
初めての英彦山ルートは面白い(ルートを変えると新鮮味があるし楽しい)
鬼杉と勘違いするほどの大きな杉が乱立してきた。綺麗な紅葉を従えてたのでパチリと

英彦山の修業の場「49窟」の1つで不動明王を祭ってるらしい


そして、ここから300m谷を降ると

これが鬼杉かいなと?

確かに大きい
見上げると
幹の太さ12m以上、高さが38mで、先は折れたらしい。樹齢1200年以上の大木

登山者と比較するとこのように
谷間の湿地の場で環境的な要素が大きく現在まで君臨してる大木だと思いました。周囲の根を荒らさない様にしなければならないね
大南神社まで登りかえして

東峰村の岩屋奇岩群の窟に建設された神社を思い出す
さて、南岳まで登って行こう・・・・これが大変な急こう配の岩場


柱状節理の岩が
材木石
急登で這いつくばって登ってるような?犬の様に四輪駆動で登りたい気分【だから写真が少ない。ほとんどが降りてくる方ばかりじゃないの】

休みながら少しずつ登るしかない


尾根まで登って

一息ついて・・・・・何回も一息ついて休んだかいなと思う
鎖場が続く

雨のあとだったら悲惨な登山道の様な?
南岳到着

ここでお昼にしよう

今度来る時は、時計方向に歩いた方が賢明だと反省もして
鬼杉と勘違いするほどの大きな杉が乱立してきた。綺麗な紅葉を従えてたのでパチリと


英彦山の修業の場「49窟」の1つで不動明王を祭ってるらしい


そして、ここから300m谷を降ると

これが鬼杉かいなと?

確かに大きい
見上げると



登山者と比較するとこのように

谷間の湿地の場で環境的な要素が大きく現在まで君臨してる大木だと思いました。周囲の根を荒らさない様にしなければならないね
大南神社まで登りかえして

東峰村の岩屋奇岩群の窟に建設された神社を思い出す
さて、南岳まで登って行こう・・・・これが大変な急こう配の岩場


柱状節理の岩が


急登で這いつくばって登ってるような?犬の様に四輪駆動で登りたい気分【だから写真が少ない。ほとんどが降りてくる方ばかりじゃないの】

休みながら少しずつ登るしかない



尾根まで登って

一息ついて・・・・・何回も一息ついて休んだかいなと思う

鎖場が続く

雨のあとだったら悲惨な登山道の様な?
南岳到着




今度来る時は、時計方向に歩いた方が賢明だと反省もして
中岳の社を見たことで爽やかな気持ちになり、来て良かったと落ち着きを取り戻した 

わ~素敵^ - ^
1200年の大木に出会えたのですね。
羨ましいです。
この土地の歴史をみてきた大木。
拝んだら良いことがありそうですよね~
(*^_^*) 日本には良い場所がたくさんありますね♪
屋久島の樹齢4000年以上の縄文杉までは行かなくても(パートナーさんは行きました)「鬼杉」と言うパワースポットの御神木があるのは登るまで知りませんでした。
アバウトな山歩きで、現地で感じてあとで調べるような状況・・・・困った徘徊に近いかもです