、学生時代より痩せている位です。 ウエストも学生時代から変わっておらず、スーツもジーンズのサイズも変わっていません。 @日頃からプチダイエットとして書いていますが、決して、食事制限している訳ではなく、普通に食事をとっていますし、昨夜も帰宅後に、妻が買ってきてくれたマンゴー味のコロン(中にクリームがつまったお菓子)を美味しく頂きました。

なぜ痩せた体を維持できているのか? 何が効いているのか? わかりませんが、毎日食べているアーモンドや、ピスタチオ、ヒマワリの種などの抗酸化作用が効いているのかもしれません。 もしくは、生フルーツジュースや生野菜ジュース、もしくはカットフルーツやサラダで、酵素を沢山取れており、アンチエイジングに効いているのかもしれません。

とにかく、体への入力である、飲み物、食べ物は、老化に大きく影響すると思うので、今、飲食している何かが効いていると思われます。 @あとは、ストレスかな? 仕事も、家庭も、プライベートも順調なので、ストレスらしいストレスを感じることがありません。

視力や、歯もそんなに衰えていないと思います。 まだ裸眼で頑張れますし、硬い煎餅やスルメなど比較的好きなので、自分の歯で美味しく食べれています。 体の柔軟性は、子供のころからあまりなかったので、もしかしたら、今の方が柔軟性があるかもしれません。(笑

とにかく、私の場合? タイでの生活は、アンチエイジングに有効です。 間違えなく? 日本で一年を過ごした場合より、若返っていると思います。 ただし... お肌に関して言えば、日焼け止めを塗らずに積極的に日焼けしているので、もう少し歳をとると、上記4つの老いを感じる点に、「肌にシミができるようになった」というのが、追加されるかもしれません。(笑

会社にいるダメな人。

2015-09-03 10:06:19 | 自分について
3rd Sep 2015 (Thu) 会社にいるダメな人。

私も会社にいるダメな人の1人かも知れませんが、そんなダメかもしれない私から見ても、ダメな人の特徴を記したいと思います。 @ダメな人いう事は信じられないし、価値がないですね? > to me.

1.結果が出ていないのに、自分を擁護するコメントをする人。
結果的にダメだったのに、相手が悪いとか、自分は悪くないとか、メンバーがやらなかったとか、私は週末も頑張ったとか、結果がNGなのに、結果に対して自分の何が足りなかったのか、結果に対する反省できない人? 状況を認識できない人? は、この先もダメな人の可能性があります。 私の理想とする人は、結果がダメでした。 原因は自分のXXがダメだった点を含めてXX点あります。 XXについては、次回はXXするようにします。 YYについては、次回はYYするようにします。 など、他人の非も自分の努力で改善していこうとする人ならば、今回仮に失敗しても、次回も大事な仕事を任せようと思うのではないでしょうか?

2.上司の前で、自分のコメントがコロコロ変わる人。
私は、資料作成し、上司のレビューを受け、修正を何度もしました。 そして、次のレベルの会議で、上司の上司に一緒に説明に行った時、上司の上司から、上司が目指していた事の反対の事を指摘され、その通りです! と、簡単に自分の信念を曲げてしまう人。 更に、自分がさんざんレビューし、コメントを出してきた資料に対し、上司の上司と同じ立場で、なぜ、こんな数字になっているんだ! などと、資料の責任を作成者に振るような人がいたら、メンバーはこの人に付いていきたくないなぁ とか、この人人間小さいなぁ などと、高評価を受ける機会が少なくなると思います。 期待としては、上司の上司の前で、申し訳ありません。 私が十分レビューしてきた資料で、XXXという点にフォーカス資料になっているので、上司の上司が困惑してしてしまったと思います。 次回は、YYYにフォーカスした資料に代えてきます。 などと言って、メンバーを擁護するコメントをはっきり言ってくれると、この人に付いていこうという気になるのではないでしょうか?

3.情報を共有しない人。
何でも情報を共有すれば良いという物ではありませんが、あるタスクに必要な情報は惜しみなく出した方が、メンバーの仕事は捗りますし、タスクの品質もあがります。 例えば、そのタスクを依頼した背景であったり、何を明確にしたいのか、誰に報告しようとしているのか、過去にこんな間違えがあったとか、こんな関連情報があるとか、情報が多ければ多いほど、メンバーの自立性が上がり、期待以上の何かが出てくるかもしれませんが、ダメな人は、xxをいついつまでに、やっておいて! だけ言うとか、漠然とこんな資料作って! と依頼して、出来上がってから、色んな注文をつけ、更に仕事を増やしていく人。 そんな依頼の仕方をして、期待以上のものが完成するでしょうか? 完成しても時間がかかるかもしれません。

とにかく、私の仕事も、ほぼ2週間前の振出しに戻りました。(笑  私のメンバーに申し訳ないのですが、次回は、上司が報告するのではなく、私が直接、上司の上司に報告・説明しようと思います。(笑

なぁ~んて、今日も、ちょっと真面目な話をしちゃいました。

中国の将来を予想してみましょう

2015-09-01 10:18:46 | 自分について
1st Sep 2015 (Tue) 中国の将来を予想してみましょう

抗日戦争勝利70周年記念を大々的にやっている中国ですが、世界では第二次世界大戦の終戦を祝っています。 日本だけが、9/15を終戦記念日としています。

さて、今日は、そんな中国の将来を予想してみましょう。 マスコミ統制された中国にも、賢い中国人は沢山います。 恐らくですが、賢い中国人は既に分かっていると思います。 何に気づいているかというと、中国が覇権国家になれないことです。 気づいているかもしれませんが、中国が覇権国家になれるために残された時間はそんなに長くないのです。

インドと違い、中国は綺麗な人口ピラミッドが形成されていなので、日本同様、中国にも高齢化社会がやってきます。 高齢化社会が来る前に、先進国並みの社会基盤、通貨価値、金融市場、軍備、研究開発など、揃えておかなければならないことが、沢山あるのです。 そして、そこにたどり着くためには、全然お金もモラルも足りず、毎年7%以上の高度経済成長期を維持していかないと、たどり着けません。

また、賢い人は気づいています。 仮に何らかのトリックを使って高齢化社会が来る前に先進国になれたとしても、すぐに高齢化社会を維持するために没落します。 そして、中国には、日本の様に全ての国民で、全ての高齢者を支えるという仕組みも、考えもありません。 引き続き、一部の金持ちは、引き続き金持ち状態が続き、貧しい人は、更に貧しい状態になり、それが続くと予想されます。 続いている間に、中国に高齢化社会がやってきます。

中国は張りぼての虎と言われますが、正しい表現だと思いますし、中国共産党も分かっていると思います。 共産党が取れる選択肢はいつも多くなく、中国社会、世界における中国を考えると、これしかない or これが最善策なのです。 だから、中国の指導部のオペレーションが間違っているとも思いません。 これしかできないんですから、しょうがないですよね? 別に、元指導部が無能な訳ではないのです。

例えば、中国は、指導部も認めている世界最大の途上国です。 一方、指導部は世界2位の外貨準備高も持っていますが、貧しい国内・国民の為に使いません。 これは、世界各国を中国に引き付けるための見せ金であって、手がつけられないお金です。 また、この世界2位の外貨準備高を全部使っても、現在の国内・国民のレベルを準先進国レベル上げるには足りないことも知っています。 要は、これを国内に使うより、海外が中国に着目してくれることに使った方が、メリットがあるのです。 国内や海外に対するメンツも保てるし、一石二鳥です。(笑

中国の軍備拡大は、日本のせいかも知れません。 中国指導部の中では、軍備が足りなかったから日本に攻めこまれたとか、十分な軍備があったから、小さな日本が先進国になれたとか、軍備と先進国がリンクしていると強く信じている人がいます。 17世紀、18世紀、19世紀、20世紀は確かにそうだったかもしれませんが、新しい歴史は過去の歴史から徐々に学んで、改善されていきます。 そして、この21世紀に軍備=経済発展という公式が当てはまると思っている(勘違いしているのは)中国の一部の指導者だけかもしれません。 @実際は、巨大になりすぎた中国軍のメンツ、モチベーション維持のために、仕方なくやっている という見方をする専門家もいますから、もしかしたら、指導部も今のオペレーションが21世紀にふさわしいと思っていないかもしれません。 賢い人なら、このオペレーションは、負の連鎖を呼ぶだけだと分かるのではないでしょうか?

そして、現在の上海株安、元安は、昔から予想されていたことです。 バブル気味の中国をハードランディングさせずに、ソフトランディングさせるように(何年も前から)世界も気を使ってきました。 中国指導部がこれも理解していた事です。 一部の賢い指導部の人は、このバブル崩壊前に、財産を海外移転完了させていました。 このことからも、賢い指導部の人は、何も負の影響を受けていません。 っていうか、今回の中国の暴落で、更に儲けていると思います。 損した人の多くは、中国の一般国民です。

今も、多くの中国国民は、世界で流される正しい情報を受けられず、戦時下の日本の様に、政府の偏った情報のみを見聞しなければなりません。 一生?中国国民にこれに耐えるのか? これが心地良くて抜けようとしないのか? 分かりませんが、一政府によって検閲、統制された情報しか得られない国民が、幸せに暮らせるとは思えません。 しかも、今は19世紀、20世紀ではなく、21世紀ですよ。 最大の途上国の集まりであるアフリカの人たちですら自由に、世界中の情報にアクセスできる世の中です。

一方、中国の(日本に対する)リスクとは何でしょうか? 私は3つあると思っています。 1つ目は、中国経済崩壊による2次被害です。 リーマンショックなどと違い、中国の株価暴落で一部の外国人も直接被害を受けますが、被害を受けるのは、ほとんどが中国人です。 世界の機関投資家は、バブル気味になりだしてから、様子見していましたから、大儲けもしていないと思いますが、大損もしていません。 従って、直接被害は中国国内にとどまります。 しかし、中国から逃げてきたお金が世界にばらまかれます。 恐らく、中国に投資していた人はハイリスク・ハイリターンを求める傾向があるので、新興国の株式市場に流れ、混乱を引き起こすかもしれません。 そうすると、日本経済も少なからず影響を受けます。 @日本での爆買いが減るのは、暴落が本筋でなく、為替差益がなくなった時が本当に減る時だと個人的には思っています。

2つ目は、中国軍の暴走です。 中国指導部は中国軍を管理している! とアピールしたい思っていますが、実際は違う可能性があります。 中国軍を抑えられなくなった時は、中国という国の信用度が落ちますが、隣国である日本も何かしら影響を受けます。 中国軍幹部がどれだけ世界情勢、事後のインパクトを理解しているかがカギになると思います。

3つ目は、共産圏の復活です。 ロシアと中国の経済状況が入れ替わり、ロシアは面白くありませんでした。 しかし、中国も減衰すると、ロシアと中国は同じような経済水準となり、お互いに協力する機運が高まる可能性があります。 恐らくですが、アメリカもこれらを予想して、急きょ米国近くのキューバを米国側につけました。 リスクとしては、中国の経済停滞に伴い、共産圏の協力体制が復活し、冷戦構造が復活する、世界の決め事が決まらないなど、負の連鎖を生む可能性がある点です。

この3つ意外にも多くの中国リスクが語られていますが、対日本という観点では影響が低いと思っています。 だって、私だけがおかしな予測をしている訳ではなく、各国のアナリスト、各企業のアナリスト、専門家もリスクと対策は考えています。 とにかく、メンツが大事な中国指導部は、一生懸命、この先しばらく? 張りぼての虎、張りぼての中国を維持していかなければなりません。

一方、私の希望する中国は、透明性を高め、軍事費を減らし、国民や社会に投資し、(置かれている状況は違うのを理解した上で)西側諸国と協調するような国になってほしいと思います。 独自ルールを作って、新しい世界標準を作りたいと思っていますが、中国人が思うほど、世界の人たちは、中国が作ったルールを受け入れません。 @私からの提案は、中国も、一時の日本の国内戦略(Docomoや国内電機メーカー)の失敗から学ぶべきだと思います。

という事で、今日も、ちょっと真面目な話をしちゃいました。(笑

日本の未来は明るいよ! マスコミに騙されてはいけません

2015-08-14 10:06:05 | 自分について
14th Aug 2015 (Fri) 日本の未来は明るいよ! マスコミに騙されてはいけません

この間、原発の再稼働や、日本の借金問題の(重箱の隅をつつく様な?)得意げに書いている(大手)マスコミの記事を読みました。 @報道の自由があると思いますが、何を国民に伝えたいのか? 国民の不安を誘導したいのか? 分かりませんが、偏った記事の書き方はやめてもらいたいものです。

という事で、私も、最新のデータを使用して(大手)マスコミが言わない、事実をお伝えしたいと思います。

まず、IMFの2015年3月の情報によると、日本の一般政府負債は、1,206兆円あるそうです。 名目GDPが490兆円なので、マスコミが騒ぐ246%の借金とか、先進国中最下位とか、破たんしたギリシャですら176%だったとか、赤ちゃんやお年寄りを含めた国民一人当たり約1,000万円の借金がある!(この前まで一人当たり800万円だったから(震災と景気向上策で)ちょっと増えましたね?) 日本が危ない! などと不安を煽るような記事を書きます。 @これも事実なので、否定はしません。 ただ、偏っているので訂正したいだけです。

一般家庭でも、国でも、会社でも、お金持ちか貧乏か? この先安心か危ないか? 知るためには、この情報では判断できません。 何が不足しているかというと、資産です。 資産と負債のバランスを見て、判断するのが一般的 of 一般的で、常識 of 常識です。 @マスコミが知らない訳ないですね?

例えば、年収400万円のAさんの家庭に、貯金が300万円、でも住宅ローンの残りが1,000万円あったとします。 一方、年収2,000万円のBさんの家庭に、貯金が1億円、でも借金が3億円あったとします。 計算すると、Aさんの家庭は名目250%で、報道されている日本政府と変わりません。 そして、Bさんの家庭は、名目1,500%で破たんしかかっています。 さて、どちらが危ない家庭でしょうか? Aさんの家庭ですか? Bさんの家庭ですか? Bさんは、恐らく仕事ができる人だから、年収が2,000万円もあり、もしかしたら数年で3億円の借金を返済するかもしれません。

一方、Aさんの年収400万円では、暮らしていくのに精いっぱいで、ローン返済に回すお金が少なく、1,000万円の借金を返済するのに時間がかかるかもしれませんし、来年年収が上がり、数年で返済するかもしれません。 とにかく、どちらの家庭が危ないか分らないですね?

さて、日本政府に話を戻すと、マスコミ報道に抜けているのは、日本政府の貯金(資産)です。 日本政府は、金融資産だけでも547兆円(対外純資産366兆円含む)持っています。 さらに、政府が保有している国会議事堂や官舎などの、不動産を含めたらかなりの資産を持っている資産家なのです。 不動産などの価値は分からないし、不動産を含めなくても、日本が危なくないことが証明できるので(今は)金融資産だけに着目し、一般家庭に置き換えると...

日本政府Cさんの年収は、490万円(GDP)、貯金が547万円で、借金が1,206万円あります。 計算すると、実質134%(名目は246%)で、全然危険水準ではありません。 無借金経営が(必ずしも)良い訳ではなく、管理できる範囲で借金しながら、金持ちになっていくことに何も問題ありません。 @しかも、政府の物ではありませんが、国民の金融資産は1,700兆円あると言われています。 国民1億2,000万人で割ると、平均1人当たり1,700万円の資産を持っている計算となります。 @でも、実際の資産は、お金持ちに集中しているんですよね?(笑

世界の金融マンは、これらを知っているので、日本の国債の等級を一定水準で維持しています。 等級を落とすことは、日本政府へプレッシャーをかけるためで、これも一種の演劇だと思います。 私は、今のまま、借金を増やすことがいいとも言いませんし、今、借金を減らすのがいいとも言いません。 だって、まだ、コントロールできる範囲の借金ですから。 政府は、国民の生活を見ながら、増税などの政策を決め、タイミングを見て、借金を返していけば良いと思います。

従って、Aさんは、年収400万円、資産(貯金)300万円、負債(借金)1,000万円、借金率は名目250%、実質175%。 Bさんは、年収2,000万円、資産(貯金)1億円、負債(借金)3億円、名目1,500%、実質500%。 そして日本政府のCさんは、年収490万円、資産(貯金)547万円、負債(借金)1,206万円、名目246%、実質134%です。

更に、日本はギリシャと違い、単独通貨を持っています。 日銀がお金を刷ろうとしても、ギリシャみたいにEUや他の国の許可なしで、お金を刷って、返済することができます。 この点でも、ギリシャとは違います。

更に、一般的にお金を刷ると、インフレになり経済が悪くなりますが、日本は(今もまだ)デフレです。 私が思うに、日銀がもうちょっとお金を刷って(借金返済して?)、インフレ側に(ちょっと?)誘導してもいいとのではないかと思っています。 @でも、実際は、とても難しいようです。

私が言いたいことは、日本は246%とか、国民一人当たり1,000万円の借金を背負っていても、ギリシャの様に破たんすることはありませんし、あくまでもこの数字は、資産を含めていない偏った数字で、一般的な資産と負債の比較で言うと、日本政府は実質134%で、国民一人当たり549万円の借金を背負っており、決して、悪い数字ではありません。 しかも、今は円安なので、円資産の価値は少なく見えますし、不動産を計算に入れいません。 日本政府が本気で、借金を返そうとしたら、返せるポテンシャルをCさんは、持っているのです。 長くなりましたが、私がお伝えしたかったことは、これです。

日本政府の借金はマスコミが騒ぐほど危ない状況ではなく、マスコミは大事な資産を「あえて」含めずに、国民に不安を増幅させる! または、国民に意識を持ってもらおう! としている? という事を理解した上で聞かないと、老後の不安とか、経済の不安とか、不必要な不安が増えてしまうかもしれません。 だって(借金をだだ増やすことに賛成はしませんが)、もうあと100兆円位(一般家庭で言う100万円位)借金しても、しっかりした日本経済のための借金なら、私は許します。 @だって、その位のポテンシャルを今も日本は持っているのです。

借金を減らす努力は大事だと思いますが、日本はまだまだ健全だし、不安を煽ったり、無駄遣いをさせないための意識付は重要かもしれませんが、(まだまだ)日本の未来は若い人の老後を含めて明るいんですよ! 若い人は、将来を悲観せずに、日本の将来、自分の将来のために頑張りましょう!

なぁ~んて、今日も、真面目な話をしてしまいました。(笑

意外と日本の政治家? 官僚? もやるもんだ!

2015-05-26 13:36:46 | 自分について
26th May 2015 (Tue) 意外と日本の政治家? 官僚? もやるもんだ!

ちょっと外交について、表に見えることではなく、見えない戦略について考察したいと思います。

今回、日本から中国に大訪問団が行き、日中関係改善の大アピールを、日本、中国共に行いました。 中国の国家主席のスピーチも、日本に対する気遣いが随所に感じられ、日中関係改善アピールの大きな役割を果たしました。

まず、中国の戦略は遅いけど、確実に将棋の駒を進めています。 しかも、中国がアジアの覇権、世界の覇権を取るために、一歩一歩確実に進めています。 この点では、とても良いと思っています。

課題があるとしたら、スピードです。 世界の成長スピードに合っていない(中国は遅すぎる)ので、中国経済が伸びきる前に、散ってしまうかもしれません。 私は、最終的に人口ピラミッドが美しいインドが世界最大マーケットになり、インド中心に事が進むようになるのではないかと予想しています。 @しかも、今のインドは、中国や米国みたいに、世界を牛耳ってやろう! とギラギラしていない所も好感です。

中国は国内問題山積みだし、国民のモラル、役人のモラル、社会システム、金融システム、ほとんどのシステムが発展途中で、張りぼて状態に見えます。 一回、大きな失敗をすると、一気に中国は貧しい国に陥り、二度と復活できなくなる位、崖っぷちに立っていると思っています。 @そして、中国政府もそれをよく理解していると思います。

東南アジアの国々もお金がなくて、経済成長のためのインフラ工事ができず困っていますが、中国自体もお金がなくて困っています。 @外貨準備高が沢山あると言っても、今の国内問題を解決しようと思ったり、これから経済成長していこうと思うなら、全然足りません。 しかも、この潤沢な外貨準備高を貧しい中国国内に使うことはできません。 なぜならば、この貯金残高のみが、中国の外交カードで、アジアの国々、世界の国々はこの中国の貯金を狙っています。 この貯金は、お腹を空かせた馬の目の前にぶらさげた人参みたいなものです。 一方、この貯金がなくなったら、世界は中国に投資せず、インドやアジアへの直接投資に向かってしまいます。 そうです。 中国はこの貯金を国内に使うことは基本的にはできず、各国を引き止めるために、見せびらかし続けるしかないのです。

中国がアジア銀行みたいなものを設立しましたが、本来の確実にステップを踏んでくる中国からしてみたら、見切り発車です。 それだけ、財政的に緊迫していることが分かります。 本来の中国なら、もっと完璧なシステムを作ってから、世界に公開します。 でも、2014年の経済成長率、2015年の成長率を予想すると、今のままでは、中国は衰退してしまうので、急いで銀行を発足して、参加各国から預金してもらわなければなりません。

本当にこの中国主催の世界銀行が、中国以外の発展途上国に投資(貸出)するならば、中国は世界の為に大きな貢献をしますが、もし、ほとんどが中国国内のインフラ整備に使われるならば、私の予想は正しいと証明されます。

この銀行の参加国は2種類の国がいます。 お金を借りたいアジア、アフリカの発展途上国の第一グループ。 もう一方は、この銀行が貸し出したお金で実施するインフラ工事を請け負いたい先進国の第二グループ。 中国国内工事であろうとアジア各国の工事であろうと、先進国の第二グループは工事を請け負えるので、メリットがあります。 問題は、集めたお金で、中国国内の工事をするか、アジア、アフリカなどの発展途上国の工事をするかによって、お金を借りたくて参加した第一グループのメリットがなくなってしまします。 (またはメリットが減ってしまいます)

ちょっと、話がそれてしまいましたが、中国はお金がなくて困っている、経済成長率を維持、向上させないと、世界の覇権前に、国が衰退してしまう状況なので、私としては、中国が反日姿勢を貫くなら、どうぞご自由に! いつか日本にすり寄ってくるから、それまで中国(韓国も)を放っておいたら? と思っていました。 いつか、お金がなくなれば、中国(韓国も)は日本にすり寄ってきますから...(笑

そして、先日それが実現しました。 反日トーンを弱め、日本と友好姿勢をアピールし始めました。 中国の最終目的は、お金です。 日本経済界は、中国の足元をしっかり見極め、じらしながら中国投資を再スタートすれば良いと思います。 なぜならば、十分なお金を入手できれば、日本のお金は必要なくなり、日本は1つ重要な外交カードを失う事になります。 そうなれば、また反日姿勢を強めてくることは、感の良い小学生でも分かることかもしれません。 @でも、今の中国国民も現在の日本を知ってしまっているので反日運動を政府主導で行うのは難しくなっているかもしれません。

私は、中国政府の腹黒さはある意味立派だと思うし、目標達成のために、一歩一歩確実に進める戦略はとても良いと思いますが、今の中国の手綱を握っているのは、日本です。 日本のお金です。 中国の戦略に乗る素振りを見せながら、手綱を緩めたり、引っ張ったりして中国政府をコントロールしていかなくてはなりません。 @日本の戦略家も、これを打ったら、次に中国がどうでるかは、簡単に予想できるはずです。 中国主催の銀行への参加も、日米で相談しながら、参加したら良いと思います。 もし3月末? 4月末に急いで、参加表明していたら、この日中友好はなかったかもしれません。

とにかく、今回の日中友好(反日トーンを弱めたの)は、中国側の根負けで、日本側の勝利だったと思います。 しかも、中国訪問イベントを提案? 応じ? 中国側のメンツも潰れないし、とても良いイベントを作ったと思います。 @なぁ~んて、日本人目線かつ、かなり偏ったコメントをしてしまいました。(笑

韓国にまつわるマスコミ報道に物申す

2015-05-14 10:42:02 | 自分について
14th May 2015 (Thu) 韓国にまつわるマスコミ報道に物申す

私は、隣国の韓国が好き(近いので、時間も節約できるし、安く旅行できるし)でしたし、何度か韓国に行きましたし、今も、韓国に友達がいます。 私の友達のように(私にとって?)いい韓国人もいますし(私にとって)腹立たしい言動をする韓国人もいます。 @これは、日本でもあらゆる国に同じことが言えます。

しかし! 最近、韓国系のNewsを見ていると、本当に腹立たしいNewsが多いので、今日は(大きなお世話ですが)ちょっと韓国の将来を考えながら、ちょっと辛口コメントを... @(私にとって)いい韓国人には無用な読み物となってしまいましたが、ちょっと韓国について語りたいと思います。 韓国が好きだった私から見ても、最近の韓国(日本側も)は異常な感じがします。 @私自身が、韓国、日本のネチズン同様、日本と韓国のマスコミの戦略に「完全」にはまっているのかもしれませんね?(笑

韓国の国会で、全会一致で? 安倍反発を決めたそうですが、安倍さんは、日本の首相であり、日本国民の代表であり、韓国の隣国の総理大臣ですからね? そんな韓国の政治家が韓国国民の声を代表しているか分かりませんが、海外メディアは韓国国民全員がそう避難しているとみなしますし、韓国好きだった日本人もいい気持ちにはなりません。


まず、IMF発表の情報を見てみましょう。 2014年の世界の名目GDP(ドルベース)で言うと
1位 米国 17.4兆億ドル  2位 中国 10.3兆億ドル  3位 日本 4.6兆億ドル  4位 ドイツ 3.8兆億ドル  5位 英国 2.9兆億ドル  6位~12位 フランス、ブラジル、イタリア、インド、10位のロシアが1.8兆億ドル、カナダ、オーストラリアと続きます。

そして13位に韓国 1.4兆億ドル、スペイン、メキシコ、インドネシア、オランダ、トルコ、サウジアラビア、20位のスイスが、0.7兆億ドルです。 @ちなみに、日本のマスコミが「日本は失われた10年」とか言いますが、GDPの報告書を見たら分りますが、日本だけ10年間失われていた訳ではありませんよ。 米国以外の先進国は、軒並み失われた10年です。 そして、BRICsが伸び続けただけです。 だから、今も日本が3位の経済規模を誇っているのです。 @日本経済が停滞したのは事実ですが、日本だけダメだった! みたいな自虐的な? マスコミ報道に騙されてはいけません。


2015年世界の実質GDPのIMF予想(ドルベース)で言うと
1位 米国 18.2兆億ドル  2位 中国 11.2兆億ドル  3位 日本 4.8兆億ドル  4位 ドイツ 3.9兆億ドル  5位 英国 3.0兆億ドル  6位~11位 フランス、ブラジル、インド(2015年にイタリアを抜く見込み)、イタリア(2.15兆億ドル)、10位のロシアが2.1兆億ドル、カナダと続きます。

そして12位に韓国(2015年にオーストラリアを抜く見込み) 1.56兆億ドル、オーストラリア(1.53兆億ドル)、スペイン、メキシコ、インドネシア、オランダ、トルコ、サウジアラビア、20位のスイスが、0.7兆億ドルです。


日本も、経済規模世界3位と言っても、マラソンでいう先頭グループを走っているのではなく、先頭グループは米国と中国のみが走っています。 先頭グループからかなり離された2番目のグループの先頭を走っている状況です。 2番目のグループに上位10か国で走っているならば、韓国は、さらに後ろの3番目のグループの3番目を走っている状況で、上位グループの経済規模、経済トレンドを考えると、上位グループは手ごわいので、韓国が10年、20年がんばっても、なかなか上位10位グループに入ることは難しい状況です。

そして、先進国の定義は、国際機関によってまちまちですが、一般的に? 世界的に? 主要先進国と言えば、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、オーストラリア、スペイン、日本の9か国で、その9か国の中で、経済規模の小さい、オーストラリア、スペインを抜かした7か国が、G7(先進7か国)と言われる国々で、国際通貨金融委員会や財務大臣、中央銀行総裁会議などを実施して、世界経済、金融情勢を話し合っています。 韓国も先進国だと思っていますが、その根拠は、いくつかの先進国の定義の一つに「国民一人当たりGDPが1万ドル以上の国は発展途上国でなく先進国と呼ぶ!」 という定義もあるので、それに従うと韓国は先進国になります。 ただし、韓国はG20のメンバーです。 国際的な評価としては、G20は、先進国とエマージング諸国の財務相・中銀総会の協議の場であり、インドネシア、南アフリカ、トルコなどと同様に韓国もG20のメンバーになっています。 要は、国際的には? 韓国はエマージング国です。 @ただし、エマージング国は注目国なので、韓国はG20にいる事を誇りに思い、もっとアピールすべきです。 @そして、世界2位の経済規模を誇る中国は、国民一人あたりのGDPが足りないから、カテゴリ的には(中国も認めている)世界で一番大きな発展途上国です。

そんな韓国は、いつも? たまに? 比べる相手を間違っています。 人にも、物にも少なからず「格」という物が存在し、国や国民にもそれぞれの「格」が存在するのです。 国の格は、経済規模で測ったり、幸福度指数で測ったり、いろいろな物差しがありますが、韓国政府も韓国国民も自分がどの位置にいるのか把握することは大事だと思いますが、正しく把握できているのか疑問に思う報道を「韓国のメディア」から聞くことがあります。 @しかも、まぁまぁ名が知れた韓国メディアからの発表なので、分っていないのではないかと、心配になってしまいます。


韓国は経済的に豊かになろうとしてるような? Newsを見かけます。 世界基準のGDPで比較しても(実情も?)韓国はあまり豊かな国ではないので、当然だと思います。 @しかも、G20のメンバーでありエマージング国ですから、尚更当然です。 しかし、なぜか? いきなり? 隣国だから? (韓国のまともと思われるマスコミですら)日本と比べたりしています。 @さすがに、米国や中国とは比べていないようですが、韓国の経済規模、国の格から言ったら、ちょっと上位のロシアやインド、ブラジルあたりと比較するのが宜しいかと思います。 @それでも、韓国がロシア、インド、ブラジルを抜く可能性は低いと思いますし、日本と比較する前にに、倒さなければならない相手がいっぱいいる事を忘れてしまっているのではないかと心配になります。 @個人的には、人口ピラミッドが美しく、かつ人口も市場もあるインドが最終的に日本、中国、米国さえも抜いて、世界一になるのではないかと思っています。

日本が目標? 日本がライバル? と思ってくれているなら、それは日本としても光栄なことですが、あまりにも、韓国国民がかわいそうな気がします。 だって、格が違いすぎるから、いいNewsにならないでしょ? (日本の戦争時のように)良いNewsがあれば、そこだけアピールして国民を持ち上げ、しかし、実態を伴わないので、いつも自国民に厳しく、毎日、毎年、切磋琢磨し続けて、目標である日本(日本含めた上位3国?)を目指す姿は、とても良いとは思いますが、あまりにも規模が違いすぎるので、韓国国民にストレスがたまり続けるのではないでしょうか? @そして、そのアプローチを続けても、上辺だけの国になるだけです。

私は、韓国国民のためにも、自分たちの正しい位置を知って、正しいライバル設定、正しい目標設定をした報道をしたほうが、本当の韓国、本当の韓国国民のためになるのではないかと、いつも思っています。

そういう我が日本も、韓国のマスコミにお付き合いする戦略? をとっていますが、明らかに「いじめ」のように感じます。 (もしかしたら)日本が反応しなければ、彼らも自身で、間違っているのか? って気がついて、確実な戦略を取れたかもしれないのに、適当に日本が反応するから、自分たちが正しいのか? と勘違いしちゃって、基本を無視して? 一気に上位を目指しちゃいます。 @基本や土台がない見せかけの物、国は、亡びるのも早いです。 一方、基本がしっかりして、一歩一歩着実に成長している物、国は、強いです。

私が見る韓国系のNewsは日本と比較したNewsをよく見るのですが、実際は、ロシア、インド、ブラジルなどと比較しているのであれば、問題ありません。 しかし、本当に日本と比較ばかりしているならば、自虐的な? 見栄っ張り? 世間知らずの?(無知な?) 韓国人と言われても、しょうがない気がします。

韓国は、日本の隣国なので、仲良く共存していくべき国だと思います。 韓国は、いつも自分とかけ離れたかなり上位と比べて、勝っている所だけを見つけて、国民にアピールしている様に見えますが、既に見抜いている優秀な韓国人も沢山いるはずです。 見せかけの数字作りや、上辺だけ一流を目指していると、現在確実に土台作りをしながら(まずは)二流国家、そして一流国家を目指しているASEAN諸国にも負けてしまうかもしれません。 しっかり国の土台を作り、一歩一歩経済規模を上げていくことが、(ウォン高の今こそ)必要なのではないかと思います。 そして、我が日本も韓国同様、ASEANに負けないように、いい数字作りより、(円安で好景気なうちに)浮かれずに、基本に忠実、経済の土台をしっかり作っていってほしいと思います。

お互いに? 腹立たしいNewsが多いのは理解します。 しかし私達は日本人です。 日本の国民です。 日本が韓国より先を行っていて、経済規模が大きいのは事実です。 人間に例えるなら、日本がお兄さんなら、韓国は弟か妹、もしくは日本が成人なら、韓国は成人前の子供、(日本を目標にし? 比較にしている事を考慮すると)日本が親なら、韓国は子供、日本が先を行くライバルなら、韓国は後を追う普通の選手です。 そして子供は成長過程において生意気な発言(反抗期?)をして、親を困らせることがありますが、これも普通の事です。 子供の言動に困ったり、腹を立てることがあるかもしれませんが、私達は韓国の先を進む人間として、もっと暖かく韓国(日本にネガティブな韓国人を含んで)と接してあげなければなりません。 この日本と韓国の差は(韓国は認める 認めないに関係なく)まぎれもない「事実」ですから...

(韓国のマスコミはよその国のマスコミなので放っておいて)日本のマスコミは、発行部数やアクセス数だけ競って「盛り上がりそうなNews」を流していると、両国にとって、取り返しのつかないことになるかもしれませんよ。 @私は良く当たる預言者です。(笑


今の両国のマスコミ報道を見ていると 「日韓の国交断絶」 を目指しているんじゃないかと心配になりますし、両国民の意向を向けさせようとしているようにも見受けられます。 もし、本当に日韓国交断絶を目指しているならば、このままの報道を続けていても良いと思うし、政治家も自分の点数稼ぎに専念してもいいと思います。 そして、両国民はそのマスコミ戦略(政治戦略)に従って、国交断絶に少しづつお互いに悪い意識・知識を付けていけばいいと思います。

ただし、もし日韓国交断絶を目指していないならば、どこかで転換点が必要です。 そして、転換点が遅くなればなるほど、両国民間の溝が深くなることは、小学生でも分かる理論だと思いますが、その舵をとっていません。 @両国共に...

そして、お互いの主張が通らないことは、日韓間だけでなく、世界の政治、会社の取引、夫婦の会話、友達との会話、レベルの差こそあれ、どんな世界にも起こります。 @これも、中学生くらいになれば分かる事です。

そんな時に、もし「日韓国交断絶」を目指さしていないなら、一般的な社会同様、悪い所だけをつつきあうのではなく、良い所を認め合うことを「意識的に」やっていかないと、離婚に至ったり、友達を失ったり、取引先を失います。 @そんなことは、常識的な社会人なら分かる事です。

どんな過去があっても、これから生まれてくる人たちにそれを押し付けるのはどうかと思います。 1000年経っても忘れないとか言っていた人がいましたが、次の世代の人の人生をあなたが決めることはありませんし、できません。 @なぜ、そんな押しつけがましい発言をするのか理解できません。 純粋に生まれてくる子供たちが、お隣どうしの国で仲良く助け合って、成長した方が、よっぽど良いと思うのは私だけでしょうか?

なぁ~んて、今日も真面目に語っちゃいました(笑

世界中の歴史学者、政治家、マスコミに物申す その2

2015-05-12 16:36:36 | 自分について
12nd May 2015 (Tue) 世界中の歴史学者、政治家、マスコミに物申す その2

今日は、北東アジアを取り巻く? 70年前の戦争に取り巻く? 歴史問題について物申しますの続きです。

私流解決方法は、シンプルに5ステップです。

Step1は、国連安保理でもいいし、個別に関係国各国首脳が、未来の子供たちのためにも、歴史問題解決を現世代で終わらせるための「世紀の国家間プロジェクト」を大々的に発表。 世界中の首脳から歓迎されるでしょう。

Step2は、歴史問題になっている問題をピックアップ。 北方領土問題、竹島問題、魚釣島問題、従軍慰安婦問題、南京虐殺数の問題、なんでもいいです。 気になる問題、事実を知りたい問題、学者に調べてほしい問題をピックアップしましょう。 各国で持ち帰って、1ヶ月後? 3ヶ月後?に、知りたい問題リストを各国が出し合えば良いでしょう。 TOP10かTOP20の大きな問題に優先的に取り組み、その後も継続的に小さな問題を取り組んでいけば良いでしょう。

Step3は、プロジェクトのシステムとしては、2グループの人がいて、1つ目のグループは、歴史(証拠)をまとめて歴史年表を作る人(関係国以外の第3国の人)、2番目のグループは、証拠集めする人(関係国の学者) と2グループに分かれて作業した方が、公平性もあがりますし、無用な議論が減ります。 各問題毎に分科会を作り、その分野の専門家の学者を集め、月に1度証拠を提出させます。 そして証拠をベースに(第三国の人たちが)歴史年表でも、一覧表でも作ります。 @年代や背景が不明なことがあるならば、不明点も明確に記します。 @公平性を維持するためにも、何の証拠がないのか明確にする必要があります。 基本、各国の学者が各国で作業(証拠集め)し、月に1回証拠を提出します。 証拠をベースに作られた年表は、月に1度マスコミによって大々的に発表されます。 @各国の学者達は、多国の学者が集めた証拠をこの発表で知ることになり、多国の学者が集めた証拠に反論があるならば、反論証拠を集めます。 そんなのを24回?36回(2年、3年)繰り返せば、証拠も出尽くすのではないでしょうか?

Step4は、発表された歴史(証拠)をまとめて作られた資料を(第三者検証として)レビューします。 関係国意外の学者、知識人が、「公平性」という観点でレビューすることが大事です。 公平性が保てない問題は、Rejectする権利を持っても良いと思います。

Step5は、(2年後?3年後?)各国首脳が一同に集まり、世紀の国家間プロジェクトの完了を発表。 共通の歴史認識のもと、謝罪することは謝罪し、終わったことは終わらせ、子供たちの未来のための歴史問題終結を発表します。 @世界中から歓迎され、世界の歴史問題解決の見本になるでしょう。

ポイントは、

1.関係国各国首脳が、歴史問題に終止符を打つ覚悟を決めることです。 @もしかしたら不都合な事実が出るかもしれませんが、未来の為です。 そして不都合な事実が出ても、暴挙に繋がらない国民統制が必要です。

2.証拠がある事実のみ採用した歴史年表(事実のリスト)を作り、公表することです。 @公式書面があれば良いのですが、体験者の思い出などを証拠とするか微妙ですが、当時の思い出を体験者が語る場合は、1次証拠は証拠として扱うべきだと思います。 @過去に体験者を取材した資料は、1次証拠ではなく、2次証拠や参考資料とすべきでしょう。 どこかで線引きをしないと、捏造された証拠が混ざる可能性があり、自国の都合のよい証拠ばかり集め、捏造証拠合戦となってしまい、せっかくの世紀の国家間プロジェクトの公平性がなくなってしまします。

3.資料をまとめる係と、証拠を集める係を分け、無用な議論を減らし、公平性ある資料を作ることです。

こんなアイディアは如何ですか?
実際は、各国の思惑があるし、歴史問題、領土問題は大きな外交カードとして使えるので、各国の政治家は、本気で歴史問題を解決させようとは思っていないと思います。 でも、各国の国民のことを考えるならば、各国の子供たちの未来を考えるならば、歴史問題、領土問題が外交カードとして使えなくなるけど、国民交流、文化交流、経済交流していくことの方が100倍地球の為に良いと思います。

本来ならば、日本の首相から提案したら良いと思いますが、米国大統領が提案してもいいし、中国の国家主席が提案してもいいし、韓国の大統領が提案してもいいし、とにかく、提案した人は、ノーベル平和賞物の評価を受けて良いと思います。

争い、憎しみのない世界にしたいし、少なくとも、日本国内は穏やかであってほしいと思います。

なぁ~んて、世界平和に貢献するこんなアイディアは如何でしたでしょうか?(笑

世界中の歴史学者、政治家、マスコミに物申す その1

2015-05-12 15:59:47 | 自分について
12nd May 2015 (Tue) 世界中の歴史学者、政治家、マスコミに物申す その1

今日も、ちょっと真面目なコメントを... (笑
私は、反日、反米、反欧、反中、反ロ、反台、反韓でなく、親日、親米、親欧、親中、親ロ、親台、親韓です。

今日は、北東アジアを取り巻く? 70年前の戦争に取り巻く? 歴史問題について物申します。

まず私の立場としては、歴史学者、政治家、マスコミは、歴史問題を「本気で」解決しようと思っているのか疑問を持っています。 もしかしたら、どこかに本気で解決させようとしている政治家、歴史学者、マスコミがいるのかもしれませんが、とても巨大なエネルギーが必要なので、関係国政府主導で国家間プロジェクトとして進めなければ、達成できないと思います。

なんか、とても壮大で複雑なプロジェクトで、お金もかかるような気がしますが、お金もかからず、とてもシンプルに解決できると信じています。

まず、解決策の概要を説明します。 私を含めた無知な国民(しかも国ごとに立場が違う)を納得させるためには、立場が違う(各国の)学者たちの証拠に基づく知識(意見とか推察のような個人的なコメントはいらない)をまとめて、一覧表を作成し、各国のマスコミが、同じ内容を公表する。 That's all. とても、シンプルです。 納得するしないは関係なく、まず事実を知ることです。 そして、歴史問題を終わらせるという雰囲気作りを作ることです。

私は、関係国の現国民のためにも、これから各国で生まれてくる子ど達の未来のためにも、私たちの世代で型をつけ、これから生まれてくる子供たちや、これからの地球を背負っていく人たちは、過去の歴史問題に時間を使うのではなく、自分たちの未来のために時間を使ってほしいとおもいます。

そのための、シンプルかつ唯一の方法は、事実を知ることです。 隠したい事実があることや、証拠から判断できない(決められない事や、結論を出せない)事もあると思います。 それこそ(それだけが)、各国間で議論するポイントで、唯一の議論をする(学者の私的コメントが必要な)ポイントです。 私が思うのに、今騒がれている多くの議題には(それぞれの国が集めた)証拠があるので、事実です。 議論は必要ありません。

こんなシンプルな構想は、私が考え出したのではなく、過去にも偉い学者さん、政治家さん、評論家さんなどが提案したと思います。 共通の歴史教科書を作る会とかありますが、いまいち盛り上がっていませんし、納得する結論が出されていないし、何より終わっていませんし、解決していません。 私に理由を問われれば、簡単な答えを答えます。 解決していない理由は、私の言う国家間プロジェクト+巨大エネルギーが費やされていない(または不足)からです。 もっと、世紀の一大プロジェクトとして、各国が注目し、各国マスコミがTOPニュースとして報道しなければなりません。

長くなってきたので「その2」で解決方法を記します。

最近の政治とマスコミに物申す (特に対韓国)

2015-05-08 11:53:06 | 自分について
8th May 2015 (Fri) 最近の政治とマスコミに物申す (特に対韓国)

今日は、ちょっと真面目なコメントを... (笑

私は、反日、反米、反欧、反中、反ロ、反台、反韓でなく、親日、親米、親欧、親中、親ロ、親台、親韓です。

まず、対米について。 安倍さんの米国スピーチは良かったと思います。 中国や韓国からの反感があるようですが、この反感は目的と違う反感なので無視して良いと思います。 米国スピーチの一番の目的は、米国の代表である政治家、米国民に対する日本の立場の表明です。 アジアについて触れてもいいし、アフリカについて触れてもいいけど、一番の目的は、対米国に対するコメントであり、中国や韓国に対するコメントではないからです。

きっと、中国や韓国の一部の人は、日本に期待したのかもしれませんし、期待を裏切ることになりましたが、日本政府と米国政府の目的と照らし合わせれば、安倍さんのスピーチはとても良かったと思います。 国連などのスピーチならば、多国間に対するスピーチとなりますが、米国議会でのスピーチですから、米国政府、米国民向けに、話すのが普通です。

中国や韓国に、そういう日本と米国間の目的を理解せず?(理解した上で、過度の期待?)日本は韓国の慰安婦への謝罪がなかったとか、騒ぐ人はいると思います。 日本からしてみたら他国の事ですから、いるのはしょうがないと思います。 韓国には、本当に困っている人もいれば、それを仕事にしている人もいれば、それを利用しようとしている人もいるからです。

他国に(日本にも)そういう人がいるのは、立場が違うので、私がどうこう言う事はありませんが、私が指摘したいのは、日本のマスコミです。 いつでも、どちらかに偏った報道をしていると思います。 中国や韓国のマスコミが偏っていても、他国の事だし、立場が違うし、そういう国(そういうマスコミを国民が許している国)だからいいけど、日本は違う国であってほしいと思います。

その上で、対中について。 最近、私がInternetで目にする中国発信のNewsは、ちょっと前に比べ、親中を感じたくなるコメントを多く見かけるようになりました。 @もちろん、日本に対する過激なコメントも見かけますが、一時期に比べ大幅に減ったと思います。 中国政府の方針も感じますし、中国民の美意識も感じますし、日本政府の方針も感じ取った上で、Netに載せるNewsを選んでいることが良くわかります。

台湾については、良好です。 苦しい立場の台湾だと思いますが、台湾国民が頑張っている良いNewsが多く目につくし、(反日コメントもあると思うけど)あまり見かけないので、対台関係は良好だと思います。 中国からみたら、台湾問題は大きな問題だと思いますし、台湾から見ても、中国問題は大きな問題だと思いますし、日本から見ても、台湾、中国、米国の関係は大きな問題だと思うので、日本政府も慎重に扱わなければなりません。

ロシアについては、領土問題はあるけど、二国間は良好な関係にあると思います。 今、ロシアは欧米から叩かれているし、日本も欧米と価値を共有している以上、一定の距離をおかなければならない状況です。 ただし、領土問題が解決した暁には? 日本とロシアはとても良い関係になれると思いますし、政治的な点前を除けば、両国の関係はとても良いと思いますし、今後も良い未来を築いていけそうな感じがします。

問題は対韓国、対北朝鮮について。 韓国発信のNewsは、多数意見なのか、少数意見なのか分かりませんが、未だに日本に対する過激なネットコメントを多く見かけ、親韓になりにくいNewsを見かけます。 @日本に対する良いNewsやコメントを見つけるのが難しい状況なので、このままでは本当に反韓になってしまうのではないかと、心配になります。 @これも、中国同様、韓国政府の方針を感じますし、韓国民の意識も感じますし、(残念ながら?)日本政府の方針も感じます。

北朝鮮も韓国も変わらない気がしてきました。 これは、両国の統一を望んでいる両国民には、良いコメントなのかもしれませんし、望んでいることなのかしれませんが、残念な感じもします。 なぜならば、私が描く統一した朝鮮半島は、先進的な民主主義の国になってほしいと思っていますが、違う方向に向かっている気がします。

北朝鮮は、科学技術、防衛産業に力入れ、国民が幸せなのか不明ですが、限られた予算で、近代化を進めています。 一方、韓国は、北朝鮮の金総書記のような大統領ができ、独裁政治に近い状況が見受けられます。 韓国政府高官も大統領に意見している(意見できている)のか不明な状態です。 (もし、優秀な韓国政府高官内でしっかり議論された上で朴大統領が話しているなら、韓国は完全に期待外れの国です。 一方、もし韓国政府官僚がYESマンで、朴大統領に従っているだけなら国の問題でなく、大統領個人の問題かもしれません。 そして、言論の自由も北朝鮮よりあるかもしれませんが、先進国のような自由はなく北朝鮮同様、拘束されてしまいます。 @日本や、欧米などの先進国で、大統領などの公的人物を批判して拘束されることはありません。 オバマさん、安倍さん、その他ヨーロッパの大統領がどれだけ(色々な)メディアに叩かれているかは、皆さんご存知ですよね?(笑

(そんなことはないと思いますが)数年後には、北朝鮮同様、韓国で公開処刑されるかもしれません。 韓国国民は(国内問題、国外問題問わず)国粋主義的なデモを繰り返しているし、外国人の私からみたら、(極端な意見を言うと)北朝鮮は韓国側に科学技術的に歩み寄り、韓国は北朝鮮に国粋主義的に歩み寄って、統一に向かっているようにも見えます。

(以前から分かっていたことですが)北朝鮮も金総書記の振る舞いが日本政府と合わないので、経済交流できません。 最近の韓国も朴大統領の振る舞いが日本政府(日本国民にも)合わないので、日本としては近いけど経済交流する気になりません。 どちらの国も、国民が望んでいるのか、ただ単に総書記、大統領の方針なのか分かりませんが、経済活動が停滞して国民が幸せになれる国は世界中どこにもありません。

次に、ASEANはEUのような大きなマーケットになろうと、各国間で何度も色々なレベルで打ち合わせをしています。 日本でこういうNewsが流れているのか分りませんが、ASEANは経済成長に向けて頑張っており、ASEAN諸国と日本の関係も良好だと思います。 @ただし日米主導のアジア開発銀行は、なかなか満額のお金を貸してくれないので、ASEANの財務官僚は不満を持っているようです。 したがって、中国主導の? 新銀行に期待しているのです。

最後に、日本のマスコミについて。 日本では、報道の自由は保障されるべきですし、会社ごとに特徴をつけることも日本では許されます。 そして、真実を報道していることも理解しますが、全体に対する尺度がいつもないので、私は不満があります。 例えば、中国の反日暴動のNews。 中国に何個の何級都市があって、そのうち、何都市で暴動が起きたとか、国民が何人いて、何人がデモに参加したとか、ちゃんと全体とその事象の公平な比較がほしいです。 例えば、韓国で行われた50人位の反日デモ行進の写真を見せられても、それは事実かもしれませんが、韓国民の全員の総意なのか、一部の人の過激行動なのか判断できません。 とにかく、それを見た多くの日本人が親韓になりにくいのではないかと思います。

韓国政府が反日を進めたいのか親日を進めたいのか分かりませんが、(少なくとも)日本国は、親中、親韓を進めていかなければなりません。 (少なくとも?)日本のマスコミは、全体を示した上での報道に心がけてほしいと思います。 @事実を報道しているのかしれませんが、これ以上日本国民に反韓感情を植え付ても良いことはない(少ない)と思います。

最近の私

2014-12-16 13:33:01 | 自分について
16th Dec 2014 (Tue) 最近の私

形式上? 11/3(月)からバンコクに籍を移し、バンコク駐在員になりました。
実際は? 11/3(月)以降は以下の通り、バンコクと東京が半分ずつ位+αの生活を送っています。

11/1 -11/2 : 2days Tokyo Japan
11/3 -11/9 : 7days Bangkok Thailand
11/10-11/21 : 12days Tokyo Japan
11/22-11/30 : 9days Bangkok Thailand
12/1 -12/6 : 6days Tokyo Japan
12/7 -12/10 : 4days Chennai India
12/11-12/24 : 14days Bangkok Thailand

そして、直近の今後の予定は...
12/25 : 1day Tokyo Japan
12/26 : 1day San Francisco USA
12/27-1/3 : 8days Las Vegas USA
1/4 : 1day Tokyo Japan
1/5- : ずっと Bangkok Thailand

という感じで...
日本にいる(いた?)のは、11月は12日間、12月は7日間、1月は1日のみ。
バンコクにいる(いた?)のは、11月は16日間、12月は14日間、1月は27日間
インドにいたのは、12月の4日間のみ
アメリカにいるのは、12月6日間、1月は3日間のみ

師走は忙しいといいますが、「朝起きるとすぐに夜になり」を繰り返しているうちに、2014年も終わってしまいそうな年末になりそうです。 まぁ こんな年末もありかな? こっちは毎日30度近くあり、寒くないし...